Quelle memoire!

ベルばら時代好きの自己満足ボヤキ日記です。

和裁教室 座学

2023年10月06日 | 初心者のお着物

諸事情により1ヶ月延期になっていた 👘座学の部(3時間 1回完結)

 

 

浴衣コースの前に👘の構造とかマイサイズとか知っておく方がいいと思って、受けてきました。

 

授業はお昼からなので、早めに本町に行って近くでランチを。

 

 

 

 

9時から🍷が飲めるイタリアン&ワインショップへ。 

 

 

 

1Fが物販になっていて、イートインは3Fにあります。

 

 

 

昼前だったので空いてたけど、どんどんお客さんが来たわ~

 

私はブランチセット&ドリンクをオーダー。

 

グラスワインも選べるのだけど、レッスン前だったので葡萄ジュースに。

 

 

ワイングラスに入ってるので、それっぽく見えるねぇ(笑)

 

 

 

お野菜も盛り沢山だし、お肉も柔らかくて美味しかった~~

 

スタッフの女性がとても感じが良いので、お一人様にもおススメで~す。

 

 

Line友達登録したら、珈琲のサービスが~~

 

目の前の公園でまったり~~

 

 

さて、お勉強に向かいましょ。

 

基礎コースを受けた人や、座学だけ学びたい人が参加してました。

 

基礎(午後の部)を一緒に学んだNさんも参加されてて、嬉しかったわ~

 

 

 

座学は 【着物のしくみ構造 ~反物から着物になるまで~】 を学びます。

 

 

 

 

 

 

一部と二部に分かれていて、途中 休憩が入ります。

 

最初は、反物、着物のパーツの説明など学んだ後、マイサイズを導き出していきました。

 

生徒同士で測り合いっこ(笑)

 

私の裄は(首のゴリゴリから~手首のゴリゴリまで~)  67cm  (痩せたので少し短くなったのよん)

 

肩幅やら、前幅、後ろ幅なども計算していくのだけど、

 

私のサイズでは 最低でも【38cm×12m~】 ないと厳しいようです。

 

んで、洋服生地だと、幅が広いので必要量は少なくなる感じですわ~

 

ただ、洋服生地の場合は生地端の処理が面倒かな~(ロックミシン必須?)

 

 

ハリネズミちゃんも洋服生地からのお仕立て

 

別の洋服生地でお仕立てをお願いした記事は こちら

 

 

 

 

休憩をはさんで~~

 

柄の合わせ方、裁ち方、見積もり方などのお勉強。

 

 

この裁ち方が難しかった~~~~💦

 

イメージとして、ミニチュアサイズの紙で裁ち方の見積もりを。

 

 

長~~いクルクル紙で印つけていったデスワ~

 

 

 

うぬぅ。。。。実際に反物を裁断する時は、めっちゃ神経つかいそ~~

 

浴衣コースでは、最初の(裁断、標付け)は、マンツーマンで教えてくれるようですわん。

 

次はいよいよ浴衣コースに挑戦するぞぉぉ

 

その前に反物買わねばならぬぅ~~

 

 

 

 

レッスン後はNさんとお隣のリサイクル着物屋さんに寄って~ 

 

一目惚れした👘をゲット~~~

 

 

梅田に戻って、おやちゅtime~

 

 

 

Le Petit Mec

 

京都の有名パン屋さんなのだけど、大阪にも店舗があって時々寄ります。 (日比谷にもあるみたいヨ)

 

 

 

頑張り屋さんのNさんは夢にむかって邁進してるようで、話を聞くだけでも刺激になるわぁ~。

 

 

私も。。。来年のビッグイベントに向けて動かないとなぁ。。

 

 

準備時間が超~~~~大変だけど頑張って~デスワ

 

 

ママンはサボリ癖があるから心配だなぁ~~~でち

 

 

詳細が決まり次第、案内しますが~~

 

 

来年は、私にとってすごい体験をする予定です。

 

 

なかなか出来ない体験だと思うけど、自分にできるか?っと悩みに悩みました。

 

 

準備は大変だし、経験もない全くの素人だし。。。。

 

 

でも。。。お手伝い程度ならなんとかなるかな~っと

 

 

レオの後押しもあって、引き受ける事にしました。

 

 

正直かなり不安だけど、決めたからには後戻りはできないので頑張るっ

 

 



最新の画像もっと見る