Quelle memoire!

ぐーたら主婦がボヤいてます

料理教室 (京都 7月)

2020年08月02日 | 習い事
半年ぶりの料理教室です。


2月にマンモトームで「悪性疑い有り」と診断されて、手術、治療、


コロナ過等で、ずっとレッスンを休んでました




久しぶりに京都に電車で行ったけど、観光客があまりいないので、


京都駅改札も地下鉄も空いてる~~~





久しぶりの教室は、人数制限と手の消毒から始まりました。



元々、デモ方式のレッスンなので感染予防にもいいよね~~




【今回のメニューは】


茄子とすだちの和え麺

冬瓜とゴーヤの揚げ浸し

きゅうりのピリ辛しょうゆ漬け

葛豆腐と桃の冷やし汁粉






まずは、葛豆腐作りから。





葛粉と豆乳を使って作ります。


今回は甘味メニューなのできび砂糖を入れて作るけれど、


おかず的にしたいなら砂糖はなしで。


冷やします



その間に、あんを作ります。




白こしあん、水、カルダモン、シナモン等のスパイス、


しょうが絞り汁を合わせて冷やしておきます。




和え麺の具を作ります。







たれも作るよ~





このタレは万能で、唐揚げや生ハムにつけても美味しいよ。



冬瓜とゴーヤは素揚げして~




揚がったら、漬け汁につけておきます。



ピリ辛諸しょうゆ漬けはビニール袋で作るよ





揚げびたしとピリ辛漬けは、1日冷蔵庫で冷やした方がベスト。


なので、試食では前日に作られたものを頂きます。




お待ちかねの試食タイムで~~~す















うふ~~ん。 久々の先生の料理はやっぱり美味しいぃ~~




和え麺の麺は、「半田手延べ麺」を使ってるのだけど、この麺も美味しいわぁ。



たれはナンプラーを使ってるけど、醤油に変更OKだから復習できそうだわ。




冷やし汁粉



あんと、桃との相性バッチリ~~


葛粉って、とろみぐらいしか使う事がなかったけど、


お豆腐みたいに使える事もわかって嬉しいなぁ。




ダイエットで胃が小さくなってるのかな?


お腹がいっぱいになったわ~~





来月のレッスンも予約したけれど。。。



コロナがどうなってるか心配だなぁ




夏になったら収まるって言ってた専門家がいたけど、どーゆう事?デスワ


(シッターさん撮影)





大阪もどんどこ増えて、えらいこっちゃでち





糖質制限の料理教室

2020年07月17日 | 習い事
朝からこんな文章でごめんよ~~~


あぁぁ。。。 タモの影響で。


貧血でぶっ倒れるんじゃないかと思うぐらいの症状が継続中


今まで、こんな事がなかったぐらいで。。。


まるで、殺人犯のようになってますわ



ジャックみたいだわよ




この映画、めちゃ暗いけど、Jデップがまだイケメンだったなぁ(笑)


映画を一緒に観に行った友達が、辛気臭い内容にげんなりしてたけど、


根暗の私はこの雰囲気が好きだわ~~  ホホホ。






病気がわかってから、ダイエットを気に掛けるようになって、


糖質制限の料理教室に通いたいと思ってました。


でも、コロナ過でずっとお休みで。。。


だけど、今月からOPENしたと知り、早速申し込んだよ~~






コロナ対策として、生徒はMAX4人で、テーブルには衝立がありました


テーブルは2つありましたよ



この日の生徒は私だけのマンツーマン。


まずは、座学をします。


糖質制限とはなんぞや?  GIってなに?? から、教わります。











先生はとても話しやすくて、説明もわかりやす~~い。



【ポイント】


血糖をあげない食材を選ぶ。 
     油も上手に使えば、血糖値の上昇しにくくなる。

糖質上昇を抑えるため、1日ではなく、1食あたりで糖質量を調整する。
    

(懐石食べ)を心掛ける。 野菜ファースト糖質ラスト!




などなど~~~


座学が終わったら、調理です。


デモ方式なので、先生が作るのを見るだけなので楽チン


キッチンにも衝立が





メニューは

・おからパン

・鶏肉と生しいたけのみぞれ煮

・野菜のわさびマヨネーズ和え

・コーヒーわらび餅




簡単調理なので、あっという間にできあがりましたよ。


使う糖分は、ラカントです。






おからパンは発酵なしで、手で伸ばして焼くだけ



これね、超簡単!

普段、パン作りしてる人なら、こんなに楽でいいの~って思うはず(笑)


コーヒーわらび餅はレンジで作ります




お鍋で作ってもいいけど、お手軽に。


みぞれ煮を作って~




出来上がり。





シンプルな味つけだけど、どれも美味しい~~


おからパン、どうなのかなぁって思ったけど、ふかふか


これ、お手軽に作れていいわ~~~




今回は基本の味なので、ナッツ、チーズ、ココア、ウィンナーなど、


形も味もアレンジ自由で~~


わらび餅はゆる~い仕上がりに



きなこを混ぜ混ぜしたから、見た目はあれだけど、優しい味だったよ



食後は、おススメの運動を教えてもらいました。





行く前は専用の商品とか勧められたらどうしよう?って思ったりしたけど、


全くそんな事がなかったよ~~~


逆に、市販品やAmazon等で買える商品を教えてくれて、


すごく良心的な先生でした。  ヨーロッパ好きだしぃ~~




「普段は低糖質を心掛け、外食もOK」っというスタンスなので、


ゆるゆる~の私には合ってるわ。





次回のレッスンも日程が決まったら、参加するつもり


ママン 良い先生に巡り会えて良かったデスワ



巷には。。。


時々、格安の料金での「料理教室」ってるのがあるけど、


商品を買わせる為の教室だったりするよねぇ~


Cちゃんが被害に遭ってたわ



あと。。。レッスンで習うメニューを復習したいと思っても、


そこで販売されてる特殊な材料を使わないとできないという教室もあったり。。



こーゆう教室、私は苦手ですっ




帰り、新大阪駅のエキマルシェで レオへの土産(笑)



山口果物のフルーツサンドとメロンゼリー。


美味しいよ~~


新幹線に乗る時に買うのもオススメで~す。




新幹線に乗ってお出かけしてみたいデスワ (シッターさん撮影)





わたちはパピコの時に新幹線で大阪に来たでち~



ポンちゃんは関東のブリーダーさんの子なので、迎えに行きました。


大型犬にとって、新幹線に乗れるのはパピコの時だけ!


お友達に見送りをしてもらって~




ポンちゃん 最初で最後の新幹線~



この後、東京駅で東海道新幹線に乗り換え、合計5時間ぐらいの乗車でしたわ




生後2ヶ月半で7キロちょっとあったので、ママンは腕がひぃひぃでちた 





マクロビ料理教室

2020年06月25日 | 習い事
昨日は熱中症みたいな症状になってしまい、ダウンしたわ~~


病院から帰りのバスで、吐き気と頭が割れるように痛くてねぇ。


ド魔女ゆえ、🌞は苦手だし、治療疲れもあったのかな~~


帰宅後、梅干し食べて、水分を摂って、クーラー部屋で死んでました

(レオが経口補水液を買ってきてたわ)



これからは、暑さが厳しい時はタクシーを利用する事に決めたわっ



治療も折り返しにきたニャ~  無理せず通う事にするんだニャ~~





最近の自宅での食事&おやちゅは、


ゆる~い糖質制限、


精製された粉や砂糖をなるべく使わないようにしています。



「な・る・べ・く」
なので、


たまにバターも使うし、総菜パンも食べるし、外食時は気にせず食べるヨ





病院の近くに マクロビカフェ があります。


ここは、わんこ入店OKなんだけど、


お料理教室も開催してると知り、申し込んだよ。




コロナ対策で、マンツーマンレッスンのみ。


事前に、どんな料理を作りたいかの相談をします。


私は、 「闘病中であること」 「ゆるい糖質制限」を伝え、


リストから、料理を3品 選びました。



レッスンは定休日に~








店内は広くて、オシャレ~~


手前の方にわんこOKのテーブル席が3つあります。






レッスンは、デモンストレーション式ではなく、生徒が作ります。



厨房も素敵





今回のメニューは

ベジミートの唐揚げ・黒酢あん

切干し大根の煮物

豆乳カスタードプリン




材料はこんな感じ




まずは、かぼちゃを使ってプリンを仕込みます。



蒸したかぼちゃをマッシュして~ 味つけをして~ お鍋にかけます



このプリンは卵を使ってないんだよ~


とろみは、(粉末くず粉)と(粉寒天)、 お砂糖は、(甜菜糖) を使用。


風味は、ココナッツクリーム、ラム酒、バニラエクストラクトを使用。



器に入れて冷やします






次は、切り干し大根の煮物を。





人参は皮は剥かず、ヘタまで使います。  (ヘタ周りを竹串で掃除 (笑)



戻した切干し大根を弱火でじっくり炒めて~



いんげん、人参、油揚げを重ねて入れていきます。 (この順序が大事らしいわ)



味付けは、醤油のみで、 


切り干し大根の自然の甘さを最大限に引き出す方法で作るんだって





続いて~~


唐揚げにいくよ~



鶏肉の代わりに、ベジミートを使います。 (大豆ミートね)


大豆の臭みを取る為に、サっとお湯で茹で、水で洗って、軽く絞ります。


醤油、にんにく、生姜で下味をつけて、揚げるんだけど、


片栗粉じゃなく、くず粉を使います。





くず粉って、こういう使い方もできるんだね~~



揚がったら、黒酢あんをからめます。


出汁、醤油、玄米酢、玄米飴、くず粉 などで作ります。 

(玄米酢や玄米飴は、他ので代用可)







それぞれを盛り付けて、試食タイム~~







お茶は3年番茶  私、滅多に番茶は飲まないのだけど、美味しかったわ





切り干し大根は、ほんのり甘くて、唐揚げはしっかり味がついてます。


プリンも自然の甘さで美味しいわぁ




マクロビって難しいイメージあったけど、使う材料はシンプルだなぁっと



お持ち帰り用~ (容器はお弁当箱を持参したわ)





先生といろいろお話ししながらの、楽しいレッスンでした~



次回は、治療前にカフェを利用しよ~っと






カフェで売ってた 蒸しケーキを買って帰ったよ







治療前の楽しみが増えたママン デスワ





治療後は、カルディに寄るのが楽しみなママン でち




こぎん刺しのワークショップ

2020年03月06日 | 習い事
昨日はイジイジ記事を読んでくれてありがと~~



リア友にはあまり吐き出さないので、


心が痩せてしまってねぇ (どうせなら、体が痩せて欲しいわ~


つい、blogに書いてしまう~~ ごめんよっ



こんなグータラで偏屈主婦の私を応援してくれてる人がいてくれて、


すごく嬉しいです




また落ちる時があると思うけど、その時は「仕方ない奴だなぁ」っと思ってネ。



いつもありがとうニャ~





先日の事。


マスク&アルコール除菌スプレー持参で、


阪神百貨店での着物イベントに行ってきました。





コロナ騒ぎの為、梅田は人もあまりいないし、百貨店は営業時間の短縮に


売り場によってはガラガラ。。。  まぁ。。このご時世だしなぁ



イベントも中止かと思ってたけど、開催していました。


ただ、前回に比べてお客さんは激減で、


同時に開催されていた手作り雑貨ブースの方も全然ダメだったよう。 


(売上は前回の1/10ぐらいなんだって)





私は、着付け教室でお世話になった マダムのお店 に寄って~


他にもちょこっと買い物をして、予約していたワークショップへ。


(買ったものは次回に紹介するね)






私が参加したのは こぎん刺し作家の ANNKOGINさん 



体験は、帯留めか、ゴムベルトの2品から選びます



私はゴムベルトにしました。   製作時間は 90分コース。




好きな布、糸、バックルを選びます




私は春らしい色を選びました。





こぎん刺しは初めてなので、ドキドキや~~


初心者用の図案を見ながら、老眼鏡をかけてチャレンジするよ~~


チクチク。。。




目を数えながらチクチクしていくのだけど、


段を変える時に生地をひっくり返して縫い進めていくので、


時々、訳わかんない事になるわ~~


目もショボショボする老眼世代



ちょっと時間が余ったので、葉っぱもチクチクしてみたよ





できたー!




真ん中のお花だけ、茎を作ってみたわ(笑)


ボンドでくっつけて~



ベルトを通して~~


完成で~~す




帯びに合わせると



こんな感じになるよ~





これは2WAY式で、バレッタにもできます。







ふぅ。。。チクチクは奥が深いぜ~


クロスステッチの方が簡単だなぁ~




本日のハラヘリ



大阪駅構内のデリカフェで食べたけど。。。 ほんと空いてたわ~


周りの席に人もいないので、のんびり食べれたけどね。




毎日毎日、コロナのニュースばっかりで。。


感染者がでたとか、買い占めとか、もう、ウンザリだなぁ。。


これからどうなるんだろうね。。



シンガポールの首相が素晴らしいスピーチをしてるデスワ




スピ―チの内容は  こちら


長文だけど、読んでみてね。




新型コロナウイルスの流行に、団結して対峙していきましょう。

予防策を講じ、助け合い、落ち着いて、日常生活を続けていきましょう。


(スピーチより)







品位を疑う言動や、ヒステリックになるのはだけは勘弁して欲しいでち




こんなんとか~~ → 


これなんか最悪 → 



クズ過ぎる。。。。

がま口バッグ 作り その2

2020年03月04日 | 習い事
バッグの話が続きま~す。




昨年、宇治のM先生のところで、がま口バッグを作りました。(詳しくは こちら


私のバッグを見たFちゃんが作ってみたいとの事なので、


一緒に作りに行ってきたよ



表生地は各自 持参したので、中生地と持ち手を選びます。



どれにしようかな~




中生地を選んだら、型紙に沿って、


中生地、表生地、接着芯、ポケットをカットしていきます。


チョキチョキ~




カットできました 




ひと段落ついたので、 ここで休憩して、ランチに行きました。



お好み焼き 食べたぞ~~ Fちゃんだけモダン焼き(左下)



全身ソースの匂いを漂わせながら、次の工程へ。


接着芯をアイロンで貼り付け~





苦手なミシン作業です。





ポケットを縫いつけ



中生地を仕上げていきます。





表生地も同様にして~ 仕上がったら、


マチ部分に中敷きを入れて、表生地と合わせて~



縫い付けます



この作業がめちゃ苦手だわ~~~




縫いあがったら、次は口金にはさんでいきます。





まず、生地を差し込み~


次はその上に紙紐みたいなのを差し込んでいきます。






ふぅ~~ ここまできたら、あとは持ち手をつけるだけ



その前に、おやちゅtime





さぁ~~~ ラストスパート~~


チクチク~




生地選びから、5時間半かかって、完成で~~~す


ジャーン!




持つとこんな感じ





Fちゃんのバッグは2WAY




北欧っぽくて、カワイイね~~




私のバッグ  表と裏は違う柄にしたよ




表はモリスの生地。


中生地は、わざとキッチュな柄を選びました



トルソーちゃんに合わせるとこんな感じ



私の生地はジャガード織みたいな感じだったので、生地が厚くて、

作るのがしんどかった~~~



最後らへんは、握力が0に近かったわ



でも、可愛く仕上がったので満足じゃ~~




パパはお好み焼きをおかずとして、白ご飯を食べれるのデスワ



ありえへんっ



焼きそばと白ご飯もあかんっ!


うどん&白ご飯もあかんっ!!


でも、うどん&かやくご飯orいなり寿司はOKなんだよねー



でも、パスタとバゲットはOKのママン。。 同じじゃんっ!! でち







BJママ


退院 おめでと~~~



可愛い愛娘と、心身共にまったり過ごしてネ。







料理教室 (京都 1月)

2020年01月25日 | 習い事
今年初めての料理教室です。



今年もお味噌を仕込むレッスンから始まりますよ~



昨年は、ひよこ豆のお味噌だったけど、今年は麦味噌を作ります




【今回のメニューは】


麦味噌 

白味噌仕立てのマカロニグラタン

にんじんとオレンジのスープ

抹茶のクレープ 甘酒抹茶ソース





お味噌作りがメインなので、試食は少なめです。



大豆の下処理は先生がしてくれているので、


生徒は大豆をペーストにする組と、麦こうじを塩きりする組に分かれて作業します。


麦こうじに塩を混ぜますよ








作業が終わったら、2つを混ぜ合わせます。


まぜまぜ~~




それを、持参しら保存容器に詰めていきます。






この上に塩を振った状態で持ち帰って、家で仕上げをします





さぁ。お料理作りで~す。



まずはグラタン作り。


ベシャメルソースを作ります




具を炒めて~~




炒め終わったら、茹でたマカロニと一緒にソースの中へ。






型に入れて、その上に2種類のチーズをかけます。


グリュイエールチーズと、パルミジャーノレッジャーノを



パン粉とバターをのせて焼成へ




その間に、スープを作ります。


スープには、今回はいよかんを入れます。



材料は、人参、いよかん、玉ねぎ、しょうが、オリーブオイル、水のみ。


スムージーみたいな食感なので、朝ご飯におススメですよん



デザートは試食の時に先生が作ってくれます。



グラタンが焼き上がりました~~



グラタンは各自で取り分けて食べました。





見た目は濃厚っぽく見えるけど、あっさりした味で美味しかったよ。


このソースは冷凍できるので、ストックしておくといいかも



クレープ~~ あんこ&アイス添え



ふぅ~~~ 今回も美味しかったぁ





レッスン後は、いつもと同じようにブラブラ~~



その記事は次回に






帰宅後、お味噌の仕上げを。





お味噌に酒粕をのせて、ぴったりかぶせて~~  塩で重石をします。


後は、部屋の涼しいところで秋まで放置で~す。 (私は和室に)






今までカビが生えたことがないので、今回も上手に仕上がるといいな




お味噌は、和室の床の間に鎮座しているのデスワ






ママンがチビの頃 床の間にはオルガンが置かれていたらしいでち




そそ。 いつの間にか、オルガンの上に荷物をのせられてたなぁ




料理教室 (京都 12月)

2019年12月30日 | 習い事
紅葉の時期が終わった京都、観光客も落ち着いてます


でも、京都は寒いわー


底冷えするわーー






さて、12月のメニューは、【おせちの会】 です。


毎年、この時期は おせちを作ります。 (1月はお味噌の会)





【今回のメニューは】


紅白なます

煮豚とマーマーレードソース

蓮根団子の黒酢あん

柚子のきんとんとりんごの蜜煮

伊達巻

松風

柚子黒豆





なますと、時間がかかる黒豆は先生が作ってくれているので、

他の料理を作ります。




まずは、煮豚から。





今回は2時間ぐらいだけど、柔らかく仕上げたい場合は、煮る時間を長くします。



続いては、伊達巻を。


昨年も作ったけれど、先生のはオーブンで作ります。





魚の白身代わりに、はんぺんを使って。


泡が消えないうちにオーブンへ。


松風もオーブンで。









きんとんを作ります。


裏ごしして~



丸めて、真ん中にりんごの蜜煮を入れ、ラップで茶巾にします。


ラストは、蓮根団子です。





しっかり水気を絞ったすりおろしたモノと、角切りにしたモノ、挽肉、塩をいれ、コネコネ。


片栗粉を入れて混ぜ、丸めて、揚げます。

まずは低温で、それから温度を上げてカリっと揚げますよ~~


揚がったら、黒酢あんをからめます。



オーブン料理も焼きあがりました~




出来上がり~~










なますに使ってる人参は、黒人参です。


普通の人参より、色が赤いぃ~~






いっただきま~~す








くりんきんとんは、食後にお茶と一緒に食べました~




伊達巻が超美味しかったなぁ



オーブンで作れるし、煮豚とこれは復習しようっ!




