11月26日に土佐の純信さんとお馬さんの話を書いて、江戸時代
の恋愛や結婚というのはどうだったのかと思い、ちらっとネット
で見てみたら、なんとその頃は庶民の間では、完全に女性上位で
デートの誘いや結婚のプロポーズも女性からするのが普通であった
らしい。
そして離婚や再婚も非常に多く、結婚前に男性側からあらかじめ
離縁状をもらっておいて、それから結婚するというドライな考え方
の女性もいたそうである。これは詳しく調べた事ではないので
江戸市中周辺だけの話で、地方の藩などではまた事情が違ったの
かもしれないが、とても意外に思った。
そう言えばここに引っ張り出すのは見当違いかもしれないが、学生
の時に読んだ司馬遼太郎の『竜馬がゆく』でも、千葉道場の娘の
さな子の方から竜馬に「お嫁にして下さいませぬか」などと言って
結婚を申し込む場面があったように覚えている。
つまり江戸時代は(庶民の場合)男性はもっぱら誘いや申し込みを
待つばかりの存在だったらしく、想像していたのとではまるっきり
違って少なからずビックリしてしまった。
土佐の話でも後々まで未練たらたらだったのは男性の方で、女性は
早々にキッパリと区切りを付けてしまっている。
思えば平和な時代が260年余りも続いたわけだから、女性の立場が
強くなっていても不思議はないのかもしれない。この文化が爛熟した
江戸時代の終わりごろは興味深い事がもっとあるかもしれず、これ
からもボチボチ調べていこうかと考えている。
という事で、今回3句しか出来なかったが、最近作った俳句をば。
歳晩や耳に久しき知己のこと
内観も中々成らず暦果つ
月冴ゆる未明の街を癒やしつつ
(拙いブログを読みに来て下さった方々に
感謝いたします。皆様良いお年をお迎え下さい)
(´⊙ω⊙`)
私もおあずけさんと同じような先入観がありましたが
江戸時代の離婚は夫だけにその権利があったわけではなく
双方の承諾が必要だったみたいです。
また江戸時代は重婚や不倫は重罪であったため、離婚したら
その証拠が重要になるわけで、つまり三行半は「離縁証明書」
でもあるが、「再婚許可証」でもあったという事らしいです。
ちなみに江戸の町人は、どうも男女とも恋や性に対して
おおらかだったらしく、祭り・お月見・花火大会は出会い
の場であり、現在のラブホに相当する「出合茶屋」も繁盛
していたとか(笑)
いつも応援してくれてありがとうございます。
来年もよろしくお願いしま~す(・∀・)