退屈おやじのフォトルーム

趣味の写真を・・・

撮影会

2013年04月17日 | 写真
16日にあすか会の撮影会があり参加してきました。6時宇陀市にある道の駅「宇陀路」に集合して上山先生の車に同乗させてもらい、最初の撮影現場岩清水で桃の花の撮影、その後今回のメインの撮影場所屏風岩に向かう。桜はまだ4,5分咲きでした。ポイントポイントで先生の指導を受けながら撮影をしました。気温も上昇し汗ばむくらいでした。ランチタイムは花見をしながらおにぎりを食べ、デザートにTさん手作りのケーキにMさんが持参のホットコーヒーを頂きました。花がまだ最盛期でなかったのでカメラマンも少なくのんびりと屏風岩の撮影を終わり、午後に御杖村の丸山公園の千年桜の撮影に行きましたが花は終わりに近くてつつじが満開になっていました。

屏風岩にて








丸山公園にて



けいはんな記念公園

2013年04月15日 | 写真
 けいはんな記念公園の水景園内にあるギャラリー「月の庭」で知人の三田さんが写真展を催されているので出かけてきました。ラテンアメリカの遺産と題された、昨年11月から今年の1月まで南米に撮影旅行に出掛けられた時の作品が展示されていた。また、私は今回は出品はしていないが参加しているネットクラブの美写研の作品展も併設されていました。
園内の桜はもう終わっていたがもみじの新芽が芽吹き、シャクナゲ、蓮華の花が咲いているのが目に付いた。

園内で白山桜が一本だけ残って咲いていました









バスツァー

2013年04月13日 | 旅行
 但馬路の桜を巡るバスツァーに出掛けてきた。出石城下町、城跡の桜はすでに葉桜の状態。夜久野町の紅枝垂桜が満開で見頃を迎えていた。最後に訪れたのが竹田城跡でした、城内のソメイヨシノは申し訳なさそうに数輪、花を残していた。唯、城内に一本ある山桜の大木は満開の花を付けていてくれていたのが唯一の救いでした。今年はやはりどこに行っても花が早く咲いてしまっているが観光客だけは溢れ返っていました。

出石城下町にある辰鼓楼


夜久野町の紅枝垂桜




竹田城跡





吉野山撮影会

2013年04月11日 | 写真
 昨日、あすか会の撮影会が吉野山であった。早朝、大淀道の駅に集合し先生の車に同乗させていただき吉野山に向かった。桜は下千本、中千本は花は終わっていた、奥千本は少し花は残っているが、さびしい限りの吉野山の桜でした。所々花が残っている所を探しながら撮影を楽しんだ。例年なら丁度、満開の頃だろうが、今年は何処も早く咲いてしまったので観光客は花の無い吉野山に出掛けてくるのは気の毒のようだが、それでも吉野山は観光客の人、人、人とあふれかえっていました。2時過ぎに撮影を終えて帰宅の途に就いたが、帰る車も渋滞、駐車場が満杯状態なので上ってくる車は大渋滞で国道169号線までつながっていた。はたして観光バスの人たちは何時間後に上までのぼれるか予想もつかないぐらいで気の毒なことです。










歩く会桜を追って

2013年04月09日 | トレッキング
 今月の例会は、桜を追って歩く予定でした。ソメイヨシノが随分早く咲いてしまったのと春の嵐で咲いていた桜も散らされて今はほとんど葉桜状態になってしまっている。ただ救いは京都で仁和寺の御室桜が遅咲きの桜の名所があった。いつもならまだチラホラと咲く程度ですがご多分に漏れず此処の桜も早く咲き丁度満開になっていた。境内の三つ葉つつじも満開を迎えていて、花見をしながら弁当を食べた。食後、仁和寺の裏山にあたる成就山(236m)の山間3kmに御室八十八か所巡りがあり一番からお堂巡り最後御室八十八か所結願所迄歩き回りました。

妙心寺の枝垂桜


御室桜


三重塔と御室桜


枝垂桜もまだ咲いていました


御室八十八か所巡り


御室八十八か所結願所