Quelle memoire!

ぐーたら主婦がボヤいてます

パン教室 (大阪 3月)

2021年04月05日 | 習い事
1年ちょっとぶりに、パン教室に行ってきました。


Cちゃんと会うのも超久しぶり~~


めっちゃ髪が伸びてたわ~~~~



今回は春メニューから、 私は2種、Cちゃんは1種を作ります。



Cちゃんは、 【いちごクリームパン】



私は、 【いちご白パン】 と 【クリーミー生食パン】です。




生食パンは発酵に時間がかかるので、先にコネコネします。



仕込み水は、生クリームと牛乳です



しっかりコネて、一次発酵へ。



その間に、白パンの生地をコネます。



仕込み水は、生🍓をミキサーにかけて~~



コネコネして、一次発酵へ。





久しぶりにコネたけど、やっぱりパン作りは楽しいなぁ~



分割、ベンチタイム、成形して、2次発酵へ。





Cちゃん 成形中~




2次発酵が終わったら、焼成します。


焼くよ~~





焼成中は、先生がピザと珈琲をだしてくれます







ピピピ~~~



完成で~す




白パン(おしりパン🍑)の成形が難しかったので、いびつな形になったけど、まぁ。いいか~~







Cちゃんのパン 美しいわ~~




先生のレッスンは楽しいし、パンも美味しく仕上がるので、レッスンを再開する事にしました。



次回は、じっくり発酵コースのパンにチャレンジよん。





罹患してから、強力粉でのパンはあまり作らなかったのだけど、


たまにはいいかなっと思ってます




レッスン後のハラヘリ




合いがけカレー(ご飯少なめに)  がっつり飯(笑)




庭の桜が咲いたよ~





白パンといえば、ハイジを思い出すニャ~~~




ペーターのおばあさんにお土産にしてたよねぇ~~




ママンがおしりパンと言うと、ととさまが無表情になってたデスワ~(こんな顔→





パパは生真面目人間なので、下ネタ&下品な言葉を嫌がるのでち 






料理教室 (京都 3月)

2021年03月31日 | 習い事

毎月楽しみにしている料理教室。


レオが退職してから、最寄り駅まで送ってもらってるのだけど、


いつも早く駅に着いてしまうので、京都駅のスタバで時間調整





コロナ過になるまでは外国人旅行者でいっぱいだったけど、今は普通に座れるのでねぇ。



どんよ~り天気 (京都御苑



今回のレッスンは、久々にMCちゃん、MKちゃんと参加なので嬉しいわ。









今月は、【春のお弁当の会】です。


春野菜を使った献立で~す。



【今回のメニューは】


アスパラガスのおこわ

山うどのスパニッシュオムレツ

ふきと豚の味噌炒め

春キャベツのピクルス

苺とピスタチオのもなか





まずは、おこわ を作ります。


白米、もち米、ベーコン、アスパラ



鍋に白米、もち米、調味料、水を入れ、ベーコンをのせて炊きます。


炊きあがったら、アスパラガスを入れて蒸らします。


器に取り出して、黒胡椒を




続いては、オムレツを作ります。


山うどを炒めます



炒まったら、卵液(卵、チーズ、塩)に熱いまま入れます。


フライパンに多め油を熱して、↑ を一気に入れます。



ひっくり返して裏面も焼いて~




完成で~す




炒め物を作るよ~






合わせ調味料が美味しいので、ふきじゃなくても、蓮根や玉ねぎで作ってもOK。



ご飯が進むおかずやねぇ~~ (私は滅多にご飯は食べないけど




ピクルスは前日に先生が作ったモノを頂きますヨ。






ピスタチオの餡を作ります。





ピスタチオをすり潰して、白あん&マスカルポーネチーズと混ぜ合わせます。


ピスタチオはペーストでもOK




ではでは、いっただきま~~~す







おこわはアッサリしてるけれど、ベーコンの旨味がでてて、


炒め物もめちゃ美味しい~


うどや、ふきって、買ったことないけど、これなら作れそうだわ。






優しい甘さの餡に、🍓の甘酸っぱさが最高に合うよ~~~



ごちそうさま~~~  今回も大満足の試食でした



もちろん来月レッスンも予約済





帰りに、和菓子屋さんに寄って~~





松露と柚子あん




限定のさくら松露




上品な味でしたわ~~~  私は抹茶は点てられないので~濃い珈琲で~




可愛い干菓子も売ってたデスワ~





でも、ママンは干菓子が苦手なのでち  ま~~ がさつ女子だから仕方ないでちね




料理教室 (京都 2月)

2021年03月03日 | 習い事




先月のレッスンはお休みしたので、2ヶ月ぶりのレッスン


今回は、MCちゃん、MKちゃんと都合が合わなかったので、1人参加です。


快晴だねぇ




駅に早く着いたので、スタバで時間調整




毎年12月のメニューは、台湾風の献立です。




【今回のメニューは】


桜と菜の花の春巻き

厚揚げの豆鼓炒め

小松菜の和え物

汁ビーフン

台湾カステラ






まずは、台湾カステラを作ります。



材料は、薄力粉、太白ごま油(匂いの無い油ならOK)、豆乳、卵 きび砂糖だけ。


メレンゲはゆるめに仕上げます




型に流し入れて~




160℃で40分 焼きまーす。



その間に他の料理を。


汁ビーフンのスープは鶏肉ベースで



ビーフンは食べやすいように半分にカットしておきます





和え物は、生姜、茹でた小松菜を合わせ調味料で混ぜ合わせます




炒め物の材料




右の黒い粒は、豆鼓です。 (黒豆を発酵させ干したもの)


薬膳料理を習ってる時によく使ってたので我が家ではお馴染みだけど、


ちょい足しに使うと味に深みがでるよん


炒めて~~~




次は春巻きを揚げていきます。


材料はこんな感じ



鶏むね、菜の花、筍水煮、塩こうじ、片栗粉、桜の花の塩漬けが入ってます。


材料は好きなもので良いです。  (ホタテ、海老、しらす、クリチ、レンコンとか~~)








巻き巻きして~ 低温で揚げていきますよ。



ジュワ~~~




あ。 台湾カステラも焼き上がりました!



ジャーン! ふっわふわ~~~




さぁ。お待ちかねの試食タ~~~~イム










うんうん。。 今回も美味しいわぁ~


春巻きの具材は春を意識してあるモノだし、早めに復習しなくっちゃ!


カステラは軽い食感なので、バクバク食べちゃえそうです。


薄力粉も35gと少ない量だし、食事制限してる人でも罪悪感は少ないんじゃないかなぁ





揚げ物は滅多にしないママン。油がハネるのが怖いらしいデスワ





我が家では揚げ物は【買うモノ!!】だけど、今回は復習するみたいでち








今日は ひな祭り


我が家には、毛深いブロンド娘とサバ柄娘がいるので、雰囲気だけ~~~






とらやの 季節限定の 雛折 です。  (3/3 まで)








私は2月下旬に予約して購入したけれど、人気なので四条店では完売で、京都伊勢丹店で購入なり



料理教室 (京都 12月)

2021年01月06日 | 習い事
もうお正月は終わってますが~ 12月のレッスンはお正月料理でした。



久しぶりにMKちゃん&MCさんと~~



2人とは利用する駅が違うので、いつも私が早めに着きます。



早く着き過ぎたので、京都御苑をぶら~っと




御苑内には神社があります。


厳島神社



石の鳥居は、平清盛が建立したんだって。


へぇ~~っと思いながら、教室へ



毎年12月のメニューは、おせち料理です。




【今回のメニューは】


いちじくと実山椒のパテ・ド・カンパーニュ

いちじくバター

蓮根のバルサミコソテー

柚子と干し柿のピクルス

抹茶栗きんとん

ラムと珈琲の黒豆

全粒粉のクラッカー





まずは、パテを作ります。


材料はこんな感じ



濡らした型にラップをぴったりと敷き、ベーコンを隙間なく敷きます 



敷き詰めたら、お肉(豚ひき肉、バラ肉)をよく練って~


お肉は直前まで冷やして使います



粘り気がでてきたら、炒めて冷ましておいた玉ねぎと、スパイス、しょうが、にんにくを加えて混ぜ、


ブランデー、ワイン、クリームチーズ、実山椒を加え、更にまぜます。


型に入れていきますよ~


肉ダネを敷いて、いちじくを並べて~ 肉ダネを重ね~を繰り返します



敷き詰めたら、ベーコンで包みます。






ローリエをのせ、ラップで包んで、更にアルミホイルを巻きます



蒸し器で50分 蒸します。



パテが蒸しあがったら、型ごと冷水につけて急冷します





続いては~


抹茶栗きんとんを。





茹でたさつまいもを、シロップに入れて、裏ごしします。






栗の甘露煮を投入して完成~




いちじくバターを作って~




クラッカーを作ります




フォークでピケをつけて、焼成します



焼きあがったよ




続いては、蓮根ソテー





蓮根をオリーブで炒めたら、一旦取り出し、

バルサミコを黒糖、醤油を煮詰めて、蓮根を戻してからめるだけ~


超簡単だけど美味しいよ~~



時間のかかるピクルスと黒豆は、先生が事前に仕込んでくれていました。







各自で盛り付けて、頂きま~~す






ジャーン! (盛り付けセンスなしの私。。)




パテって、レバーが入っていたりするのが多いので、好き嫌いが分かれるけれど、


このレシピだと入ってないので食べやすいと思うわ



今回も美味しかったぁ~~   



後日、黒豆と蓮根ソテーは作ったけど、実家に持っていったら大好評だったヨ





1月の教室は、毎年恒例の味噌作りです。


ママンはいつも1番乗りで教室に着くので、ストーブの前をキープするのデスワ




暖まり過ぎて、いつも眠くなるママン 睡魔との闘いなのでち






料理教室 (京都 11月)

