今日は、仲良しの友達に誘って貰って、人生初の歌舞伎鑑賞に行って来ました!!
歌舞伎も初めてなら、南座も初めて!!
京都に生まれ育って、何度も前を通ってたものの、入った事が無かったので、ワクワク♪ドキドキ♪
毎年この時期に、「歌舞伎鑑賞教室」として、南座と歌舞伎についてのお話と歌舞伎の演目を見られるというもので、今回の演目は「連獅子」でした。
歌舞伎は知らねど、連獅子はご存じの方も多いのでは?
ものすごく分かりやすく言うと、赤い髪と、白い髪をぐるんぐるん回されるやつですvv
正式には、「毛ぶり」といって、『連獅子』でも最大の見せ場。
長い髪を左右に振る「髪洗い」に、毛を回転させる「巴」、舞台に毛を叩きつける様な「菖蒲たたき」など、色々な技法があるそうです。
鬘には、ヤクの毛が使われる事が多いとの事で、重量もかなりあるみたいです。
花道が延び、赤い提灯が飾られて、破風(はふう)と呼ばれる屋根を再現した館内は、それだけで独特の雰囲気。
今回は自由席との事で、せっかくやからと桟敷席にvv
まずは、落語家・桂九雀さんの”南座と歌舞伎”についての解説からスタート。
緞帳が降りると、南禅寺の山門を再現したセットが!!
これがまた色鮮やかで、心を奪われましたね♪
南座の歴史は400年にもなるそうで、歴史のお話はもちろんですが、今回は歌舞伎に親しもうという事で、舞台の大きさやセリ装置なんかも見せて頂けました。
思ってた以上に奥行のある舞台と、セリの多さ、大きさにまたもやビックリ。
途中で15分の休憩を挟んだ後は、『連獅子』!!
初めて生で見るのと、手の届く様な距離での毛ぶりは圧巻そのもの!!!
本気でさぶいぼ(鳥肌)が出ましたよ!!
それくらいに素晴らしかった!!!
拍手をするのを忘れるくらいに、夢中になって観てましたvv
今まで歌舞伎の演目を耳にした事はあっても、わざわざ見に行こうとも思わなかったのですが、食わず嫌いは損をするですね!!
”歌舞伎鑑賞教室”っていうくらいやから、ホンマに初心者にも分かりやすかったからこそ、よけいにすんなり入ってきたのかもしれませんが、行って良かったと思いました♪
たまには素直に日本文化に触れるのもいいモノです(≧▽≦)
さてさて・・・京都情報ですが。
桜が散ったかと思ったら、一気に夏が来た様で、今日の最高気温は27.2℃・・・暑いハズやん(><)
夏の京都の風物詩・・・と言えば、鴨川の床(ゆか)ですね♪
5月1日からなのですが、鴨川の河原では、床の組み立てが始まっておりました。
床って高いイメージがありますよねぇ?
でも大丈夫!!お店にもよりますが、普通に居酒屋に行く位のトコもあるので、機会があればぜひ♪
☆ここからは、南座も歌舞伎も京都も、全く関係の無い自己満足なつぶやきを少々・・・(笑)
え~、本日、4月24日は、大好きな村上てつやさん@ゴスペラーズのお誕生日でございます(≧▽≦)/
いつ聴いても力強くて、あったかくて、優しい歌声には、ホント、いつもいつも癒されております♪
次に生歌を聴けるのは、毎年恒例となった『SOUL POWER SUMMIT』!!!
それまでは、いっぱい頑張って、いっぱいパワー溜めて、ライブでいっぱい暴れるぜいっ!!!
歌舞伎も初めてなら、南座も初めて!!
京都に生まれ育って、何度も前を通ってたものの、入った事が無かったので、ワクワク♪ドキドキ♪
毎年この時期に、「歌舞伎鑑賞教室」として、南座と歌舞伎についてのお話と歌舞伎の演目を見られるというもので、今回の演目は「連獅子」でした。
歌舞伎は知らねど、連獅子はご存じの方も多いのでは?
ものすごく分かりやすく言うと、赤い髪と、白い髪をぐるんぐるん回されるやつですvv
正式には、「毛ぶり」といって、『連獅子』でも最大の見せ場。
長い髪を左右に振る「髪洗い」に、毛を回転させる「巴」、舞台に毛を叩きつける様な「菖蒲たたき」など、色々な技法があるそうです。
鬘には、ヤクの毛が使われる事が多いとの事で、重量もかなりあるみたいです。
花道が延び、赤い提灯が飾られて、破風(はふう)と呼ばれる屋根を再現した館内は、それだけで独特の雰囲気。
今回は自由席との事で、せっかくやからと桟敷席にvv
まずは、落語家・桂九雀さんの”南座と歌舞伎”についての解説からスタート。
緞帳が降りると、南禅寺の山門を再現したセットが!!
これがまた色鮮やかで、心を奪われましたね♪
南座の歴史は400年にもなるそうで、歴史のお話はもちろんですが、今回は歌舞伎に親しもうという事で、舞台の大きさやセリ装置なんかも見せて頂けました。
思ってた以上に奥行のある舞台と、セリの多さ、大きさにまたもやビックリ。
途中で15分の休憩を挟んだ後は、『連獅子』!!
初めて生で見るのと、手の届く様な距離での毛ぶりは圧巻そのもの!!!
本気でさぶいぼ(鳥肌)が出ましたよ!!
それくらいに素晴らしかった!!!
拍手をするのを忘れるくらいに、夢中になって観てましたvv
今まで歌舞伎の演目を耳にした事はあっても、わざわざ見に行こうとも思わなかったのですが、食わず嫌いは損をするですね!!
”歌舞伎鑑賞教室”っていうくらいやから、ホンマに初心者にも分かりやすかったからこそ、よけいにすんなり入ってきたのかもしれませんが、行って良かったと思いました♪
たまには素直に日本文化に触れるのもいいモノです(≧▽≦)
さてさて・・・京都情報ですが。
桜が散ったかと思ったら、一気に夏が来た様で、今日の最高気温は27.2℃・・・暑いハズやん(><)
夏の京都の風物詩・・・と言えば、鴨川の床(ゆか)ですね♪
5月1日からなのですが、鴨川の河原では、床の組み立てが始まっておりました。
床って高いイメージがありますよねぇ?
でも大丈夫!!お店にもよりますが、普通に居酒屋に行く位のトコもあるので、機会があればぜひ♪
☆ここからは、南座も歌舞伎も京都も、全く関係の無い自己満足なつぶやきを少々・・・(笑)
え~、本日、4月24日は、大好きな村上てつやさん@ゴスペラーズのお誕生日でございます(≧▽≦)/
いつ聴いても力強くて、あったかくて、優しい歌声には、ホント、いつもいつも癒されております♪
次に生歌を聴けるのは、毎年恒例となった『SOUL POWER SUMMIT』!!!
それまでは、いっぱい頑張って、いっぱいパワー溜めて、ライブでいっぱい暴れるぜいっ!!!
お勉強になりましたか
こちらでは「さめいぼ」って言います
床を組み立てる?
と言うことは、毎年組んだり、ばらしたり
するんですか?
たいへーん