加茂のオオウッチャン

令和4年はいよいよ傘寿、
ボケが進んでいる気もするがもう少し頑張る。
これからも菜園・蝶の話題等を投稿して行きたい。

ジョウビタキ(♀)

2019-01-24 20:53:38 | 野鳥観察
菜園での作業中、この時期は毎年の事だが「ジョウビタキ」が人懐っこく近くまで寄って来る。

ここの所、「雌」のお出ましだ。

この2日ほど、夕暮れ近くになって草むらで何かを啄ばんでいた。

今日はその辺りを確認してみた。

よく見ると「カラスノエンドウ」の幼草の新芽に「アブラムシ」がついていた。

摘み取って白紙の上でよく見ると・・・。


観察結果は「草を啄ばんでいた」のではなく、この「アブラムシ」を食べていたのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この実何の実? サネカズラ騒動

2019-01-15 09:24:52 | 植物(花木・野草・苔 等)
管理している畑に隣接する藪斜面の草刈整備を終えたところで”不思議できれいな果実”をみつけた。





先輩のMさんに尋ねたところ、「サネカズラ 別名:美男カズラ」みたいだけど?との情報をいただいた。

早速「サネカズラ」をキーワードにNET検索するとやはり少し違うようだ。
気になり改めて藪斜面を見廻すと検索で多く見られた画像と同じ「サネカズラ」を見つけた。



それでも、最初のイボ無しズングリムックリの実が気になって”宇治植物園”に電話相談したところ

・今の時期、イボ状の突起物(種子入り)は鳥に食べられたり落ちたりしてなくなって
 いることが多い。
・サネカズラの徒長枝に付いた実が大きく育つ事がある。

等の話が聞けた。

「サネカズラ」に間違いないようだ。この一年気にして観察して行こうと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロオビアゲハの交尾

2019-01-13 09:10:18 | 蝶 観察
ブログ再開後初の”蝶日記”だが、小春日和が続いていればアカタテハ・ヒメアカタテハ・キタテハなどの越冬中の成虫が見られる事もあるが寒い日が続き蝶の姿は見つけにくい。
たまたま、昨年12月宮座の行事でグアムへ出かけた。
さすが常夏の島、ホテルの近くで交尾中のシロオビアゲハを撮影できた。



”蝶日記”寒い間は過去に撮影した分も使って投稿して行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ”加茂のオオウッチャン”再開

2019-01-09 21:06:33 | よもやま話
謹賀新年」


ブログ ”加茂のオオウッチャン” 再開の初めての投稿は新年のご挨拶です。

今年は”亥年”、喜寿・後期高齢者となり童心に還って元気に走り廻りたいと思っている。
4年ほど前、OCN”ブログ人”廃止に伴う”gooブログ”への引越しの際操作ミスによってそれまでに投稿した記事が失われてしまった。
その頃、崇敬神社の宮座一老や農水省が行う多面的機能交付金に係る活動組織の事務局を担当したりで地域活動に追われ、ブログを再構築し「蝶や花などの写真を撮りブログに投稿」その事を話題に友人たちと語り交流することもなかった。
大きな”役”を終え身軽になったこの新年を機に”加茂のオオウッチャン”を再開する。
昆虫、中でも大好きな”蝶”・工業社会育ちの”素人菜園”の他、身近な自然・季節の移ろい等を取上げ投稿して行きたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする