オープンダイアローグ
当事者研究
セルフケア
先日参加した児童福祉の勉強会もこの手法で、どうもこれまで自分にしっくり来なかった、というのが本音
支援者は時に傲慢で、自己満足の領域でクライエントをコントロール、また支援関係という共依存に入り込むリスクが高い
他者の支援関係を間近に見る機会が増えることで、よりそう感じることが多くなった
つまりオープンダイアローグを「当事者」という支援関係者にも当てはめることで、上記のリスクを回避できるのであれば、それはクライエントの利益に繋がる
クライエントにとって一番不利益なのが、支援者の勝手な領域にコントロールされてしまう、それに気づかない支援関係を維持してしまう、ということ
「対人援助は、アヘンである」という側面
なるほどなぁ、そういう予防策としては有効だ、と妙に納得
一度、ケアマネ対象にやってみようかな
当事者研究
セルフケア
先日参加した児童福祉の勉強会もこの手法で、どうもこれまで自分にしっくり来なかった、というのが本音
支援者は時に傲慢で、自己満足の領域でクライエントをコントロール、また支援関係という共依存に入り込むリスクが高い
他者の支援関係を間近に見る機会が増えることで、よりそう感じることが多くなった
つまりオープンダイアローグを「当事者」という支援関係者にも当てはめることで、上記のリスクを回避できるのであれば、それはクライエントの利益に繋がる
クライエントにとって一番不利益なのが、支援者の勝手な領域にコントロールされてしまう、それに気づかない支援関係を維持してしまう、ということ
「対人援助は、アヘンである」という側面
なるほどなぁ、そういう予防策としては有効だ、と妙に納得
一度、ケアマネ対象にやってみようかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます