ちびもかの裏庭(乳がんとかヘルニアとか痔とか)

腰椎椎間板ヘルニアを手術。
その後、乳がん発覚。
非浸潤性乳がんの全摘&自家組織で同時再建。
痔の手術も経験。

世界がんデー

2018-02-04 17:01:26 | 乳がん
本日、2月4日は「世界がんDAY」なんだそうな。

新聞やTVでも、あちこちで「がん」特集やっとりますね。

各地でイベント等も開催されているようで。

がんという病気を知ろう。という趣旨のものも多いみたいです。

そうです。やみくもに怖がるのでなく、正しい知識を持って立ち向かいたい。

私はそう思う。


うちで、ダンナに「今日って、世界がんデーなんだってさ~。」と言ったら

「なんかご褒美くれるとか?!」と冗談返って来た(笑)

そうねぇ、闘病頑張った人とか、現在真っ最中の人とか、支える周囲の人とかetc

ご褒美あってもいいよね~。

2人に1人が罹るといわれるがん。誰しも他人事ではない。

なにかちょっぴりでも、心ほぐれる事がありますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコー検査

2017-12-15 17:38:19 | 乳がん
さて、6ヶ月ごとの定期検査に行って参りました。

もう大学病院での乳腺腫瘍科の診療は終わっているので、前回と同じく、定期検査は地元の乳腺クリニックにて。

今回はエコーと触診のみ。

一年に一度→ マンモグラフィー、エコー、触診

半年に一度→ エコー、触診

のスケジュールとなっている。


ここのクリニックの先生、とっつきづらいタイプなのです。

誰とでも話せるタイプの私が、そう思うんだから、絶対的に愛想ないと思うぞ(-_-)

いいや、黙って検査受ければいいだけだもーん。と、黙々と検査受ける。

で、最後に先生から説明があるのだけど

「再建側の胸に2箇所、腫瘤に見えるものがあるが、まぁ全摘してる訳だし、心配ないでしょう。」

と言われる。

そこで私は・・・「再建時の血腫が小さくなってきたんだろうなぁ。」と思ったので、別に心配は無し。

が、何でも聞きたい性分の為、うっかり口をきいてしまった。

「なんで作った胸に何かができるんですかねぇ?」


単純に、血腫ができる仕組みを知りたかっただけ・・・だったと思う。

すると、先生は

「・・・さぁ。僕に聞かれても分からないねぇ」

と言い放った。

・・・・オイオイオイオイ

まぁ、聞いた私がいけなかったんだ(と思う事にする)  

先生は乳腺の専門医であって、形成外科の専門医じゃないですからねぇ。

でもさ、一般人ってそこまで考えて質問しないんでは?

せめて「形成は専門外だから、詳しくは分からない」とでも返してくれたらいいのに。


更に健側の胸。以前からある腫瘤について。

「医大での検査時と大きさはほぼ変わっていないから、まぁ心配ないでしょう」

と、ここまでは良かったのに、続いて

「形がちょっといびつだから、気にはなりますけどね」

・・・・ふーーーーん。

ちなみに、腫瘤がギザギザしてたり、綺麗な丸じゃないものは気をつけた方が良いのです。悪性の確率がUPって事ですな。

こういう時、本当に思うのです。

ニホンゴ、ムズカシイネーーーーって。

「前からある腫瘤、形がいびつだから経過観察は必要だけれども、大きさに変化が無いので、今のところ心配はないでしょう」

↑ こっちの言い方が、正解じゃないすかーーーー???(゚Д゚)ノ


飽きる程、患者を相手にしていたとしても、こういうとこって大事だと思うんだよなぁ。

プレ更年期のせいか、キレやすい私は、即「はぁぁぁぁ?! 今なんつった?」と脳内怒りモードになってしまう。

勿論、態度に出さず(大人ですから) 黙ってるけどね。

ただ、心配性な人とか、気弱な人だったら、しょんぼりしちゃうんじゃないのかなぁ。


ちょっとの気遣いでいい。優しさみせて~。

そう思いながら、寒空の下帰宅した次第。


診察代金 1940円







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診、予約

2017-11-30 18:33:56 | 乳がん
日々、ばたばたしてて、すーーーっかり忘れていた、定期健診。

前回、5月に地元の乳腺クリニックで、マンモ&エコー。そして触診。

次は半年後。エコーと触診だけでいいでしょう。

と、言われたんだった。

半年、あっという間だ。今月の半ばに思い出し、焦ってクリニックに、予約の電話を入れた私。

すると

「一番早いお日にちで、12月の半ばになります。」とのこと。


いや、すごい。病院混んでるんですね~。乳がん検診の受診率って、上がってきてるのかな?

それとも、乳腺クリニックの数が少ないせいか? はたまた、その両方か?


ま、忘れてたわけだし。別に12月でも構わないし。つーことで、12月に予約。

健側に特に違和感もない。シコリもない。

再建側は、形成外科じゃないから、特に診ることもないだろう。


健康であることに感謝しつつ、定期健診を怠らず。

自身を戒める、良い機会だと思いながら、来月の検診、受けようと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林麻央さん

2017-06-23 20:02:17 | 乳がん
今日、乳がんで闘病中だった、小林麻央さんの訃報。

小さなお子さんを残しての旅立ち。言葉が見つかりません。


ご冥福をお祈り致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとチクリとした話

2016-10-04 15:40:28 | 乳がん
さて、普段からあまり色んな事にこだわらない、ぼんやりした性格であるのだが

昨晩、そんな私が

「何とかならんかの~

と、ちょっくら落胆した出来事が。


私が住んでる地域は、40歳以上の女性は、2年に1度の乳がん検診を、少額で受けることができる。

自治体の検診で、視診、触診、マンモグラフィーがセット。自己負担は1000円ポッキリ。

実は去年「なんか嫌な予感」で、受診しようと思った時、最初はこの検診にしようかと思った。

だけど、乳腺石灰化してるの分かってたし、マンモだけじゃなく、ガッツリ検査した方がいいなコリャ。と考えなおし

やや値が張る自前コース。視触診、マンモに加えて、エコーもやって貰った。

で、この最初の病院の検査で、ほぼほぼガンだろう。となった。

展開早くてラッキーだった。念には念を入れたい、心配性な人には、私個人的にはフルコース検査をオススメしたい。

特に若い人。マンモだけだと、乳腺発達してると真っ白く映って、画像で判断し辛いらしいですよ。

エコーでダブルチェックもアリです。



おっと、話が脱線。

そんなんで去年、私は自治体の乳がん検診は未受診。手術後の今、紹介状も貰ってるし、半年~一年ごとに要経過観察。

ってことは、当然これからも、自治体の検診は受けない。いや、受けられないが正しいか?!


まあね、そんな個人の事情なんざ知らんし。と言われりゃそれまでだが・・・

「乳がん検診のご案内」ハガキ、届いた・・・

むむむぅなんつーか・・・

国民健康保険に加入しているワタクシ。ガンの手術は保険適用、高額療養費の事前申請なんかもした。

縦割り行政であるが故、無理なんだろうけど、誰がどんな病気したかなんて、チェックしてませーん。なのかもだけど。

・・・そこ、何とかならないか

行政の医療費負担を減らしたい→それなら検診行ってもらって、病気予防すりゃいいんじゃね?!

・・・って、これじゃ、片手落ちもいいとこだ。

生きてる以上、病気にゃなるんだから。病気した後のフォローはないんかーーーい(゚Д゚)ノ


ご丁寧な事に、このハガキ来ても尚、シカトし続けてるとですね、受診を勧める電話がくる。

電話かけて来る人に罪はない。仕事してるだけだし。

でもさ、やっぱり「あー、私、今年乳がんなったんで、この検診受けません」って言わなきゃダメ?

なんとなーく、お互い気まずい感じになっちゃったりして。

ちょっと気持ちがささくれ立っても、もしかしたら来年も同じようにハガキが来て、このくだりが繰り返されるんだろか?



これって、考え過ぎですかね?



ハガキも電話してくる人の時給も、税金ですぜ。・・・無駄じゃん

ぶっちゃけてる私が、こんな風に思うんだから、繊細な人はどんな気持ちだろう。

病気の事、言いたくない人は、言わされた形になったら、きっと嫌な気分だろうな。


事情を話したら、次回から通知が来ないシステムとか、本人が通知受取を選べるような仕組みになってたらいいな。

おそらく3月の年度末までには、電話かかってきちゃうと思うと、なんだか憂鬱ですわー。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする