はじめに、私に関する連絡です。
2月12日(月・祝)から17日(土)まで、東京・京橋の「ギャラリー檜e・F」で個展を開催します。ギャラリーのスケジュール表は次のリンクを開いてください。
https://hinoki.main.jp/img2024-2/exhibition.html
なお、私のホームページから、案内のDMと展覧会に向けて作成したパンフレットをPDFファイルの形式で見ることができます。
http://ishimura.html.xdomain.jp/news.html
もしもDMとパンフレットの現物をご覧になりたい場合は、私に直接メールで連絡してください。ご住所とお名前をいただけましたら、送料等を含めて、すべてこちらの負担で送らせていただきます。
harvestone1@gmail.com
さて、今回も少し前のblogの考察の続きになります。よかったら、先に次のblogをお読みください。
357.『パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展』について
https://blog.goo.ne.jp/tairanahukami/e/93ced0c865e25b241b1c33e3b4e4fbde
360.キュビスムとバートランド・ラッセル『哲学入門』について
https://blog.goo.ne.jp/tairanahukami/e/c5903d8def476d2b1d7707c017d201e8
ここからは、少しだけ360のblogで書いたことを引用しておきます。今回のblogの前提となるものだからです。ちょっとだけ、お付き合いください。
357のblogの後半で、私は松浦寿夫さんが書いた「セザンヌの教え」というエッセイを取り上げました。エッセイの終盤で、松浦さんはジャック・リヴィエール(Jacques Rivière, 1886 - 1925)さんという、キュビスムの同時代の批評家について書いていました。それがとても興味深いものだったのです。
そのリヴィエールさんが絵画の問題として取り上げたのは、絵を描くときに画家は対象の「実在性」をどのように捉えるのか、ということでした。その問題に対して、19世紀の印象派の画家たちは、その対象の実在性よりも「画家の知覚」、つまり目に見えるままを描こうとしたのでした。それ故に、印象派の絵画には限界があった、というのがリヴィエールさんの意見でした。そこでリヴィエールさんは、キュビスムの画家たちの新しい手法に、その「実在性」の表現を期待したのです。
しかし、残念ながらキュビスムの画家たちはこの課題に対して、三つの過ちを犯してしまった、というのです。その過ちを整理してみます。
「分析的キュビスム」の絵画においては、①事物(対象/モチーフ)は多視点から見た展開図として図形化され、②それが事物の置かれている実際の位置関係から切り離されて恣意的に構成され、③さらにそれぞれの「事物」、あるいはその間の「空間」の区別がなく連続体として描かれるようになる、という事態が一気に現れました。その無秩序な恣意性が、やがて「事物の実在性を表現する」というリヴィエールさんが期待した命題から遊離してしまったのです。
20世紀の絵画は、リヴィエールさんの失望した通り、後期印象派のポール・セザンヌ(Paul Cézanne, 1839 - 1906)さんが追究した対象の「実在性」の問題からどんどん離れていって、「分析的キュビスム」以降、対象を必要としない抽象的な絵画の方向へと突き進んでいきました。これは私にとっても、とても気になる問題でした。なぜなら、セザンヌさんの絵画には、人間が自然(対象)とどのように向き合うのか、という人として生きていく上での根本的な問題が含まれていたからです。絵画がその根本的な問題と関わることは、真摯な画家にとって必然的な流れであったはずなのですが、モダニズム思想が加速していく中でその流れが置き去りにされてしまったのです。
ここでは「セザンヌの教え」の中で松浦さんが書いた次の一節について考えてみることにしましょう。松浦さんは、このリヴィエールさんの問題意識を、あるイギリスの哲学者の中にも見出せるのだと書いているのです。
それでは、その部分を読んでみましょう。
さらにリヴィエールの論拠は、哲学的な文脈で、同型の問題群の出現をイギリスに見出すことができるはずだ。分析的キュビスムの形成期の1911年に執筆され、翌年に刊行されたバートランド・ラッセルの『哲学の諸問題』は、実在と現れとの弁別から開始し、さらに、1914年の『外部世界はいかにして知られうるか』の第3章ではパースペクティヴという概念の導入によって、我々の空間認識が個人的なパースペクティヴによって成立する空間であり、他者のパースペクティヴのもとに現れる空間とは共約不可能であることを指摘し、知覚主体を前提としない状況のもとでテーブルの実在を議論する試みは、リヴィエールの議論と呼応しうるだろう。
(『キュビスム展』カタログ「セザンヌの教え」松浦寿夫)
さて、ここまでが、ほぼ前々回までで確認したことです。
360のblogでは、ここに書かれているバートランド・ラッセル(Bertrand Arthur William Russell, 3rd Earl Russell、1872 - 1970)さんの『哲学の諸問題』(原題は『The Problems of Philosophy』、日本では『哲学入門』というタイトルで広く知られています)について考察しました。今回は『外部世界はいかにして知られうるか』について見ていきましょう。先ほどの引用部分の中で、松浦さんは次のように書かれています。
「第3章ではパースペクティヴという概念の導入によって、我々の空間認識が個人的なパースペクティヴによって成立する空間であり、他者のパースペクティヴのもとに現れる空間とは共約不可能であることを指摘し、知覚主体を前提としない状況のもとでテーブルの実在を議論する試みは、リヴィエールの議論と呼応しうるだろう。」
この松浦さんの指摘した『外部世界はいかにして知られうるか』の第3章(第三講)ですが、その書き出しは、次の通りです。
哲学にアプローチするには、いろいろの道が可能であるが、もっとも古くてもっともよく利用された道の一つは、感覚世界の実在を疑いながら進んでいく道である。インドの神秘主義においても、パルメニデス以後のギリシアや最近の一元論哲学においても、バークリーや現代物理学においても、驚くほどいろいろの動機から、感覚に与えられる外観が批判され、非難される光景が見られる。神秘主義者は、ヴェールの背後にもっと真に迫った意味のある世界を直接知ることができるという理由で、感覚に与えられる外観を断罪する。パルメニデスとプラトンは、感覚に与えられる外観が絶えず流動していることは、論理的分析の結果得られる抽象的な存在が不変であることと矛盾するではないかといって、感覚に与えられる外観を非難する。バークリーはいくつかの武器を用いるのであるが、そのおもなものは、感覚に与えられるデータが主観的であること、つまり観察者の側における体制と見解に依存しているということである。一方、現代物理学は、感覚にもとづく証拠それ自体を利用して、電子の乱舞こそほんとうの実在であると主張しているが、電子の乱舞は、少なくとも皮層的な見かたをすれば、視覚や触覚によって直接感じられる対象とはほとんど似ていないのである。
(『外部世界はいかにして知られうるか』「第三講 外部世界はいかにして知られうるか」ラッセル著、石元新訳)
ちなみに、文中のジョージ・バークリー(George Berkeley、1685 - 1753)さんについては以前にも触れましたが、アイルランドの哲学者、聖職者です。この本の「注」には「極端な唯名論的な観念論を主張して、外部世界の存在のみならず普遍者の存在をも否定して、結局、唯我論と懐疑論に到達した。」と書かれています。また、パルメニデス(Parmenidēs、紀元前520頃-紀元前450年頃)さん、プラトン(Plátōn、紀元前427年 - 紀元前347年)さんは、ともに言わずと知れた古代ギリシアの哲学者です。
さて、ここでは「注」までつけられたバークリーさんについて少し見ておきましょう。ラッセルさんはバークリーさんについて、この後の部分で次のように書いています。
感覚器官や神経や大脳の生理学によって強化されたバークリーの攻撃は、ひじょうに強力である。感覚に直接与えられる対象が存在するのは、私たち自身の内部における生理的条件に依存するのであって、たとえば私たちの見る色のついた表面は、私たちが目を閉じると存在しなくなるということは確からしいと認めなければならないと思う。といって、色のついた表面が、私たちの心に依存していて、私たちが見ていても実在しているわけではなく、外部世界について私たちが知っていることの唯一の基礎でもないと類推するならば、それは誤りであろう。
(『外部世界はいかにして知られうるか』「第三講 外部世界はいかにして知られうるか」ラッセル著、石元新訳)
たいへんにややこしい話ですが、バークリーさんによれば、私たちが眼という感覚器官で見ている存在、例えば目の前で見ているテーブルですが、それはそれを見ているということだけで、それが存在するという証明にはならない、ということです。
これは何を言っているのでしょうか?
私たちはふだん、テーブルという確固とした存在がそこにあって、それを眼で見ているのだと思いこんでいます。そこにはテーブルがあって、もしも何人かの人たちがそこにいれば、私たちは同じものを眼で見て、手で触れて、同じようにその存在を感じ取っているはずだ、という前提があるのです。しかし、それが仮に同じテーブルであっても、見ている角度によって色も形も違ってきますし、テーブルの質感や触感だって人によって異なる感覚を抱いているかもしれないのです。そんなふうに私たちの感覚器官を疑いだすと、私たちはそれを眼で見ようが、手で触れようが、そこにテーブルが存在するということを証明できない、というのがバークリーさんの考え方です。
それでは、テーブルという存在を科学的に、つまり物理学的に証明してみたらどうでしょうか?それについて、先ほどラッセルさんが書いていたことを思い出してみましょう。
「バークリーはいくつかの武器を用いるのであるが、そのおもなものは、感覚に与えられるデータが主観的であること、つまり観察者の側における体制と見解に依存しているということである。一方、現代物理学は、感覚にもとづく証拠それ自体を利用して、電子の乱舞こそほんとうの実在であると主張しているが、電子の乱舞は、少なくとも皮層的な見かたをすれば、視覚や触覚によって直接感じられる対象とはほとんど似ていないのである。」
ここがラッセルさんの面白いところで、眼の前のテーブルが科学的には「電子の乱舞」として分析できたとしても、それはあまりにも私たちの実感からかけ離れてしまっているのではないか、というのです。ラッセルさんが「皮膚的な見方」と言っているところが、私にはとても好ましく思えます。
このように、私たちは感覚器官を通じて、あるいは科学的な理論を通じて、さまざまなデータを集めてテーブルという存在について考えることができます。しかしそのデータはときに確からしいものに見えたり、ときに疑わしいものに見えたりするのです。
これを単純に考えれば、疑わしいデータと確からしいデータを一律の基準で振り分けて、確からしいデータだけで何の留保もなく考察を進めれば良い、ということになりますが、ラッセルさんはそのような簡単な考え方を取りません。ラッセルさんは疑わしいデータを「やわらかい」データ、確からしいデータを「かたい」データとして位置付け、慎重に吟味をしていくのです。そして必要であれば、そこに留保すべき事項を確認しつつ、思考を進めていくのです。
そんな方法でラッセルさんは、私たちにとってもっとも興味深い「感覚」に関するデータと「もの」の「実在」の関係について考察していくのですが、その過程がやはり複雑で、そしてスリリングです。まずは「感覚」に関するデータの取り扱いについて見てみましょう。
たとえば、ある種の記憶に関する事実ーは、もっとも確実性が高いように思われる。内省によって得られるいくつかの事実も、感覚に関する事実と同じように確実である。さらに、感覚に関する事実それ自体が、この研究の目的のためには、ある程度の幅を認めて解釈されなければならない。たとえば、見かけ上の現在にまったく含まれる急激な運動の場合には、空間的な関係も、ときとしては感覚に関する事実に数えられなければならない。さらに、二つの色合いが似ているか似ていないかといった比較に関する事実も、間違いなく、かたいデータに含まれるべきである。また、かたいデータとやわらかいデータの区別は心理的で、同時に主観的であるから、私たち自身の心ではない他人の心が存在するならばーそれは現在の段階では疑わしいとされなければならないー、かたいデータの一覧表は、他人の心にとっては私たちのとは異なるかもしれない、ということも忘れてはならない。
(『外部世界はいかにして知られうるか』「第三講 外部世界はいかにして知られうるか」ラッセル著、石元新訳)
ここでラッセルさんは、若干の留保をつけながらも「二つの色合いが似ているか似ていないかといった比較に関する事実も、間違いなく、かたいデータに含まれるべきである」と決めた上で考察を進めます。つまり「感覚」に関するデータは考察に値するデータに含まれているのです。そして私たちが対象(たとえばテーブル)を見るということはどういうことなのか、ラッセルさんは次のようにまとめています。
ある場所から見られたテーブルの外観は、別の場所から見られたときの外観と異なっている。これは常識的なことば遣いであるが、すでにこのことば遣いによって、その外観を私たちが眺めている、ほんとうの実在するテーブルが存在するということが仮定されている。いかなる仮説をも交えることなしに知覚される対象だけにたよって何が知られうるか、ということを述べてみよう。机の周りを歩くと私たちは、一連の徐々に変わっていく、目に見える対象を知覚することがわかる。しかし、「テーブルのまわりを歩く」ということについて述べると、私たちは、依然として、そのすべての外観と結びつけられているただ一つのテーブルが存在するという仮定を固守していたことになる。この場合に、私たちはむしろ次のようにいうべきなのである。すなわち、歩いているのだと私たちにいわせるような筋肉その他による知覚作用を経験している間に、私たちの視覚作用も、たとえば人の目を射るような一片の色が、突然何かまったく別のものでおきかえられるというのではなく、感じられないほどわずかばかりの色と形の変化によってとって代わられるという具合に連続的に変化するのである、というべきである。これこそ、外観は変化するが恒久的な「もの」が存在するという仮定から私たちの心を解放したときに、経験によって実際に知りうることである。そして、ほんとうにわかっていることは、筋肉その他による肉体的知覚作用と視覚作用の間に成り立つ相関作用にほかならない。
(『外部世界はいかにして知られうるか』「第三講 外部世界はいかにして知られうるか」ラッセル著、石元新訳)
ここまで読んでくると、ラッセルさんの最後の言葉が美術表現者としての私たちの実感に極めて近いということに気が付きます。例えば、次のように言葉を補って読んでみてはどうでしょうか?
「(美術表現者としての私たちが)ほんとうにわかっていることは、(ものの存在を知覚するということは)筋肉その他による肉体的知覚作用と視覚作用の間に成り立つ相関作用にほかならない(ということだけである)。」
つまり、私たちが「もの」を知覚するということは、三脚に固定されたカメラで写真を撮るような限定的な時空間で行われるのではなく、ウロウロと「もの」の周辺を動きながら、見たり触ったりする動的な時空間の中で、さまざまな感覚が連動することによって行われる、ということなのです。考えてみると、これはあたり前のことです。しかし哲学的にかしこまって考えると、そんなことを見過ごしてしまうのだと思います。ラッセルさんはそのことを彼特有の「皮膚的な見方」によって気づいたのです。
このように読んでみると、このblogのきっかけになった分析的キュビスムの絵画は、あるいはそれ以前のセザンヌさんの絵画は、まさにこの言葉の認識を絵で表現しようとしていたのではないでしょうか?そしてリヴィエールさんがキュビスムの運動に期待していたものも、まさにこの方向性での絵画の発展ではなかったのでしょうか?
セザンヌさんが多視点から一枚の絵を描いたこと、分析的キュビスムが一時的にであれ、その方法論を先鋭化させようとしたこと、それは絵画が哲学的な「実在」の認識にもっとも近づいた瞬間だったのかもしれません。
しかし、そのような制作活動を続けることは、画家に極度の集中力を求めることになります。それにセザンヌさんのように、哲学的な思考力も必要になるでしょう。そのような事情もあってでしょうか、モダニズムの絵画は違った方向へ、つまり私たちのよく知っている現代絵画の方向へと発展していったのです。それは確かに絵画の発展であったのかもしれませんが、セザンヌさんが指し示した絵画の可能性を閉ざしてしまうことにもなったのです。
そのことを私は繰り返し、言葉を変えてこのblogで書いてきたつもりです。しかし実は100年以上前の哲学書に、セザンヌさんや分析的キュビスムが表現しようとした世界観が明確に書かれていたのでした。これは私にとって、驚くべきことでした。先ほども書いたように、この100年以上前のこの瞬間が「実在」に関する哲学と絵画表現が、もっとも接近した時だったのかもしれません。
その後、最新の哲学的な認識を図式として画面上に表現する絵画ならば、私は何点か見ています。しかし、それはただの図式、あるいはディスプレイであって、絵画表現そのものとは言えない、と私は考えます。
さて、たまたま『パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展』を見たことで、私はその忘れられていた絵画の可能性について、さらに探求すべきであると再認識しました。
また、重要な哲学書をちゃんと読まなくてはなりませんね。そのためには、優れた哲学の翻訳書を入手しやすい形で残しておかなくてはなりません。実は今回、ラッセルさんの『外部世界はいかにして知られうるか』を入手するのに、少し苦労しました。これは中央公論社から出版されていた「中公バックス 世界の名著 全81巻」のうちの70巻めの「ラッセル/ウィトゲンシュタイン/ホワイトヘッド」の中に含まれていたのでした。私が手に入れたのは昭和62年発行のものです。こういう名著がきちんと翻訳されていることは素晴らしいと思いますが、その遺産を若い方の目につきやすいようにしていただけるとさらに素晴らしいと思います。
皆さんもよかったら、図書館で読んでみてください。