加茂のオオウッチャン

令和4年はいよいよ傘寿、
ボケが進んでいる気もするがもう少し頑張る。
これからも菜園・蝶の話題等を投稿して行きたい。

キュウリの害虫 ”ウリキンウワバ” の幼虫退治

2022-06-07 23:12:11 | 菜園日記

今日はW4・5畝の夏野菜の整枝・誘引を行った。

両畝の状況は

手前は先日定植した下仁田ネギだが大方活着したようだ。

小草も生え始めているので1回目の土寄せと追肥をせねばと思っている。

夏野菜の方は順調に生育している。

向こうに見えるキュウリの誘引と脇芽摘みを進めているとき葉の食害跡を見つけた。

ウリハムシに食べられたぐらいは我慢できるが、この食べられ方は許せない。🙅

葉茎と葉っぱの境目だけをポリポリと・・・。

近くを見てもそれらしきは見つからない。

意地になって葉っぱ全てを点検することと成った。

 

いました!   (昼は素知らぬ顔で別の葉っぱの裏に・・・)

逮捕しました。

新たな発見! \(◎o◎)/! \(^o^)/!

卵らしきもの ???

これがウリキンウワバの卵かどうかは解らないが、少なくとも益虫のものとは思えない。

この数 何個 × 何列 、こりゃ大変! ウジャウジャだぁ!

先ずは、良かったと言うことだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺青紅葉満喫

2022-06-05 23:40:09 | よもやま話

訳あって、宇治の眼科へ半年に一度夫婦そろって定期健診に行っている。

いつもはトンボ返りだが今回は足を延ばし秋の紅葉で有名な「東福寺を観に行こう!」となった。

 

時期としては ”青もみじ” の絶好の季節。

昔から ”緑” でなく ”青” だそうだ、青信号と一緒かな?

通天橋からの景色だ。

秋にはこれが真っ赤に・・・、想像しながら今を楽しんだ。

この後下の小川辺りを散策しながら先ほど渡った通天橋を見上げると、

新婚さんの ”前撮り” とのことだった。

この後 方丈庭園拝観 に向かった。

工事中柵の中に唐門(恩賜門)が目に入った。

菊の御紋が目を引いた。

前に訪れた醍醐寺の唐門(勅使門)の秀吉らしい派手さと違いしっとりとした落ち着きを感じた。

この後方丈拝観だった。

南庭 枯山水、先ほどの恩賜門の裏側が見れる。

 

井田市松

子市松

難しいことはよく解らないが、空気もよく爽やかで目の保養になった。

眼科検診帰りとしては最高の時間だった。

菜園の方もバタバタしながらも少しづつ前へ進んでいる。

報告のネタは多いけど眠気との戦いで負けている。

「遅ればせながら・・・<(_ _)>」 で報告したい。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする