
つくし野にお店をオープンしてから
変えることなく同じ生クリームを使い続けてきた
そうです。(修行時代から)
写真左からフレッシュクリーム35%
ハイデラックス45%、フレッシュヘビィ45%です。
生クリームの種類としては乳脂肪100%でできているもの、
植物性脂肪と乳脂肪をあわせてできているもの、
そして植物性脂肪100%でできているものがあります。
よくスーパーで売っている生クリームの値段に差が
ありますよね。乳脂肪が多いほど値段も高くなるんです。
マロンではハイデラ&ヘビィをブレンドして使用しています。
乳脂肪のパーセントが高ければ高いほど口どけは良いのですが
バサつきやすく、作業性がよくありません。
そこで植物性脂肪を含んでいるハイデラを加えることで
滑らかさを保つことができるんです。
35%は軽い食感に仕上げたいムース類などに使用しています。
なかなかお家ではクリームの食べ比べは出来ないとは
思いますが、もしする機会があれば砂糖やお酒を
まったく入れていない状態でしてみてください。
本当に味の違いを比べたいときにはそのようにして行います。
他の素材が入ると少しごまかされてしまいますので...。
またこのヘビィを“クリームの王様”というお菓子屋さんも
いるそうです。
マロンのクリームは色が特に白いと思いませんか??
これも指定した農場で牛にあたえる肥料の管理が
徹底されているからなんだそうです。
肥料によっては黄色っぽい生クリームになるそうです。
お家で生クリームを使ってお菓子作りをされるときは
凍り水をあてながら泡立てるようにしてください。
均一されたきめ細やかなクリームが出来ると思います。
また砂糖の量もマロンでは1リットルに対して80gの
砂糖を入れています。甘さ控えめがお客様からも好評です。
生クリームは奥深いものなのでなかなかご説明するのにも
難しいのですがなんとなくでも興味をもっていただければ
嬉しいです。
変えることなく同じ生クリームを使い続けてきた
そうです。(修行時代から)
写真左からフレッシュクリーム35%
ハイデラックス45%、フレッシュヘビィ45%です。
生クリームの種類としては乳脂肪100%でできているもの、
植物性脂肪と乳脂肪をあわせてできているもの、
そして植物性脂肪100%でできているものがあります。
よくスーパーで売っている生クリームの値段に差が
ありますよね。乳脂肪が多いほど値段も高くなるんです。
マロンではハイデラ&ヘビィをブレンドして使用しています。
乳脂肪のパーセントが高ければ高いほど口どけは良いのですが
バサつきやすく、作業性がよくありません。
そこで植物性脂肪を含んでいるハイデラを加えることで
滑らかさを保つことができるんです。
35%は軽い食感に仕上げたいムース類などに使用しています。
なかなかお家ではクリームの食べ比べは出来ないとは
思いますが、もしする機会があれば砂糖やお酒を
まったく入れていない状態でしてみてください。
本当に味の違いを比べたいときにはそのようにして行います。
他の素材が入ると少しごまかされてしまいますので...。
またこのヘビィを“クリームの王様”というお菓子屋さんも
いるそうです。
マロンのクリームは色が特に白いと思いませんか??
これも指定した農場で牛にあたえる肥料の管理が
徹底されているからなんだそうです。
肥料によっては黄色っぽい生クリームになるそうです。
お家で生クリームを使ってお菓子作りをされるときは
凍り水をあてながら泡立てるようにしてください。
均一されたきめ細やかなクリームが出来ると思います。
また砂糖の量もマロンでは1リットルに対して80gの
砂糖を入れています。甘さ控えめがお客様からも好評です。
生クリームは奥深いものなのでなかなかご説明するのにも
難しいのですがなんとなくでも興味をもっていただければ
嬉しいです。