泰山の山仲間達★ブログ版

周南山の会別館です。
平成2年結成以来22年となります。
日頃のご愛顧に感謝!感謝!、誠にありがとうございます。

周南山の会アーカイブス<2003十種ヶ峰>

2012-02-09 20:29:06 | 山登り
十種ヶ峰 989m < 山口県阿東町 > 2003.12.23 初雪の神角コース 文&画像 山モンチ

参加者:泰山,STRANGER,さくらばば,山モンチ

GPSデータ&カシミールの画像。ただし,トラックは編集しておりません。


--------------------------------------------------------------------------------
藤井邸前、神角バス停横に駐車
登山口 10:30出発
登山道入り口の柵
柵の看板、罠が仕掛けてある由
しばらく進んで90度右へ、葛折りの道を登る
杉林の中を進む、雪が増えてくる
檜林の谷を詰める
開けたところに出る、十種ヶ峰の遠景が良好 11:30
休憩中、わしの方がサングラスが似合う???
雪女???
スキー場方面からの登山道と合流 12:00
もうすぐ山頂だ!
熊野神社経由で山頂へ向かう
山頂到着12:30
下山開始 13:30 熊野神社を経由しない登山道から降りる





























周南山の会アーカイブス<2003要害岳>

2012-02-09 20:27:26 | 山登り
要害岳 890m < 山口県徳地町 > 2003.10.13 文=はちべえ

参加者:はちべえ,Gomenn,さくらばば


■ このページははちべえさんの承諾を得て掲載しております。 ■
■ ただし,残念ながら画像はありません。 ■



小生にとって、要害岳は思い出深い山である。
6年前の3月、長く住み慣れた山口を離れることが確実となったので、近場で登り残した山を登っていたが、その最後の山がここだった。
当時の記録によると、山頂は南側のみ切り開かれているが、部分日食、花曇りで展望がなかったとある。
その際、長年使いこんだカウベルを忘れるが、どうしても気になり、翌週、探すために再度登り、
カウベルをわかるように枝にかけてくれていた他人の親切に感謝した。
この時は定番コースの射場ヶ浴から登ったのであるが、
今春、山楽山歩氏により昌福寺からのコースのしだ刈りがされたとの情報を得て、山行するが、
湿気多い気候に体調を崩し、最初の尾根で倒れたため、無念の撤退を余儀なくされた。
今回は山の会精鋭2名+師匠の力を借り、リベンジである。

 さて、今回のメンバーは、1年ぶりのムービースター氏、ポニーテールでいつもより1歳若いさくらばばさん、
同じく髪を短くして若くなったgomenさん、いつもの太鼓腹のはちべえである。
ちょうど1年前のダツヤ山のメンバーから所用で欠席の泰山体調を除いたメンバーである。

昌福寺西側の秋葉社近くの登山口の標札をみて、巡拝路を行く。
道は少し急だが、石仏をみながらゆっくり進む。再奥石仏を過ぎたあとは雑木林の尾根道を行く。
靴底に感じる落ち葉が気持ちよい。
さすが、中世山城、低いようで、なかなか予想外に急登である。
山城跡らしく、犬走り、段床、石組みがある。
山頂は以前より広く、270度切り開かれている。
昨日の雨で空は澄み渡り、展望は良く、右田ヶ岳、大平山、山口尾、真田ヶ岳、蕎麦ヶ岳、白石山、ほうべん山、く留孫山、
四熊ヶ岳、千石岳、石ヶ岳、遠くに雪が残った山がみえる。

引き続き、高嶽を目指す。
射場ヶ浴コースとの合流点をすぎると、道はややヤブ加減になるが、テープがあり、明瞭な踏み跡がある。
一胆、鞍部までおり、いくつかのピークを過ぎ急登すると、石祠のある西ピークに達する。東ピークには岩でできた古い祠に神石が祀ってある。
ここからの展望はあまりないが、中国縦貫と文珠岳が垣間見える。
このあたりのピークにはビニールの白い三角旗がよく設置されてあるがこれは何だろう?昼食の後、コーヒーを飲もうとするが。
ここで予想外の事態発生。
いつも用意周到のgomenさんがガスを忘れていたのだ。
が、話はこれだけではすまなかった。

さて、要害岳山頂に引き返す時、木の皮がはげている場所発見。
何やら黒い長い毛が付いている。
熊の毛ではないかということになる。みんなの足が急に速くなったのは気のせいか。
要害岳山頂には山口からのグループ5名が休憩中。
が、鍋をしようということで豪華な材料をもってのぼったものの、やはり、ガスを忘れていたとのことである。

今度は東側巡拝路を下りるが、シダが濃く歩きにくい。
信心深いgomenさんが倒れた石仏を起こしていく。
きっと、いいことがあるだろう。
が、御利益のお裾分けをもらおうと考えて、手だけさしのべていたはちべはばちあたりであろふ。

(結論)
今日のコースは一切、植林帯がない、雑木林が気持ちよい屈指の里山である。
登山適季は落ち葉踏む晩秋から冬である。
熊のおそれがあるので、高嶽方面には単独行及び山慣れしていない人の山行は不可。
 

「里山は地理と歴史と自然のクロスするフィールドである」 by 八兵衛

周南山の会アーカイブス<2003大神ヶ岳、立岩山>

2012-02-09 20:23:28 | 山登り
大神ヶ岳 1177m 立岩山(赤谷山) 1181m < 島根県匹見町 > 2003.11.24

参加者:泰山,STRANGER,やまんば,さくらばば

GPSデータ&カシミールの画像。ただし,トラックは編集しておりません。




登山口。
対面に5,6台の駐車場。
潜り岩。
大神ヶ岳手前の展望岩。
展望岩から見た吉和冠山。
1,170mのピークにて。360度のパノラマ。
立岩山(赤谷山)手前の前衛峰。
大杉。
赤谷山頂上にて。
下り。