Quelle memoire!

ぐーたら主婦がボヤいてます

着物イベントへ ② (新時代の着物文化)

2025年02月24日 | 初心者のお着物

大満足のランチ後、イベント会場へ。 

 

中央公会堂で~す

 

入り口前にはキッチンカーがあったよ。

 

 

新時代の着物文化

 

~もっと着物を日常に~がコンセプトのイベントです。

 

 

 

私達のお目当ては、結ばない帯結びの発案者(本も出版されてマス)aya先生

 

 

Dちゃんとaya先生 

 

aya先生は着付けの先生なのだけど、Dちゃんは生徒だったのですよん。

 

aya先生は初心者着物民のハードルを下げてくれた方

 

時短、不器用さんにも巻ける帯結び、和装小物もスニーカーの靴紐を使ったりアイデア満載。

 

普段着物を楽しみたい着物民には憧れの方なんだよね~

 

youtubeでもいろいろ紹介してるヨ

 

 

開演まで時間があったので、物販ブースをウロウロ。

 

 

会場で知り合いのおっちゃんに遭遇してビックリ

 

Dちゃんお買い上げ中

 

 

私は2つのお店でピアスを購入。

 

1つめ  イヤリングだったのだけど、ピアスに加工してもらいました

 

もう1店舗では~

 

クロスステッチでQRコードが!  すごい! ちゃんと読み込めたで~

 

 

パラコートのピアス  さて私はどちらを買ったでしょ?

 

 

クロスステッチのボタンピアスを注文したので、後日一緒に送ってもらう事に~

 

 

さてさて~  開場の時間がきたので移動しますよ~~

 

ジャーン!

 

わぉ~ 公会堂の見学ツアーには来たことがあるけど、この会場は初めてだわぁ~

 

 

 

 

私達は壇上がよく見える4列目ぐらいに座れてラッキ~

 

まずはaya先生の講演、ショーから始まりましたよ。

 

イベント中は撮影禁止のアナウンス。  (ルール違反の人が何人かいて注意されてたで~ ゴラァ。守らんかいっ!)

 

aya先生を含め3人の方の講演、ファッションショー、オカリナ演奏など。

 

途中15分の休憩があったけれど、あっという間の3時間。 

 

楽しかったぁ~~

 

 

 

お約束の? 身長差コンビですわ~~  お華&お渋

 

Dちゃんシックだわ~~~~

 

帯の写真撮るの忘れたけど孔雀柄でしたよ。

 

 

帯留代わりにしたブローチも孔雀ちゃん  可愛いねぇ

 

 

お渋ちゃんとは真逆なお華ちゃんことド魔女のコーデはこんな感じ

 

 

コッテコテやで~~

 

 

 

イベント中は場内飲食禁止だったので、喉がカッラカラ。

 

駅近のカフェに滑りこみ~

 

 

カフェオレ&フルーツタルト

 

ふぅ~~ 生き返るでぇ~~~

 

 

タルトもカフェオレも美味しかったし、カフェのイケメンお兄さんは感じがいいし、

 

また来よう~っと(笑)

 

 

 

 

この後、知り合いのお店が阪神でPopup出店してるので顔を出しました。

 

残念ながらオーナーは不在だったけれど、お気に入り作家さんの作品をお買い上げ。

 

 

中之島でのイベントに行ってた方も来ていて、 

 

アンティーク👘好きだと知って、初対面だけど話しが盛り上がっちゃったわ (関西人あるある?)

 

インスタのフォローをし合ったでぇ 

 

 

 

外はすっかり暗くなったし、リベちの散歩もあるのでDちゃんとお別れ。

 

盛りだくさんの一日でした

 

Dちゃんありがとーー また遊ぼうねぇ。

 

 

買ったモノ

 

 

年末のイベントで買ったヘドレの色違いなのですよん  (詳しくは こちら

 

左が昨年末 購入したモノ

 

天然石のイヤーカフ

 

 

あまりイヤーカフを買うことはないのだけど、可愛いし、つけやすいなぁ~っと

 

つけるとこんな感じ

 

控え目だけど、可愛いでしょん

 

 

 

女子はいくつになっても可愛いモノ好きなのデスワ

 

 

洋服だと着れない色柄でも、着物だと大丈夫だと気付いたおばちゃん世代のママンでち

 

 

わんニャンは、おばちゃんorおばあちゃんになっても可愛いからいいよなぁ~~

 

 

 

 

 

ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~

 

こちらをチェックしてみてねぇ~   (フォロー以外は非公開)

 

 

あと、blogはコメ不可にしてるので、

 

なにかあればインスタの方にDMしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る