レッスンの帰り~ 


MKちゃんが友達の赤ちゃんに買いたいというボーロのお店に。






明治26年創業だって。


添加物を一切使っていないので、安心して食べさせられるね~



私も買ってみたわ





いつものカフェ でおやちゅを食べましたよ。






抹茶チーズケーキ。

しっとりして美味しいぃぃ~~


このカフェのメニューはハズレ無しですよん。





レッスン後のお楽しみは欠かせないママン デスワ

 (シッターさん 撮影)






料理教室で食べて、その後また食べて。。。ママンにドリンクだけって言葉はないでちねぇ







料理教室 (京都 11月)

2019年12月04日 | 習い事
ふぅぅぅ。。秋の京都は混み混みや~~



救いは、教室がある御所付近は空いてること。


河原町や祇園付近だったら、生き倒れるわ




さて、11月のメニューは、【鶏のソテーとりんごの会】 です。


を料理に使うのって、した事無いから楽しみだわ。




【今回のメニューは】


鶏のソテーとじゃがいもとりんごの蒸し煮

カリフラワーとドライトマトのコロッケ

グリーンサラダ ヨーグルトドレッシング

りんごのパイと豆乳カスタードソース





ん? 今回は少なめかな~~




まずは、パイ生地から。



生地を作って、冷やして、伸ばします。



その間にカスタードを作って、これも冷やしますよ。





🍎を敷き詰めて仕上げをして焼成へ。







続いて、蒸し煮を。


鶏肉に焼き色をつけ、一旦、取り出します。


鍋に、じゃがいも、りんご、にんにく、鶏肉をのせ、白ワインを入れて蓋をして煮ます。







コロッケの衣は、パン粉ではなく、コーンミールで。







ドレッシングの材料を混ぜ合わせて、出来上がり。






各自で取り分けますよ~






カスタードはパイの下に




あっさりめのカスタードで熟女世代には良いわ~~


チキンの蒸し煮もめちゃ美味しかったけど、


食いしん坊には量がちょっと足りなかったなぁ






レッスン後はぶらぶら~~



いつもと違う道を歩いたら、気になるお店を発見。


かざりや鐐





銀細工のお店で、昔は、刀の飾りを製作していたらしいです。





商品の売り場は靴を脱いで



京都らしく、うなぎの寝床のような建物で、奥にはお台所がありました。


現役なんだって~



わぉ! 井戸がある~~


薪でご飯を炊くなんて。。。美味しんだろうなぁ~



150年以上前の建物を利用していて、この奥が工房との事。




ストラップを買ったよ~



これは根付にするつもり




蕎麦ぼうろのお店に寄って~









お茶タイム。






クレープ食べたわ~~~




カフェの名前は忘れちゃったけど、可愛くて居心地の良いお店でした




こんなに食べてるのに、夕食もがっつり食べたママンなのデスワ






ママンの満腹中枢は壊れてると思うのでち



がま口バッグ作り

2019年11月06日 | 習い事
今回も長い記事なので、テキトーに読み流しておくれやす






柄に一目惚れして買ったサイズが合わない道行。


リメイクに使おうと思ってたので、がま口バッグを作る事にしました



とはいえ、超不器用なので、ワークショップに行く事に。


本当はFちゃんと行く予定だったけど、Fちゃんは体調不良の為1人で。





教室は宇治市にあって、最寄り駅は近鉄とJRがあります。



路線に、伏見稲荷がある駅があるので、途中まで観光客で激混み


でも、そこで下車する人がほとんどなので、そこからはガラガラ~~~




JRで行ったら、めちゃローカルな駅じゃ~




教室がある建物








和美一品



はじめまして~~~~


先生は私と同じ年で、お友達のSさんは少しお姉さん。




まずは。先にハラヘリたいむ~~






カトリのkitchen



気さくなマダムが切り盛りしている、体に優しいお料理のお店。


おまかせ創作デザートsetを注文したよ~




『まごわやさしい』を取り入れたメニューで、

メインのクリームソースは豆乳を使ってますヨ。




デザート



先生たちに誕生日の事を話してたら、ステッィクピンをさしてくれた~~(笑)



お腹に優しくて、ほっこりする味で美味しかった~  (近所にあったらいいのになぁ)



さて、お腹がいっぱいになったらレッスンへ。




事前に、先生に中生地をお願いしていたので、たくさんの生地の中から選びます。



3種類まで候補を絞ったけど、どれにしようかなぁ




この生地にしたよ~





中生地を選んだら、型紙に合わせてカットします。 (ポケット部分もね)






中生地に接着芯をアイロンでつけます。






先生は、道行の糸をほどいてくれています。






表生地(道行)も型紙に合わせてカットし、そちらはキルト芯をつけます。



そして、2つともミシンをガガガ~~っと。



こんな感じにできました




マチ部分を縫い、底板を入れて、2つを縫い合わせます。



縫い終わったら、金口をつけますよ~



ひぃ~~ キッチキチ~~~






休憩time~~ Sさんが珈琲を淹れてくれたよ~~




お二人とも着物関係のお仕事をしていて、



私のおバカな質問にもいろいろ相談にのってくれたり~~



楽しいレッスンだわぁ~






さぁ、ラストスパート


口金を縫いますよ~




この作業が1番しんどかったので、途中、先生にバトンタッチしてもらったわ~~



でもって、完成で~~~す



ジャーン!




ポケットもあるよ




きゃ~~~ めっちゃ可愛いく仕上がってる~~~




持つとこんな感じ~




お着物トルソーちゃんに合わせるとこんな感じ~~




大きさもいいし、レトロな柄で可愛いわぁ~~


世界で1つのオリジナルだよ~


頑張って作った甲斐があったわ   (先生の協力が半分だけど)



形違いのも作りたくなっちゃうわ。




先生は単発でも着付レッスンをしてて、自分の好みのレッスンをしてくれるとの事なので、



今通ってるレッスン(お休み中だけど)では教えてもらえない事を


お願いしてみようと思ってます。





結ばない帯の結び方や、半襟の付け方とかも教えて欲し~~~い







新しい出会いって楽しい~デスワ






でも、ママンは人見知りでモジモジ子なんでちけどねぇ








先生。。。昨年亡くなった幼馴染に似ていて、心の中でウルウルしてしまったわ~






料理教室 (京都 10月)

2019年11月04日 | 習い事
10月の終わり。。滑り込みで?レッスンに行ってきました


気候が良いので、御所の周りを歩くのも気持ち良いわ~~





さて、10月のメニューは、【秋の和食の会】 です。





【今回のメニューは】


スペアリブ と大根の豆鼓煮込み

柿のおろし和え

茄子と焼き葱の味噌汁

さつまいもの塩きんぴら

ごまと豆乳の汁粉





出汁を使わずに素材の旨味でつくる和食の会です。




まずは、煮込み料理から。





スペアリブに切り込みを入れ(身がほぐしやすくなります) 下味をつけておきます。


大根は、米のとぎ汁で下茹で。


とぎ汁が無い場合は、小麦粉を溶いた水でいいんだって~~



スペアリブの表面を焼いて、取り出しておきます。





その後、 調味料を入れたお鍋で、1時間ぐらい煮込みま~す。(蓋を少しズラしてね)







さつまいもの塩きんぴらを作ります。





味付けは、塩こうじで~~


簡単でめちゃ美味しいよ~



柿のおろし和えを作ります




これもね、家にある材料ですぐに作れるのでオススメです。



味付けは、きび砂糖、酢、塩 のみ~~






お味噌汁はダシを使わないで、炒めた野菜の旨味で作りましたよ。



デザートも作って~~



白玉団子をコネコネして~




完成で~~す








それぞれ各自で盛り付けて、いっただきま~~す







お肉が柔らか~~~い



いつもの事ながら、どのおかずも美味しいっ!


食レポ能力がないので、この言葉しか言えないけど、先生の料理はどれも美味しいヨ



だしをとらないお味噌汁ってどんなの?って思ったけど、優しい味だったわ~~~



お汁粉~






先生が販売してる季節のジャム 青レモンのジャムを買ったよ~~後ろのはイチジクのジャム




次回のメニューは、Xmasイメージ。


来月も楽しみじゃ




11月の京都。。。ママン。。電車では座れないかもデスワ




あぁぁ。。。混んでるのは嫌だなぁ。。。。





レッスン後のお楽しみのカフェ巡りも無理かもでちね~