加茂のオオウッチャン

令和4年はいよいよ傘寿、
ボケが進んでいる気もするがもう少し頑張る。
これからも菜園・蝶の話題等を投稿して行きたい。

今年のスイカ栽培 ③

2021-08-17 22:33:58 | 菜園日記

酷暑にオリンピックのテレビ観戦でブログサボりだった。

約束していたスイカ栽培の報告だけでも……と、久しぶりの投稿だ。

「今年のスイカ栽培」は ①を 5/20 に、②を 6/13 に投稿している。

7/5 には 「ご無沙汰でした!」 の中で”金の卵”の着果・着色について触れ収穫近しと記した。

その ”金の卵” が良い色合いとなったので 小玉 4個と共に 7/18 に穫り入れた。

割ってみたところ食べ頃だったし甘かったので1個と半分に小玉1個を添えて早速孫宅へ届けた。

翌19日には大きく成っていた ”紅まくら” と ”ブラックジャック” を収穫しお世話になっている筋へ

毎年の 「お中元」 として届けた。

22日には穫り頃となっていた分を全て収穫

早速こちらも定例となっている知人宅へ・・・。

その後、一次成の最終分を 8/8 に穫り入れ孫宅と友人へ・・・。

8/10 には 整枝・誘引 と 二次成り分の ”玉直し” を実施、2回目のダコニール1000の霧吹きと

ハイグリーンを上からパラパラと追肥しておいた。(防草シートなので雨水に溶け浸みこんでくれる)

この段階での実付きの状況は・・・

 

三次成りもピンポン玉ぐらいに・・・、

こちらは 8/8 に気づいた着果

8/10 にはソフトボールぐらいに・・・、

他に こんなに小さな分が多数あるが・・・、

このように梅雨時にみられたように腐って落下しそうだ。

現在、梅雨末期の再来状態なのでそうなるだろう。

例年だったら 「カッー!」と照って大きく成ってくれるんだけれども・・・?

跡地に白菜の定植が控えているので 「はい、それまで・・・!」 です。

菜園は冬野菜の段取に入っているが報告はスローペースでボチボチということで・・・。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする