とりとめもなく (2)

流れいく季節を一寸立ち止まって・・・

白馬・八方尾根へ   2日目

2015-06-18 18:15:57 | 写真

 

 

早朝 5時に目が覚めカーテンを開けると、目の前にピンクに染まった山が~~

急いで屋上まで行って撮影しました。ワァーすごい!!

こんなに近くで 素敵な光景を 見ることが出来るなんて、嬉しい!!

 

早めの出発で八方尾根へ 

八方尾根へは3回目 初めて連れてってくれた妹の旦那様、 

八方尾根の写真を撮り 入選したPCの友 もう2人ともいないの! 

そんなことを思い出しながら少し登りました。

  

 

健脚な Mさん上まで登るということで待ち合わせを決め、別行動、

私たちは近くの山で まだ数が少ないけど、高山植物の撮影

 

ここも水芭蕉 雪の下で咲いてました

 

 

春リンドウが一面で綺麗でした、

 

 

 歩き出したけど、やはり雪があるからと戻ってきたお二人

 

4人合流して

眺めの良い 天空のオープンテラスでコーヒーを飲むことにしました。 

 遠くは浅間山、八ヶ岳が望めた こんな贅沢はないわね・・・・

  

姫川源流自然探勝園  「親海湿原(およみしつげん)」

 

 

 

 

 

優しく穏やかに湧き出す、姫川の源流。

北アルプスの懐の小さな平坦部に、こんこんと湧き出す水、

この水が やがてひと筋の流れとなり、大地を潤す「 姫川 」へと変えてゆきます。

 

標高750mと言う場所にも かかわらず低層、高層両湿原の豊富に咲き誇る

いろんな花が咲き、長い木道を歩く、

1時間半の散策を楽しんだ

 

 

 

以前食べたというお蕎麦屋さん(そば神) で少し遅いお昼食を とても美味しかったわ

 

昨年の11月地震があり、大変だったなんてお話をしながら戴く~

 

 

 


翁草が咲きました

2015-04-02 22:30:03 | 写真

これは昨年撮影した翁草

 

我が家で育てようと

物置のそばに植え 大事に育てた 翁草が咲きました 

白い産毛が何とも初々しいでしょう・・・・

 

花茎が短いうえに うつむいて咲いているので  撮影が大変!!

 

 

花径も伸び撮影も楽になり

もうすぐ 翁の髭のような姿になり種が出来るでしょう

 

その髭も撮影できると良いわネ

カメラ仲間がその時は知らせてねと・・・・

楽しみに待ってます。 

 

 


桜 さくら さくら

2015-03-16 11:25:35 | 写真

今日は風もなく暖かいので友人を誘って、近くの

根本山の桜鑑賞

一寸遅く葉が出てましたけど まだまだ楽しむこと出来ました。

 

 

 

浜岡にも河津桜が咲いて 見頃よ と お誘いの電話で

皆さんで花見をしてきました。

せっかく近くまで来たのだからと 灯台や

原子力発電所 普段見ることのない 所ですが

原発は 複雑な気持ちで見学してきました。

御前崎の御灯台

 


ひなまつり

2015-03-02 09:36:40 | 写真

 

 

 

         32段、1200体のお雛様が飾られていました。


禅寺の春 お子さんの健やかな成長に ご利益をいただく

皆さんの寄付で こんなにたくさん集まったそうです。

今では 家庭で飾らなくなったのでしょうか?  

ひな祭りの 来るのが待ち遠しかったものでしたのに・・・

 

 

 思わず息を 飲み込む情景でした。

 

雛様の隣の部屋では 室内牡丹の展示

 

大きく咲いたボタン この寒さの中 この時期に咲かすことの

難しさを語ってくれました。

いろとりどりの牡丹に しばしうっとり・・・・

 

 

 




 

 

 

 

 

 


岐阜城 川原町散策 2/20

2015-02-22 07:43:38 | 写真

 

すこし暖かくなったので、久しぶりに講座に参加・・・

 今回は 岐阜城とその眼下の川原町界隈の散策でした。

 

岐阜城は金華山山頂にありロープウエーで楽々約3分~

そこから10分ほど歩くのですが 坂がきつい~ ~

お天気も良く 汗ばむ程 めじろや・ヤマガラを見ながら天守閣まで登る。

 

 

なかなかきれいなお城でした、

桜の時期でしたら 又素敵でしょうね。

天守からの 眺望も素晴らしく、鵜飼で有名な 長良川が市内を貫流し、

遠くには 乗鞍・伊吹・養老鈴鹿の山々には 白い雪で真っ白でした。

 

 

日本3大 大仏の一つが岐阜大仏

 

 

 

とにかく大きかったわ (13,7M)

日本一の乾漆仏と言うことで どことなく柔和な印象でした。

 

城下町川原町界隈の散策 

人ひとっこいなくて閑散としている街 黒い板べい、格子戸の向こうには

おしゃれなカフェ  お蔵の中もカフェ~~

                                外郎の老舗で コヒータイム 2切れの外郎がおいしかったわ!!

 

           

 

 

戸時代から昭和初期まで長良川の上流の木材や美濃和紙などを扱う問屋、

商家の格子の建物がそのまま残ってます。

 

 ホテル十八楼 足湯ではなくて手湯がありました

(右下の四角所 温泉が出てました)

 

              

 

鵜飼で有名、壁にもこんなアートが・・・・

 

 

今日は 川名の ひよんどりを観てきました。    2/21

 

川名のひよんどりは、本尊薬師如来が勧進された1426年が始まりとされている。

古くから水を治め、引佐の山野の豊かな恵みに根差して、

遠江一帯にまで勢力を拡大し始めた

井伊氏が御堂を建て、水と火の祭りである「火送りの修行会」として、

この地域に広がったといわれている。(資料より)

写真はありません!