2020年12月06日 | 習い事
大阪 外出自粛お願い前の事。





先月はお休みしていたレッスン。


今月は、MKちゃんもMCちゃんとも都合が合わずで、お一人様参加です。




【今回のメニューは】


鶏のパプリカ煮込み

里芋のマッシュ

キウイのサラダ

レモンのムース






今回は、【鶏モモ肉】を使っての料理です。



まずは、(煮込み)を仕込みます。



鶏肉は、もも肉1枚と骨付きの鶏肉を使います。


他の材料はこんな感じ



赤いのは【パプリカパウダー】  奥のは 【キャラウェイシード】 です。



塩コショウした鶏肉を炒め(オリーブオイル、にんにく)、玉ねぎを加えて更に炒め、


スパイス、水、ホールトマト、人参を入れて15分煮込みます。


その後、マッシュルームを入れて、更に15分。






煮込んでる間に、レモンムースを。


材料は、牛乳、ゼラチン、ヨーグルト、生クリーム、グラニュー糖、レモン。


水切りヨーグルトを使うので、前日からの仕込みが必要です。







里芋のマッシュを作ります。


皮ごと茹でたのを熱いうちに皮をはがします。





ブレンダーで里芋とバターを混ぜ、牛乳とドライトマトを加えて完成です。






サラダのドレッシングも作るよ~





材料は、キウイ、オリーブオイル、塩のみ。 


キウイが甘過ぎたら、ワインビネガーで調整、  酸っぱい場合は、蜂蜜で調整します。




いっただきまーーす




綺麗な彩りだよねー




里芋のマッシュをのせてるよ



骨付き鶏肉は骨からポロンっととれるほど、柔らか~い


これは簡単に作れるし、材料は家にあるし、すぐに復習しよ~~~っと。


キャラウェイシードは香りづけなので、無くてもいいらしいし~~



レモンムース





生クリームとピスタチオを盛りつけてます





ふぅ~~~ 今回も美味しかったわぁ



先生の料理は、家庭で作れるようにしてくれてるので好き



もちろん来月も予約済。



でも、コロナの感染状況によって中止になる可能性もあるみたい。。。




コロナめぇ~~ いい加減に消え去れぃ~デスワ




習い事の日はシッターさんにお願いしてるのだけど、今回は予約がとれなかったので、


先代からの近所のわん友 Sママにお願いしました。


写真は娘ちゃんのAちゃん。




出逢った時は子供だったAちゃんだけど、今では綺麗なお姉さんになってるでち 



Sファミリーは私が嫁いできて初めてできた近所のお友達なのですよ。


あれから25年。


Aちゃんがお嫁に行く時は親族の席に座らせてくれるらしい



でもって、私が亡くなった時は、心の故郷に散骨の手続きをしてくれる予定(笑)




糖質オフの料理教室 (大阪 10月)

2020年10月15日 | 習い事
今月も糖質オフのレッスンに行ってきたよ~~


今回は、4人の生徒です。


今月のテーマは  【発酵&腸活】


発酵調味料である 塩麹や甘酒、チーズなど使っての料理です。


腸活って、健康には大切だもんねぇ~



MENU


・トルティーヤ (288 kcal)

・発酵サラダ (198 kcal)

・海鮮トマト発酵スープ (122 kcal)

・発酵コーヒーキャラメルフラペチーノ (175kcal)



今回は前回より、やや糖質量が多いかな~


でも、ラカントを使ってるので、普通に作って食べるよりは全然少ないヨ



まずは、フラペチーノのチョコシロップを作ります。





市販のチョコシロップのカロリーは恐ろしいけど、


教室では純ココア、ラカント、バニラオイルで作るので、めちゃヘルシ~~



キャラメルナッツを作ります



冷やしておきます。


その間に、トルティーヤの具として、チリコンカン を作りますよ~~


合い挽き肉、みじん切りにした野菜を炒めたら~


MIXビーンズ、トマト缶、赤ワイン、調味料をいれて、煮込みます。









海鮮スープを作って~ (写真撮るの忘れた~)


トルティーヤの生地作りをします。





生地の材料は、薄力粉(大豆粉の半分)と大豆粉、オリーブオイル、塩で。


生地は焼いたものを冷凍できます。


混ぜて~~



綿棒で丸く伸ばします



生徒の作業として、各自の生地を伸ばす作業と焼き作業があったよ~~


パンの生地でもそうだけど、円形に伸ばすのって難しいよねぇ



空焼きします(焼き過ぎ注意)




うぅ。。うまく円形にできなかった私



まぁ、形が悪くてもお腹に入れば一緒さ~~


巻いたものを、再び軽く焼いて完成。



発酵サラダの具の鶏ハム、紫キャベツのマリネは、


事前にK先生が作ってくれたモノを盛り付けます。




完成で~~す






(K先生~ 画像をお借りしましたよ~)


ちなみに。。この写真をレオに見せて、私はどこでしょ?って聞いたら。。


3回目でやっとあてたわ~~   愛が足らんっ








モグモグ~



鶏ハムは、むね肉を使ってるのに、めちゃ柔らかくできてて美味しい~


チリコンカンも美味しいし、海鮮スープは胃腸に優しいお味でした。



デザートのフラペチーノを仕上げます



フラペチーノの下準備として、前日にドリップコーヒーを製氷容器で凍らせておきます。


それをミキサーで細かくして、注ぐだけで~す。





あっさりした甘さで、好きだわぁ~~~


スタバのフラペチーノが甘過ぎな人にはおススメです。



お腹がいっぱいになったら、座学timeです。






糖化と動脈硬化のお勉強でした。



ふぅ~ 今回も楽しいレッスンでした




それに。。嬉しい出会いがあったのですヨ。



K先生のお知り合いのサバイバーの方が参加されていて、


いろんなお話ができて楽しかった~~~



Rさんは私より少し上のお姉さんで、乳がんの大先輩。


私の不安な気持ちや、副作用の事とか、受け止めてくれて、すごく心強かったぁ


食生活の話には笑っちゃったなぁ~ (乳製品、四つ脚動物、人参ジュースとかネ)



美人で、サバサバしてて、元気をもらえたわ~~


それに私よりも背が高いっ!(笑)



またお会いできたらいいな~~~~


IGで繋がってるので会えるかな?



