![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/90294dc2193e20434ad05d53393ddcb0.jpg)
8/4(土)~8/13(月)の10日間、京都では今年で開催3回目になる『京の七夕』というイベントが開催されています。
鴨川会場・堀川会場の2会場+神社・寺院での七夕飾りや、夜間拝観無料、ライトアップとさまざまなイベントがぎっしり♪
で・・・昨日、堀川会場まで行って来ました♪
2年振りに袖を通した浴衣。
浴衣とはいえ、帯を締めるだけで自然と背筋がピンッと伸びて、気持ちまでシャンとなりますねぇ(^皿^)
何よりも・・・きちんと着られた(もちろん、帯も結びましたよ♪)ので、それだけでも満足したのですが・・・(笑)
まず向かったのは、京の七夕期間の19:00~21:00(閉門21:30)までは、入城無料になる”元離宮二条城”
ただし、一部のみの公開なので、ゆっくりと観たい方は、昼間に入城(一般600円)下さいませ。
家から歩いても30分程の距離。
しかも、どこかしらに行く時に通過点として、数えきれないくらい通り掛かってても、今まで一度も中に入った事が無かったので、初入城でございます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/68d4d8099706070761f6025e35d54ac6.jpg)
庭園には、公募で選ばれた竹と光のアート作品が多数展示されていました。
竹の持つ凛とした雰囲気と、淡い光のコラボが何とも優しい空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/e52f9f8097258a9faf8cbb2e257f1be5.jpg)
安全面の問題もあるんでしょうけど・・・竹を包む光がロウソクの光であれば、もっと優しい空間になるんやろねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/7758374da6c01bf9839ad9293c130a4d.jpg)
二の丸御殿前では、19:30~21:00に、建物の形状に合わせてプログラミングされら映像が投影されています。
ほんの10分程なんですが、光で四季を表してあって、現代的なアート作品になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/678ebabdbcbbf0ef79c5ec6bdfa24943.jpg)
同じ場所で、フラッシュ撮影したのですが・・・。
え・・・・・・?
これ・・・・・よく心霊写真とかで、こういうのが撮れたりしますけど・・・・単純に、フラッシュの光に舞い上がった埃が反応しただけですよね?
・・・・・・・うん・・・・そうしておこう!(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/78edb36b682095bbab854bbc9d3afa29.jpg)
プログラミング映像投影後なので、普通に証明が当たってるだけだと思います。
こうして見ると、厳かな雰囲気だけなのですが・・・ぜひ、映像投影も観て頂きたいですね☆
ホンマに、この「京の七夕」の時期だけしか観られない光のショーですので・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/b58a58ebe1d2424e2612498396799047.jpg)
城内では、9月公開の映画『天地明察』の特別企画展示も開催されてました。
撮影で使われた衣装とか小道具の展示だったらしいのですが、人が多いのと、せっかくやのに撮影が出来なかったので、パスしちゃいましたww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/b1c0a8582974789eb93d8faaf29b9620.jpg)
通路には、こんな灯りがとう間隔に並べられてました。
この模様、1つ1つが異なってましたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/60307d0aa2e0c8243adb1e868c52fddf.jpg)
大手門(入口)にも、プログラミングされた映像が投影されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/f27fef6a3fe7dc1527a11d559e6068a4.jpg)
二条城の前の信号を渡り、そのまま堀川会場に。
以前は小さな川がちょろちょろ流れていただけやったのですが、河川敷に遊歩道が整備されてから初めて歩きましたよ~(笑)
京都にゆかりのある著名人の方のメッセージが書かれた行灯が並び、川面にはLEDの「いのりの星」が上流から流れてきていい雰囲気♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/0717b72b30ae85de1eba70c1f48496b2.jpg)
途中、友禅流しもありました。
うちの両親が小さい頃は、当たり前の様に友禅流しがされている光景を目にしていたそうです。
今では水質汚染の問題等で見られなくなってしもたけど・・・後世に伝えたい京都文化の1つです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/92b968ea1594709abfb8b369bf89a058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/14f1e1c48d873a44d7e177613dfed1d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/ad251d2db6bed1eb47bfb0c0312a545b.jpg)
次に現れたのが、LEDで再現された天の川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/b1ba6222b3fb898511abc54da55fd93f.jpg)
実際に見るとキラキラして綺麗やったので、カメラの機能でキラキラを再現!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/cd77f9d2c41cac2a8cc1be187a7ab22d.jpg)
途中には、仙台七夕の飾りも見られました。
仙台の七夕は8月・・・ちょうど、昨日で終わりやったんとちゃうかな?
実際には見た事は無いけど、七夕飾りがズラリと並ぶ様子は圧巻やそうで・・・一度は観てみたい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/4f1a35e6afa52a82a481c4ed82c29adf.jpg)
これは昔、市内を走ってた市電、通称:ちんちん電車。
西陣織りの染め型だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a3/b1c0c3a410a1379b0b82e1f3fd466784.jpg)
他にも短冊が飾られた笹や、風鈴が飾られた区間もありました。
昨日の夜は、少し気温が下がったのもあって、風も心地良くて、ひとときの涼を楽しめました。
堀川会場は、南は押小路~北は今出川までの北行一方通行で、のんびりと歩いて40~50分程でした。
一条戻り橋にある、いこいの広場では、またもや日本三大つるりし飾りを発見!!!
係の方が配ってらしたパンフを見て、「もしかして、御池の地下でも展示されてませんでした??3日程前に観ました♪」って言うと、御池の地下街でも13日まで展示されているとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/ef561802620a2e19a8db192955d9f178.jpg)
やっぱり、福岡柳川の「さげもん」が好きやなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/6778362a536982a0d1404949d297f870.jpg)
一条戻り橋から上に上がって、お向かいにある「清明神社」へ。
ここも、うちの両親にとって、子供の頃の遊び場やった様で「昔はこんなに広くなかったよなぁ~」って懐かしい話で盛り上がってましたww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/1fe0940df6cff628ddff4f03e8668fed.jpg)
これが、架け替えられる前の一条戻り橋。
今は境内の隅に鎮座しております!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/35eaa9d6f351968fd12ed70200a923aa.jpg)
境内にあった、厄除け桃。
清明神社の五芒星は、桔梗をイメージしてあるとの事なのですが・・・厄除けにいいそうですww
桔梗の花が咲く時期限定(6月中旬~9月頃)で、「ききょう守り」というお守りが授与されるのですが・・・実は、この京の七夕の時期だけに授与される「七夕守り」ってのもあるんですよ♪
紺生地に天の川をイメージした模様で、おみきじ付き。
もちろん・・・引いてきました(^皿^)
おみくじですが・・・どうやら、今年は大吉に縁があるみたいで、初詣に続いての大吉GET!!
普段は占いやら何やらを信じてるワケでも無いけど、やっぱりいい結果が出たら嬉しくなる単純なヤツです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/a9a254dce79e9d70c02bb30e92ea8c0e.jpg)
昨日(8/8)は、滋賀県で琵琶湖花火大会も開催されてたんですよ。
いつか行きたいと思いつつも、人手がハンパやなくて、帰って来るのも一苦労・・・と聞いてるので、人混みが苦手な私は今年も行けず終いでしたが、地元の夏祭りに参加出来た事で、いい思い出も作れました♪
もし、このブログをお読みで13日(月)までに京都に来られる予定がある方は、ぜひ「京の七夕」にも足を運んでみて下さいね♪
ただ・・・普通の夏祭りみたいに色んな屋台が出てるワケでも無いし、特に堀川会場周辺は、飲食店なんかも少なくなるので、そこだけお気を付け下さい♪
鴨川会場は繁華街も近いので、カフェとか飲食店に立ち寄って、一休みされるのお薦めです♪(≧▽≦)
今回もたくさんの写真を撮ってきたのですが・・・二条城の写真で、一瞬ドキッとするのがありました。
二の丸御殿前でフラッシュ撮影した時にも、舞い上がった埃が反応してた様な写真が撮れてたのですが・・・。
↓↓ これ、帰りに大手門を写した写真なんですけど・・・雪が降ってるかの様に一面に写ってたのです。
舞い上がった埃にしても・・・・・これ、多過ぎません??
さすがにドキってしました(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/f3685e6fbda31892a8263a3c4676c265.jpg)
鴨川会場・堀川会場の2会場+神社・寺院での七夕飾りや、夜間拝観無料、ライトアップとさまざまなイベントがぎっしり♪
で・・・昨日、堀川会場まで行って来ました♪
2年振りに袖を通した浴衣。
浴衣とはいえ、帯を締めるだけで自然と背筋がピンッと伸びて、気持ちまでシャンとなりますねぇ(^皿^)
何よりも・・・きちんと着られた(もちろん、帯も結びましたよ♪)ので、それだけでも満足したのですが・・・(笑)
まず向かったのは、京の七夕期間の19:00~21:00(閉門21:30)までは、入城無料になる”元離宮二条城”
ただし、一部のみの公開なので、ゆっくりと観たい方は、昼間に入城(一般600円)下さいませ。
家から歩いても30分程の距離。
しかも、どこかしらに行く時に通過点として、数えきれないくらい通り掛かってても、今まで一度も中に入った事が無かったので、初入城でございます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/68d4d8099706070761f6025e35d54ac6.jpg)
庭園には、公募で選ばれた竹と光のアート作品が多数展示されていました。
竹の持つ凛とした雰囲気と、淡い光のコラボが何とも優しい空間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4f/e52f9f8097258a9faf8cbb2e257f1be5.jpg)
安全面の問題もあるんでしょうけど・・・竹を包む光がロウソクの光であれば、もっと優しい空間になるんやろねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/7758374da6c01bf9839ad9293c130a4d.jpg)
二の丸御殿前では、19:30~21:00に、建物の形状に合わせてプログラミングされら映像が投影されています。
ほんの10分程なんですが、光で四季を表してあって、現代的なアート作品になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/678ebabdbcbbf0ef79c5ec6bdfa24943.jpg)
同じ場所で、フラッシュ撮影したのですが・・・。
え・・・・・・?
これ・・・・・よく心霊写真とかで、こういうのが撮れたりしますけど・・・・単純に、フラッシュの光に舞い上がった埃が反応しただけですよね?
・・・・・・・うん・・・・そうしておこう!(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/78edb36b682095bbab854bbc9d3afa29.jpg)
プログラミング映像投影後なので、普通に証明が当たってるだけだと思います。
こうして見ると、厳かな雰囲気だけなのですが・・・ぜひ、映像投影も観て頂きたいですね☆
ホンマに、この「京の七夕」の時期だけしか観られない光のショーですので・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/b58a58ebe1d2424e2612498396799047.jpg)
城内では、9月公開の映画『天地明察』の特別企画展示も開催されてました。
撮影で使われた衣装とか小道具の展示だったらしいのですが、人が多いのと、せっかくやのに撮影が出来なかったので、パスしちゃいましたww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/b1c0a8582974789eb93d8faaf29b9620.jpg)
通路には、こんな灯りがとう間隔に並べられてました。
この模様、1つ1つが異なってましたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/60307d0aa2e0c8243adb1e868c52fddf.jpg)
大手門(入口)にも、プログラミングされた映像が投影されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a6/f27fef6a3fe7dc1527a11d559e6068a4.jpg)
二条城の前の信号を渡り、そのまま堀川会場に。
以前は小さな川がちょろちょろ流れていただけやったのですが、河川敷に遊歩道が整備されてから初めて歩きましたよ~(笑)
京都にゆかりのある著名人の方のメッセージが書かれた行灯が並び、川面にはLEDの「いのりの星」が上流から流れてきていい雰囲気♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/0717b72b30ae85de1eba70c1f48496b2.jpg)
途中、友禅流しもありました。
うちの両親が小さい頃は、当たり前の様に友禅流しがされている光景を目にしていたそうです。
今では水質汚染の問題等で見られなくなってしもたけど・・・後世に伝えたい京都文化の1つです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/92b968ea1594709abfb8b369bf89a058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/14f1e1c48d873a44d7e177613dfed1d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/ad251d2db6bed1eb47bfb0c0312a545b.jpg)
次に現れたのが、LEDで再現された天の川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/b1ba6222b3fb898511abc54da55fd93f.jpg)
実際に見るとキラキラして綺麗やったので、カメラの機能でキラキラを再現!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/cd77f9d2c41cac2a8cc1be187a7ab22d.jpg)
途中には、仙台七夕の飾りも見られました。
仙台の七夕は8月・・・ちょうど、昨日で終わりやったんとちゃうかな?
