とりとめもなく (2)

流れいく季節を一寸立ち止まって・・・

歌舞伎を観てきました。

2015-07-18 12:01:38 | 観劇

 

今回の目的は7月歌舞伎の鑑賞です

 

名古屋の方たちと新幹線で合流して、東京歌舞伎座へ~~

 

 

道路の向こうに行かないと全体が撮れなくて~

 

お芝居が始まる前に2階席から一寸撮影・・・

メガネ、オペラグラスと準備して 耳で観る歌舞伎と言うことで、

イヤホンガイドをお借りして 1等席と言うのに2階席 うっう・・・・

 

 まぁ仕方ないか 念願叶い 新しくなった歌舞伎で鑑賞できるのだから・・・

 

何と言っても豪華キャスト

 

坂東玉三郎・市川海老蔵・中村獅童・市川猿之助・市川中車

中村枝雀・市川右近・中村梅玉・市川左団次・市川門之助その他

 

 

 

 

玉三郎さんはやはり出てきただけで オーラがあります。

三幕の内一幕出ただけ、だんだん演出の方に廻るとか・・・

舞台に立っている

  玉三郎さんを観たくて・・、ただただうっとり 

海老蔵さんの睨みはすご~く迫力ありました。

 

市川猿之助さんの七変化すばらしかったわ!!

どうしたらあんなに早業で、衣装を変えられるのかしら・・・、

よく見ると役に合わせて化粧も  あら!眉毛シールを貼って・・(オペラグラスで見!!)

 

蜘蛛の糸投げて下座の窓に飛び込む 巨大火鉢から床の穴を通って入る

たくさんの蜘蛛の糸を投げ 姿をあっという間に消す様 早業に興奮しました。

お弁当はロビーで頂く 絵画を見ながら  芝居の幕間に食べたことから、

「幕の内弁当」と呼ばれるようになったとかなるほどネ~~

隈取のアイスも美味しかったわ

 

 歌舞伎にはやはり着物ね すてき!!

 

 

                            しばし現実離れした歌舞伎の世界に浸ってきました。

 

お台場のホテル 30階からの眺望  すぐ目の前にベイブリッチも見えました。

 

 

 

 

ホテルの近くにガンダムがあるというのを聞いて、あちこち探す

ようやく見つけ、、18mもあるガンダム 巨大さに驚いた!!時間でどこかが動くという・・・

 

 

 

後日 (7/16)

シネマ歌舞伎 をTOHOシネマで上映「三人吉三」 

中村勘九郎、中村七之助 尾上松也 これも迫力あり感動しました。

良かったわ これからは2100円のシネマ歌舞伎です 

 

 

                                                           長いこと拙いブログにお付き合い ありがとうございました。

 

 

      

 

 

 

 

 


東京見物

2015-07-16 14:53:04 | 観劇

柴又 帝釈天

 

10日は寅さんの日とか・・・にぎやかでした。 

 

 

“ 男はつらいよ” 撮影されたとらや 草団子が美味しそうでした。

その前に老舗 川千家でうなぎ弁当を・・・

 

帝釈堂の木彫り

大昔 凄い彫刻があった記憶  あら!!  

                   どこかしら・・・、キョロキョロ ありました。

 

今では

新たに 回廊をめぐらし、総ガラス張りの「彫刻ギャラリー」になって

入場券を払って・・・

帝釈堂の内外には、 数多くの木彫りがほどこされている

「法華経」の説話を 選び出して彫刻したものだそうです。

すばらしい!!

 

 

 

(長年の埃が一杯でした)

 

 

 客殿の床の間に日本一を誇る南天の樹齢1,500年の床柱ががあったそうですが、

見逃してしまったわ!!

 

浅草

 

何度も尋ねたところですが、今日ほど人ごみの多いの初めてです。

浅草のホウズキ市は有名ですが、呼び込みや外人の観光客でごった返し、

とても仲見世まで 行けませんでした。

 

 

スカイツリー

 

 

 

 連続の雨降りで、天気も心配しましたが、見事に晴れ渡り

タワーに昇ることが出来 350mの展望台も50秒で一気に運んでくれました。

 

展望シャトル(エレベーター)天空に昇るひと時を特別のものにと

綺麗な装飾が施されていた。

 

 

富士山はどっち方向かしら・・・東京タワーは? 皇居は・・・?

やはり霞んでます。

 

 

 

 

今夜のお泊りはお台場です。

明日はいよいよ 歌舞伎見物 お台場からの夜景も素敵ですが

早めにおやすみなさい!!

 

 


ジャム作り

2015-07-04 01:20:44 | 季節

 

1年前のブログを振り返って~ と メールで1年前のブログのお知らせがありました。

そうだ 桃のコンポートのブログ今年も上げなくては~と

今年もお隣のSさんから黄桃・白桃をいただいたのでコンポートを作りました。

 

桃は特に 傷みが早いので 忙しくても即作らなくてはなりません!

あま~い香りがキッチンに一杯広がり、夏 冷たいアイスを載せていただこう・・・

 

 

 

 

桑の実

 

桑の実がたくさん生り、取ってもとっても 色ずくのが早くて、すぐポタポタ

落ちてしまうのです。

 

 

ヨーグルトの上にかけていただいてます

 

 

 ブドウ

 Mさんの ハウスのブドウが 今年は一杯実を付け、

虫がつかないように 皆さんで袋かけをしました。

秋の収穫が楽しみです。