Rさんに美の秘訣を伝授してもらいたいママン デスワ




引力と闘うママン! 逆立ちしたらキュっとあがると思うのでち



逆立ち。。。。もうできひんわっ




料理教室 (京都 9月)

2020年09月28日 | 習い事
シルバーウィークは、めちゃ混みだった京都ですが~~


平日は以前のように、道も電車も空いてました






秋用の靴を履いたら、ストラップが緩く感じたっ!!


おぉぉ~~~ 足の肉もとれてるんだわぁ~~~


なので、ホールを1つきつく締め直しました。 うふふ。



        




レッスンは、MKちゃん、MCさんと3人で参加したよ。  3人揃うのは久しぶりだなぁ~






【今回のメニューは】


秋野菜のタッカルビ風

しょうゆ麹のなめ茸

薬味麹の冷奴

梨の唐辛子和え

青菜の白和え

梨のスープ





今回は、【しょうゆ麹】を使っての料理です。


材料は、米麹と醤油だけ~~



常温で1週間~で完成~


レッスンでは、事前に先生が作ったモノを使います。





まずは、(タッカルビ風)を仕込みます。



材料はこんな感じ



鶏肉はつけダレに漬け込んでおきます(コチュジャン、酒、しょゆ麹、みりん、生姜すりおろし)


お鍋に、舞茸→葉野菜→根菜類→鶏肉(汁気を切って) 重ねていきます。


この順番が大切らしいわ~





蓋をして煮て~ 途中で野菜の水分がでたら、漬けダレを加えて、蒸し煮。




その間に、他の料理を。



今回の料理は、時短料理なので楽チンです。



なめ茸を作って~ 




白和えを作って~~



豆腐としょうゆ麹をブレンダーで滑らかにします。



梨の唐辛子和えも作って~



韓国唐辛子(粗びき)を使って味付けしますヨ。


デザートの、梨のスープも作ります



梨は、いちょう切りと、角切りにカット。


いちょう切りの梨を煮て作ります。  味付けは、きび砂糖としょうがの千切り。




重ね煮もできたよ~





いっただきま~~~す













梨のスープは冷たくしても、温かくしてもOK。


優しい味なので、胃腸が弱ってる時とかにもいいかも~~



白和えは、青菜の下に敷いてるんだけど、この盛り付け方だとオシャレに見えるわ~





今回も美味しいお料理だったなぁ~~


簡単に作れるのメニューばかりなので、復習しなくちゃ!



      




レッスン後は、河原町まで歩きながら~ぶらぶら~~



スマート珈琲でおやちゃを食べて~~



昔ながらのプリン 大好き




大阪おばちゃんトーク炸裂の楽しい1日でした~~




他の生徒さんは京都人なので、大阪マダム組にドン引きだったと思うのデスワ





海外旅行先でも、大阪人はうるさいのですぐにわかるのでち






糖質オフの料理教室 (大阪 9月)

2020年09月10日 | 習い事
今月もレッスンに行ってきたよ~~


今回の生徒は私だけでしたが、先生からこれを渡されました。


ジャーン!



「マスクだとしんどいだろうから」との配慮で、


つけてみたら、めっちゃ楽です!!



K先生 ありがとうございます~~



今月は、ピクニックを意識したメニューになってます。



MENU


・バインミー風ホットサンド (241 kcal)

・あさりのフォー (19 kcal)

・桃とラズベリーのパルフェ (105 kcal)





がっつり食べての合計で 365 kcal  すご~~い




まずは、ホットサンドに使う作りから。 


(コロナ対策の為、アクリル板越しなので、画像悪いです)




【クラウドブレッド】を作ります。


材料は、卵白、ラカント、BP、卵黄、クリームチーズ。


普通のパンとは違って、ふかふかのパンになります。






泡立てた生地をさっくり混ぜ合わせて、オーブンで焼きます。






続いて、中に入れる 【タイ風焼豚】を。



シーズニングペーストに漬けたお肉を焼きます




【大根と人参のなます】は、事前に先生が作ってくれていました。


サンドイッチを作るよ~~



パンには、レバーペーストとピーナッツバターが塗ってあります。





パクチーは苦手なので、はずしてもらいました


ワックスぺーパーにきつめに包んで、カットしますよ。




【あさりのフォー】を作って~~ (写真撮るの忘れた~~





【パルフェ】作り。


(杏仁豆腐) (レモンゼリー) (桃とラズベリーのソース)は、先生が作ってくれていたので、


今回は、2種類 (フルーツアイス) (黒ゴマ豆腐) の低糖質アイスを作ります。





材料は、冷凍フルーツ、冷凍黒ごま豆腐、生クリーム、ラカント液体のみ。


めちゃくちゃ簡単に作れて、ビックリ~~






完成で~~す




パルフェは撮影したら、すぐに冷凍へ(笑)




あさりのフォー 麺は低糖質のモノ(撮影後 パクチーはよけました





具沢山のホットサンド




通常のバインミーってバゲットを使うけど、こちらのパン生地の方が断然美味しいっ


なますも美味しくて、めちゃ好きな味だよ~~





アイスも余計なモノが入ってないので、安心して食べれるよ。



サンドイッチもパフェもめちゃ美味しかったぁ~~~



絶対、復習するぞ~~  




こんなにがっつり食べてるのに、低糖質だなんて、すごくない?



美味しく食べて減量する これに限るわ~~




美味しく頂いた後は、エクササイズと座学の時間。












復習用にシーズニングのお土産つき~




フェイスシールドもお持ち帰り





先生のレッスンはとても楽しいし、試食も美味しいので、毎回楽しみにしてます。



もちろん、来月のレッスンも予約済~~~







      




Madame V (ou B?)さま


(勝手に、Viola かなぁ~っと思ってますが



詳しい商品説明をありがとうございました~


探してゲットしてみますネ。


Je vous remercie~










シールドは外して洗えるのデスワ






さすがに、これをつけて外を歩いてる人はいないよねぇ



おばちゃんが鉄仮面みたいな黒いサンバイザーつけてるでちけどね







料理教室 (京都 8月)

2020年08月31日 | 習い事
今回のレッスンはMKちゃんとは別日。


レッスンはデモ式だし、今はコロナ過なので生徒が手伝う事もないので、


一人参加でも全然気にならないけど、やっぱり寂しいなぁ





【今回のメニューは】


グラノーラ

無花果とラムレーズンのジャム

桃とスパイスのアイスクリーム

いちじくと桃のパフェ

焼き野菜のベーグルサンド



暑い時期なので、デザートメインのレッスンです。




まずは、グラノーラ作り。


オーツ麦、ナッツ類、黒ゴマなど




メイプルシロップときび砂糖を溶かし、材料にからめます。





メイプルは、蜂蜜やアガベシロップでもOK


ラカントのシロップを使って糖質OFFで作ってもいいねぇ~



天板に広げてオーブンで焼きまーす



20分焼いて、全体を混ぜ合わせて、また焼きます。 


これを2~3回繰り返して、好みの焼き色になるまで焼きます。


出来上がり




続いては、ジャム作り。





ラム酒が入るので、少し大人の味になるかな~





レーズンは水分を吸うので、小粒タイプにして、仕上げ前に入れます。


出来上がり






グリル野菜を仕込んで~





アイス作りを。





ボウルには

桃、玄米甘酒(薄めて飲むタイプ)、豆乳、ココナツミルク、メイプルシロップ、レモン汁


スパイスは

シナモン、カルダモン、クローブ、スターアニスが入ってます。


ブレンダーで混ぜ合わせて、冷凍庫へ。


3時間ぐらい経ったら、またブレンダーで混ぜて、冷凍させます。



今回は、事前に先生が作ってくれたアイスを試食しますヨ





         




お待ちかねの試食タ~イム



先生が焼いたベーグルをモグモグ。





今回は野菜だけど、ベーグルやチーズをはさんでもいいよね~



パフェ~~





きゃ~ 可愛いね~






グラノーラの上には、ほうじ茶ゼリーが入ってるよ。






実は、今回のアイス。。


私の苦手なモノがいくつか入ってます


甘酒、ココナッツミルク、無花果は、実は苦手。



でも、不思議と先生のレシピのは美味しく食べれるんだよねぇ




グラノーラ。。めっちゃ美味しいっ



ジャムとアイスの復習は多分しないと思うけど(苦手材料だし



グラノーラの復習は絶対する~~~~~






本日の乙女ゲ




ひゃ~ ラブラブ~~~


王子シリーズの2人目攻略中。


前回は冷酷王子だったので心折れそうだったけど、今回の王子は可愛くていいわ~




前回の王子からは、貴様呼びだったので、ママンは萌え不足だったのデスワ


(シッターさん 撮影)



ママンは、リアルでは 「あんた」「お前」と呼ばれるとイラっとするのでち




ちなみに、レオは私のことを 「君」と呼びますわ~~





糖質オフの料理教室 (大阪 8月)

2020年08月14日 | 習い事
今月も糖質オフのレッスンに行ってきましたーー


今回は、初めて参加の生徒さんがいました。



以前もコロナ対策はバッチリだったけど、K先生、フェイスシールドだったわ。


ここまで徹底してくれると、お互い安心できるよね



関係ないけど、行田市の博物館のこの張り紙のセンス めちゃ好き


(画像 お借りしました)


この時代の合戦って、入り乱れてたんだろうなぁ~~


甲冑つけての戦闘なんて、めちゃしんどそ~(そんな問題?






さてさて、レッスン話。









メニューは

・ポークビンダルー

・茄子の煮もの

・人参サラダ

・ベリーのソーダ

・抹茶のかき氷





調理はデモ方式。



まずは、かき氷に使う小豆あんを。





無糖のゆで小豆を使って、ラカント(液体)と水で煮詰めます。



その間、お団子作り。





お団子の材料は、おからパウダーと米粉、ラカント、オオバコ、水。


レンジで加熱して、丸めるだけ。


丸め作業だけ各自で~




なすの煮ものを作ります。





料理酒はこれを使ってます。





K先生のレッスンは、材料が全て市販品なのが嬉しいわ~~


スーパーかAmazonで買えるモノばかり



人参サラダを作って~





カレーは前日に仕込んだものを


使うスパイスは。


ターメリックパウダー  クミンパウダー  シナモンパウダー  

クローブパウダー  パプリカパウダー  ブラックペッパー 


トマト缶、バルサミコ酢、ココナッツミルクを使って作ります。




詳しい調理過程の写真をLineで送ってくれるので、復習も簡単です。


(うちに無いのはココナッツミルクだけだにゃ)



完成で~す



ご飯は、豆腐ご飯です。


ベリーのソーダには、レモンゼリーが入ってるよ。



デザートは、抹茶かき氷で~す。




罪悪感のないおやちゅ~~~~ 




カレーもデザートも美味しかった~~~



めちゃお腹いっぱい!


試食後は、座学とちょっとした運動を





夜ご飯は天ぷら食べたけど、体重は増えてなかったよ~~




やっぱり、ラカント&ベジファースト(野菜を先に食べる)を心掛けるといいんだわ



来月のレッスンも参加するぞ~






今回、一緒にレッスンを受けた生徒さん Rさん。


なんと。。同世代で、ご近所に住んでたっ!


おまけに、京都の料理教室にも通ってることが判明っ!



すごい偶然~~~



一緒に帰りつつ、意気投合したので~~


今度、地元カフェでお茶する約束をしたわ



人との出会いって、面白いねーー





根暗なママンだけど、気が合うと大阪おばちゃん魂を発揮するのデスワ







でもって、興奮すると、ラテン気質のえせフラ人魂を発揮してしまうのでち





さすがに、ほっぺにbise はしないけどね


フランスに行った時に何人かにされた事あるけど、私は慣れてないからギコちなくなるんだよねぇ。



ハグなら大歓迎だけどさ