昨日、春の様な陽気に誘われ、ふらりと嵐山まで足を延ばして来ましたvv
一番の目的は、JR嵯峨嵐山駅前(トロッコ電車の嵯峨駅でもあります)にあるジオラマ館!!
正式には、「ジオラマ・京都・JAPAN」って言うて、日本最大級の鉄道ジオラマ館なのです!!
※ HP ⇒ http://www.sagano-kanko.co.jp/dioramakj/index.html
何を隠そう・・・ワタクシ、半鉄子ちゃんだったりしますvv(笑)
って言うと、本当に鉄道が好きな方に怒られそうですが・・・鉄道に限らず、ジオラマとかが大好きなんです♪
限られたスペースの中に、すごく楽しい世界が広がってるじゃないですか(*^_^*)
で、京都にジオラマ館が出来たのを知って、いつかは!と思ってたのです。
その”いつか”が昨日だったのですが・・・・・・・何でーーー!?
行ったら「本日定休日」の文字が・・・はうっ(T-T)
後で知ったのですが・・・現在メンテナンス中の為、3月16日まで臨時休業中との事。
先に調べとくんやった・・・(T-T)
気を取り直して・・・嵯峨野めぐりをする事にしまして・・・
竹の小路~野々宮神社~落柿舎~二尊院~祇王寺~清凉寺(嵯峨釈迦堂)とテクテク散歩開始。
途中、現在休業中の「トロッコ電車」を発見!!!
保津川沿いをのんびりと進むトロッコ電車・・・機会があれば、ぜひお越しくださいませ♪

野々宮神社から少し進むと、竹の小路があります♪

落柿舎はこじんまりとしたお家。

散策路で見つけたタヌキどん・・・何を思ふ?

祇王寺の入り口だけパチリと・・・。

路地の奥には何があるのかな?

清凉寺・・・嵯峨釈迦堂って言うた方が分かるかな~??
境内にあるお茶屋さんで、白味噌のみたらし団子が頂けます。
ほんのり甘い白味噌とお餅のバランスが絶妙♪

天龍寺前にある、繭人形のお店「まゆ村」
その名の通り、繭を使っていろんな人形を作られていて、もちろん購入も出来るのです。
モビールなんかもあって、購入すると好きな言葉や文章(見本の中から選択)を付けて頂けて、いいお土産になりますよ♪

ちなみに・・・このお店、短い路地の奥にあるのですが、入り口も狭いせいか、結構素通りする方が多いんです。
でも、見るだけでも可愛いので・・・ホンマにお薦めです♪

今回行った所は、以前にも何度が友達を案内してたりで知ってるトコばっかりでしたが、
京都に生まれて、京都に育っても、まだまだ知らない所はたくさん。
今度は、伏見稲荷の千本鳥居を見に行こうかと思います♪
一番の目的は、JR嵯峨嵐山駅前(トロッコ電車の嵯峨駅でもあります)にあるジオラマ館!!
正式には、「ジオラマ・京都・JAPAN」って言うて、日本最大級の鉄道ジオラマ館なのです!!
※ HP ⇒ http://www.sagano-kanko.co.jp/dioramakj/index.html
何を隠そう・・・ワタクシ、半鉄子ちゃんだったりしますvv(笑)
って言うと、本当に鉄道が好きな方に怒られそうですが・・・鉄道に限らず、ジオラマとかが大好きなんです♪
限られたスペースの中に、すごく楽しい世界が広がってるじゃないですか(*^_^*)
で、京都にジオラマ館が出来たのを知って、いつかは!と思ってたのです。
その”いつか”が昨日だったのですが・・・・・・・何でーーー!?
行ったら「本日定休日」の文字が・・・はうっ(T-T)
後で知ったのですが・・・現在メンテナンス中の為、3月16日まで臨時休業中との事。
先に調べとくんやった・・・(T-T)
気を取り直して・・・嵯峨野めぐりをする事にしまして・・・
竹の小路~野々宮神社~落柿舎~二尊院~祇王寺~清凉寺(嵯峨釈迦堂)とテクテク散歩開始。
途中、現在休業中の「トロッコ電車」を発見!!!
保津川沿いをのんびりと進むトロッコ電車・・・機会があれば、ぜひお越しくださいませ♪

野々宮神社から少し進むと、竹の小路があります♪

落柿舎はこじんまりとしたお家。

散策路で見つけたタヌキどん・・・何を思ふ?

祇王寺の入り口だけパチリと・・・。

路地の奥には何があるのかな?

清凉寺・・・嵯峨釈迦堂って言うた方が分かるかな~??
境内にあるお茶屋さんで、白味噌のみたらし団子が頂けます。
ほんのり甘い白味噌とお餅のバランスが絶妙♪

天龍寺前にある、繭人形のお店「まゆ村」
その名の通り、繭を使っていろんな人形を作られていて、もちろん購入も出来るのです。
モビールなんかもあって、購入すると好きな言葉や文章(見本の中から選択)を付けて頂けて、いいお土産になりますよ♪

ちなみに・・・このお店、短い路地の奥にあるのですが、入り口も狭いせいか、結構素通りする方が多いんです。
でも、見るだけでも可愛いので・・・ホンマにお薦めです♪

今回行った所は、以前にも何度が友達を案内してたりで知ってるトコばっかりでしたが、
京都に生まれて、京都に育っても、まだまだ知らない所はたくさん。
今度は、伏見稲荷の千本鳥居を見に行こうかと思います♪