Toshiが行く

日々の出来事や思いをそのままに

焼け跡闇市派

2024-04-30 06:00:00 | エッセイ

 

 

小学校入学時の担任は福島、結婚されて鈴木先生と言った。

何かスポーツをされていたのだろうか、色浅黒く、すらっと均整の取れた体つき。

そんなことをかすかに覚えている。

実は家から50㍍と離れていない近所の薬屋のお嬢さんだったのだ。

その福島先生は登校される際、必ず僕の家に寄ってくれ、

「た―坊(小さい頃そう呼ばれていた)、行くよ。用意できているね」

そう声を掛けてくれたのである。

何せ、先生が僕の手を引いて学校に行ってくれるのだ。

こんなこと、滅多にあるものではない。

素直に嬉しくて毎朝が待ち遠しかった。

 

作家の野坂昭如は、昭和14(1939)年から終戦の年の20(1945)年までに生まれた人を

「焼け跡闇市派」と言った。昭和17年生まれの僕は、そこに属することになる。

団塊の世代のやや先輩にあたり、昭和24、25年頃小学生になっている。

まさに戦後の混乱期の真っ只中にあった。

空襲などといった戦争の記憶はさしてないが、

食糧不足、経済的困窮の記憶ははっきりと残っている。

 

たとえば、米粒の入ったご飯をいただくことはまれで、

父の給料日翌日には、まだ小学生2、3年生だった僕が

ヤミ米一升を買いにやらされた。

その晩だけ、両親、兄、姉、それに祖母も含め9人の家族が、

お粥みたいな、それでも米粒の入ったご飯に群がったのだ。

 

    

 

また、銀行をリタイアした父は、町の小さな鉄工場の経理部長になっていた。

あいにく、朝鮮戦争後の大不況だった。

おそらく給料の遅配、欠配ということが起きていたのだろう。

夜になると、工員さんたちが家に押しかけ、叫び、怒鳴った。

僕は部屋の隅に隠れるようにして、ベソをかいた。

そんなこんなで、「ああ、貧乏は嫌だ」と思い続けながら大きくなったように思う。

 

確かに嫌な思いをすることもあったが、それでも福島先生のこととか、

足が速かった僕には運動会はまさに晴れ舞台であったとか、

小学生の時の楽しい思い出がたくさんある。

同窓会に出席する楽しみもある。

80歳過ぎの爺さん、婆さん10人ほどがワイワイガヤガヤとやっている。

そう言えば、先日書棚をゴソゴソやっていたら同窓会の時の写真が出てきた。

「焼け跡闇市派」の面々が、満面の笑顔だった。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しばかりの譲り合い

2024-04-23 15:00:00 | エッセイ

 

信号待ちをしている時だった。

車の右横をママチャリがすり抜け、そのまま対向車線に入っていった。

「おい、おい、どうするんだ。危ないぞ」

叫んでみても、フロントガラス越しでは聞こえるはずもなく

そのママチャリは交差点に進入し、一応左、右と見て

車が来ていないことを確かめると、そのまま交差点を突っ切って行った。

何のためらいもない信号無視に唖然とする。

青信号に変わり追いついてみると、何と老人に近い小柄なおじさんではないか。

この通勤時の混雑の中、白い息を吐きながら全力でペダルを踏む

その壮健さには感心するが、車線の中央寄りを走るのはよしてほしい。

危なくてしようがない。

偶然なのだろうが、このママチャリおじさんに2日連続で出会った。

「信号無視をするほどの、どんな用があるのだ」と思うのだが

2日連続となると「急ぎの用があって……」というより

単に荒業好きなおじさんなのかもしれない。

いずれにしても明らかな交通違反。許せるものではない。

 

最近よく見かけるのが、道路左端に青く塗られた自転車専用通行帯だ。

これは、言うまでもなく自転車を車から分離し

要するに車の中に自転車が紛れ込まないようにして

自転車の安全を確保しようというものだ。

だから車はここを走ってはいけないわけだ。

それはそれで結構なのだが、しばしば車道に

はみ出して走行している自転車がいる。そのため

彼らを避けるように右後方から車が来ていないことを確かめながら

右へ寄せることになる。もし、右後方に車がいたら

辛抱強く自転車の後ろをゆるゆると走るほかない。

 

 

自転車歩行者道(自歩道)というのもある。

分かりやすい話が自転車も走れる歩道だ。

これも自転車、歩行者を車から分離することで安全を確保しようというものだ。

これまた結構なことに違いないが、道路沿いにある

駐車場の出入りには手間取ることが多い。

駐車場に車を入れよう、あるいは出ようとすると、この自歩道をひっきりなしに

人や自転車が通るものだからここでも

人、自転車が途切れるのを待たなければならない。

歩行者、自転車が優先ではある。

ただ、少しだけ譲り合いの気持ちがほしいな、そんなことを思うのだ。

 

自転車に気を遣いながら、今日も街中をシルバーマークの車が走る。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーディオブック

2024-04-16 15:00:00 | エッセイ

 

『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず……』

この名文で始まる方丈記に、友人は改めて胸を震わせた。

「800年ほど前の天変地異、時代の転換、大変動を驚くべき描写力で

余すところなく語り、滔々と流れる悠久への思いにかられる」とまで語る。

実を言うと、彼は「方丈記」を手にして読んだのではない。

NHKの古典朗読を聞き、たっぷりとその世界に浸ったのだった。

 

もう一人の友人、こちらは女性だが、

彼女はスマホでYouTubeの「小説朗読」にすっかりはまってしまったという。

もともと不眠症とは無縁の質。布団を被り「さあ、寝るぞ」と言い聞かせれば、

ものの30秒で寝入ってしまうそうだが、

就寝時の「朗読」にはまってしまったことで、

「眠いけれど寝たくない、寝なきゃいけないのに眠れない」

と途方にくれると嘆いている。彼女いわく。

 

「何せ、静まり返った夜にしんみり聞く山本周五郎は最高。

周五郎だけではなく、藤沢周平も外せない。

作品を聞いていると胸が熱くなったり、ほろりとしたりで、

話の途中で寝るなんてとんでもないことだ」

 

「朗読を聞く」のにはまるのは夜に限ったことではないらしい。

昼間、BGM代わりに家事をしながら流し聞きをしてみても同じことだった。

洗濯も掃除もさっぱり手につかず、とうとう、座り込んで聞き入ってしまい、

夕飯の支度が遅くなってしまうこともあったという。

「夢中になって読んだ本も、人の声で耳から聞くと、

また違った臨場感に惹きつけられる」のだそうだ。

 

             

 

本は「読む」時代から「聞く」時代に変わってきたのか。

どうもそうなりつつあるらしい。

つい、この間まで「電子書籍化」ということで、

本を読むのも紙のページをめくるのではなく、画面を指先でめくる時代になった、

そう思っていたのだが、もう次は「聞く」時代なのだという。

「オーディオブック」=「聞く読書」ということもよく聞くようになったし、

実際スマホをはじめ、さまざまなデバイスを通じて

「耳で聞く読書」が広まっているのは確かだ。

 

また、友人がはまってしまったYOU TUBEでも小説朗読がたくさんアップされている。

さらに俳優や声優の朗読によるCDセットの広告もよく見かける。ちなみに友人は、

「『眠る朗読』というものもあり、一晩中絵本や物語を読み聞かせてくれる。

こちらは耳に優しいゆっくりとした声で、遠慮なく眠くなる。

質の良い睡眠を貰ったようで、翌朝の目覚めもいい」と教えてくれた。

 

「字間、行間に込めた作者の思いを読み解きながらページをめくる」

と教えられてきた僕なぞはどこか馴染みにくいのだが、

いずれにせよ、何事につけても世は変わっていくものだ。

方丈記はこう続いている。

 

「……よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまるためしなし」

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときめき                    

2024-04-11 13:03:49 | エッセイ

 

歯を磨き、顔を洗ってタオルで拭いた直後、

洗面台の鏡に映った顔に気分を良くする。

頬はほんのり赤味を帯び、いかにも健康そうにつやつやと輝いているし、

81年余の時を刻み込んだくしゃくしゃのしわも消えたように見える。

20と言わないまでも10歳は若返ったかのように思えて、

なぜかほんの少しときめく。

だが、それはまさに束の間、2、3度瞬きしただけで

今度は無残にくたびれた顔が見返してくる。

ああ、現実の姿が恨めしい。

 

さらに無精髭が追い打ちをかける。

現役時代はこうではなかった。毎朝剃っていた。

それが第一線を退いた途端、外出する機会はうんと減り、

2、3日剃らないのは普通のことになってしまった。

加えて、身だしなみにもさほど気を遣わなくなった。

だんだん生気を失くしていっているように思え、我ながら滅入ってくる。

 