実際には見た事は無いけど、七夕飾りがズラリと並ぶ様子は圧巻やそうで・・・一度は観てみたい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/4f1a35e6afa52a82a481c4ed82c29adf.jpg)
これは昔、市内を走ってた市電、通称:ちんちん電車。
西陣織りの染め型だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a3/b1c0c3a410a1379b0b82e1f3fd466784.jpg)
他にも短冊が飾られた笹や、風鈴が飾られた区間もありました。
昨日の夜は、少し気温が下がったのもあって、風も心地良くて、ひとときの涼を楽しめました。
堀川会場は、南は押小路~北は今出川までの北行一方通行で、のんびりと歩いて40~50分程でした。
一条戻り橋にある、いこいの広場では、またもや日本三大つるりし飾りを発見!!!
係の方が配ってらしたパンフを見て、「もしかして、御池の地下でも展示されてませんでした??3日程前に観ました♪」って言うと、御池の地下街でも13日まで展示されているとの事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/ef561802620a2e19a8db192955d9f178.jpg)
やっぱり、福岡柳川の「さげもん」が好きやなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/6778362a536982a0d1404949d297f870.jpg)
一条戻り橋から上に上がって、お向かいにある「清明神社」へ。
ここも、うちの両親にとって、子供の頃の遊び場やった様で「昔はこんなに広くなかったよなぁ~」って懐かしい話で盛り上がってましたww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c2/1fe0940df6cff628ddff4f03e8668fed.jpg)
これが、架け替えられる前の一条戻り橋。
今は境内の隅に鎮座しております!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/35eaa9d6f351968fd12ed70200a923aa.jpg)
境内にあった、厄除け桃。
清明神社の五芒星は、桔梗をイメージしてあるとの事なのですが・・・厄除けにいいそうですww
桔梗の花が咲く時期限定(6月中旬~9月頃)で、「ききょう守り」というお守りが授与されるのですが・・・実は、この京の七夕の時期だけに授与される「七夕守り」ってのもあるんですよ♪
紺生地に天の川をイメージした模様で、おみきじ付き。
もちろん・・・引いてきました(^皿^)
おみくじですが・・・どうやら、今年は大吉に縁があるみたいで、初詣に続いての大吉GET!!
普段は占いやら何やらを信じてるワケでも無いけど、やっぱりいい結果が出たら嬉しくなる単純なヤツです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/a9a254dce79e9d70c02bb30e92ea8c0e.jpg)
昨日(8/8)は、滋賀県で琵琶湖花火大会も開催されてたんですよ。
いつか行きたいと思いつつも、人手がハンパやなくて、帰って来るのも一苦労・・・と聞いてるので、人混みが苦手な私は今年も行けず終いでしたが、地元の夏祭りに参加出来た事で、いい思い出も作れました♪
もし、このブログをお読みで13日(月)までに京都に来られる予定がある方は、ぜひ「京の七夕」にも足を運んでみて下さいね♪
ただ・・・普通の夏祭りみたいに色んな屋台が出てるワケでも無いし、特に堀川会場周辺は、飲食店なんかも少なくなるので、そこだけお気を付け下さい♪
鴨川会場は繁華街も近いので、カフェとか飲食店に立ち寄って、一休みされるのお薦めです♪(≧▽≦)
今回もたくさんの写真を撮ってきたのですが・・・二条城の写真で、一瞬ドキッとするのがありました。
二の丸御殿前でフラッシュ撮影した時にも、舞い上がった埃が反応してた様な写真が撮れてたのですが・・・。
↓↓ これ、帰りに大手門を写した写真なんですけど・・・雪が降ってるかの様に一面に写ってたのです。
舞い上がった埃にしても・・・・・これ、多過ぎません??
さすがにドキってしました(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/f3685e6fbda31892a8263a3c4676c265.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます