加茂のオオウッチャン

令和4年はいよいよ傘寿、
ボケが進んでいる気もするがもう少し頑張る。
これからも菜園・蝶の話題等を投稿して行きたい。

身近な蝶 ツマグロヒョウモン

2019-07-08 21:44:27 | 蝶 観察
我が家の近くで最も普通に見られるヒョウモンチョウと言えば・・・、
”ツマグロヒョウモン” だ。
ヒョウモンチョウの食草はスミレの仲間が多い。
観賞用に植えたパンジーやビオラに産卵することも多い。

我が家でもこの通りよく食べられた。





これらの幼虫の一つがサナギとなって建屋の壁にぶら下がっていた。
(垂蛹)



以上は今年6/20の状態。

6/27朝に蛹をみると、”もぬけの殻” だった。



下を見ると羽化したばかりのツマグロヒョウモンの雄がいた。



周りをよく見ると別のオスの羽化や


今まで気付かなかったが、別のサナギも見つかった。



翌6/28には元気に飛び回っている雄の姿があった。




そして7/7には雌雄の求愛飛翔を撮影出来た。





これからは近辺の花壇などにパンジーなどがなくなる。
野生のスミレを見つけて産卵するのだろうか?
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コガネグモ | トップ | スイカの受粉(ミツバチさん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

蝶 観察」カテゴリの最新記事