新聞の読者投稿欄に登場した70歳代後半の父親も似たようなものなのだろう。

同居する娘さんが、

「以前はあれほど生き生きとしていた父だったのに、

退職し年を重ねるごとに生気を失くしていき、家に閉じこもりがちになった。

もう一度あの頃の父に戻ってほしい。どうしたらよいだろう」

こう嘆いていた。

 

これに対する女性作家のアドバイス。これに思わずにニヤッとさせられた。

「一番簡単な方法は異性との交流。

男女を問わず、心のときめきは若返りの秘薬です。

こういう環境、つまり〝異性から見られるときめきを感じられる場〟

にいるのが大切だと思う。それで、女性が集まってくる各種サークル、

たとえば社交ダンス教室、ヨガ教室、

俳句教室などにお父様を行かせましょう」

 

   

 

この話で思い出した。

84歳になる知人は「幾つになっても、〝ときめき〟を失くしてはいけませんね。

むしろ年を取るほどに〝ときめき〟が必要かもしれません。

お断りしておきますが、女性とどうだといった浮いた話ではありませんよ。

生きていく力の話です」

とおっしゃっていた。

そうとあって小唄や日本舞踊は何十年来、

またピアノを置くクラブではシャンソンを弾き語りし、

カラオケのあるバーでは選曲に忙しい。

さらにはエアロビクス教室にも通っていると語っておられた。

確かにこれらは、〝異性から見られるときめきを感じられる場〟に違いない。

 

そう言えば、第一線を退いた後は家に閉じこもりがちの僕にしても

妻の友人たちとパークゴルフやダーツ競技を楽しんでいるが、

その日はもちろんヒゲを剃り、身だしなみに気を遣う。

また、月一度かかりつけの女医さんを訪ねる時も

「今日はどのシャツにしようか」と少しは気を遣う。

 

ただ、そういう場をうまく見つけ出し、自分の気持ちをうまく乗せていけるかどうか。

これも案外と難しい。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆上がり

2024-04-04 06:00:00 | エッセイ

 

 

足を「えいっ」と蹴り上げても、体は反り返り鉄棒に巻き付かない。

何度やっても同じだ。出来ない。出来なくなった。

父から教わり、小学生になった時には楽々出来るようになり、

器械体操を始めた中学生の時なんて、お茶の子さいさいの技、

いや、技なんて呼べるほどのものでもなかった、

あの逆上がりをだ。

 

今日は少し頑張り過ぎた。

2月中旬に10日間入院したせいで、体力がひどく落ちているのに驚いた。

少し歩いただけで「はぁはぁ」息切れする。

早く体力を戻さなければ──通常、ウオーキングは40分、

5000歩を目標にしているのだが、今日はこれにジョギングに近い早足、

それに16段ある石段の上り下りを5回加えたのだ。

そんな焦りのせいで、道にそのまま座り込みたくなるほどだった。

 

 

右手の小さな児童公園。息を切らしながら通り過ぎようとして目をやると誰もいない。

足は自然とそちらへと向いた。

ブランコに座ると、早春の緩やかな暖かさが息を次第に落ち着かせ、整えてくれた。

ジャングルジムがある。鉄棒もあった。

「逆上がりでもやってみるか。前回り、後回りも出来るだろう」

なぜかそんな気が起きた。

久し振り、60年、いやもっと前の鉄棒の感触だった。

2度、3度きゅっと握りしめる。手の平は、この感触を忘れていなかった。

しっかり握りしめ、右足を少し後ろに下げた。

そして、その右足を「えいっ」と蹴り上げた。

体は鉄棒に巻き付き、後に半回転して頭と体は鉄棒の上にある、はずだった。

だが、蹴り上げた足はそのまますとんと元の地面に落ちていた。

何度やっても、蹴り上げた途端に体が反り返ってしまい、

体が鉄棒に巻き付かないのだ。

まだ出来なかった頃が、これとまったく同じような有様だった。

「あんなに簡単に出来ていた逆上がりが、出来なくなってしまった」

顔に苦笑い、心の奥にはちょっぴりの無念さがあった。

前回り、後回りは到底出来はしまい。しないまま諦めた。 

 

年を取ればこうなる。言われなくとも分かっている。

でも、こんなに無様に跳ね返されるとは……

81年の年月の衰えを食い止めるのは、どうあがいたって無理。

鉄棒を握りしめたまま、見上げた真っ青な空。

悔しさはその空はるかへ徐々に遠のき、

「仕方ないな」諦めの気持ちが勝っていった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする