田吾作相談員

田吾作相談員の仕事と趣味の世界
social work,ケアマネジメント,MTB,ツーリング,シネマ

SDA王滝2015.9王備忘録 ~レース編~

2015年09月24日 | MTB
王滝先輩に完走報告
天気も良く、コンディションも良かった
結果としては「普通」

いやいや、初心者には「普通」が難しかったんです

ということで、レース編

スタートは、きっかり7時
ゆる~いカウントダウンからスタート
6時にスタートした100kでスタート直後の落車でもあったんでしょうか、注意喚起のアナウンス
集まって来るのは、選手だけではありません
地元のお婆ちゃんもシルバーカーを押して見送ってくれます

スタート直後はパレード走行
直後にトラブルに見舞われる方も
先頭に飛び出す方は、やはり早い
見た限り、ファットバイクの方も2台ほど
スタート直後の舗装路は、タイヤの太さから後退気味
後できっちり抜かれます
リスクやハンデを進んで背負うのは、それなりの自信があるんだなぁ

第一ポイントは、トンネル
確かに暗い
でも、多くのバイクに囲まれてるので、意外にライト要らんかったかな?と
問題は地面
車の車輪が乗る部分は舗装され、真ん中は石ころだらけ
そして、コース取りを間違い、真ん中へ
ハンドルは取られるわ、進まないわ、で転けそうに
この辺り、ひょっとしたら前日のコース説明で注意があったのか?
前後も詰まっていたのでコース変更も出来ず、強引に突っ切ります!

結局、トンネルはここだけ
その後は、緩く舗装路を上がる
相変わらず、追い抜くよりも、追い抜かれる方が多い
1台はシクロクロスバイクにも抜かれました

ダムを抜け、いよいよガレ場へ
初の王滝らしい道に、少しテンションも上がります
最初の登りで、これまたコース取りを間違え、思わぬ足付き
その瞬間、足が攣ってしまい、コースの横に避けます
どうせ止まったのなら、と暑くなっていたのでウインドブレーカーを脱ぎ、ウエストバックへ
半袖ジャージで身軽だ

そして、ひたすらの登り、登り
高低図なんかをパウチしてステム付近に貼るようですが、確かにあった方がいい
サイコンと照らし合わせれば、自分があとどれくらい登るかが分かる
全く初めての人間にとっては永遠にも続くようだ…
ちなみに、私はガーミンのforetrex301をMTBに乗り出してから使ってます

さて、最初のピーク
あとでログとGoogleearthを見ると1600m付近かな?
(手元に高低図もないので分からない)
絶景です
何せ快晴だし
思わず自転車を停めて、景色に見入ります
御嶽山も見えますが、残念ながら頂上には雲
それでも、眼下には雲海?が広がる絶景
写真をパチリ



写真撮る余裕があったのはこの辺だけかな
またまた、止まったついでに、補給食を
昨日、ブースで買ったPowerBARですね(チョコレート味)
あと、アミノ酸ゼリーか
アミノ酸ゼリーは、合計3本
これも初の試みです
スタート前に1本
スタートから1時間後に1本

いくつか登りと下りを繰り返しますが、下りもしんどい
特に後半は
パンクを恐れて、空気圧高め(普段は2ぐらいですが、奮発して3)
レース前にタイヤを変えようと思ってましたが、結局、そのまま
maxxis iconと書いてあるけど、本当かな?バッタもん?
納車時のタイヤのまま
一度サイドカットして、裏にチューブを当ててます
何せ空気圧も高いので、滑るわ、跳ねるわ
上腕筋がガクガクですね

そして、レースはCPへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