goo blog サービス終了のお知らせ 

takaのバス釣り日記

主に八郎潟でバス釣りを楽しむ中年バサーの釣り日記。

特集!パラエモinc!

2014-02-28 11:34:17 | 特集:ルアー
どうも・・・ムール貝です!


昨日の釣行にて初めてパラエモ4inc使ってみたのでそのインプレをビシッ!!




まず見た目的な話からさせてもらうとバランスがちょうどいい!

ジグは俺がよく使うリアクションフットボールなんだけど、これに例えばゲリヤマのミディアムクロー付けた場合バランスが気に入らないんでいつも少しカットしてアームがラバーの終わりぐらいから出る感じに調節してたんだけどこのパラエモはカットしなくてもそのまま使用してもバランスが絶妙!!


写真じゃよくわからないけど青いアームが薄いんでいいアクションしそう!


水を掴んで勝手にゆらゆら動きそう!


買ったときに言ったけど、アームが高浮力なんでジグのトレーラーで使えばボトムでしっかり立つはずだろう!



という印象でしたが、では実際使ってみた感想!


まずボトム姿勢!


がっつり立ちます!!予想以上!


そして超スローに倒れて行く感じ★


基本、フットボール系のジグは立つんだけどこれはかなり長い時間立ってますねぇ・・・

しかも上を向いたアームがゆっくりユラユラと・・・



魅力的!


そしてアクション!


パンプさせるとリアルにエビ、ザリガニを演出してくれてる感じ!ずる引きよりパンプがよさげ!


次はフォール!


フリーフォールさせた時、ロールしながらフォールしたり、右側にスライドしたり、左側にスライドしたり、かなりイレギュラーな落ち方をします!

これまた魅力的!


これらを考慮して俺が思うこのパラエモ4incの一番の良い使い方は、ボトムからの大きめのパンプでフォールアクションと、着底後の超スローな倒れこみのアクション!

このダブルのアクションが一番釣れるかなって思います!


ちなみにボディーはソフトマテリアルってなってるけど同じジャッカルから出てるダムダムホッグよりは固め、ゲリヤマのミディアムクローよりは柔らかいって感じでちょうど中間かなって思います★


ジグのトレーラーで使う場合がほとんどなんでボディーの固さはあまり関係ないけどテキサスで使った場合では針持ちもまぁまぁいいかなって思います!


アームがよく水を掴むんでテキサスのフォールもなかなかいいと思います★



まぁこんな感じです!


去年ミディアムクローがジグのトレーラーのメインだったけど今年はパラエモも使ってみて違いを比べながら試してみます!


このパラエモ4inc!


買って損なし!★(^-^)



というわけで釣ってもないのにインプレしてみました★



しかし今日も天気いいですなぁ~・・・


ではまた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集!ジョイント系ルアー!

2014-02-03 08:46:22 | 特集:ルアー
どうも・・・僕です。

最近は暖かい日が続き積もった雪も日に日に溶けて春の雰囲気すら漂う今日この頃!

皆様いかがお過ごしでしょうか?

シーズンインに向けロッド、リール、ルアーのメンテ、新しいルアーなどの準備も進んでますか?(^.^)


さぁ今回は特集第2段!


カテゴリーはまたもやルアー編!


今回俺が勝手に話をするルアー達は?


ズビシッ!!




ジョイント系のルアー達!

まずは写真右、BIOVEXのジョイントベイト110、左下の2つがマイキースリム、上2つがマイキー!

ジョイントベイトについてはまだはっきりとした使い方、食わせのキモはわからないんで、マイキー、マイキースリムについて少し話そうかなって思います!


まずマイキー、マイキースリム両方に言える事だけど俺の使い方はあんまり普通のただ巻きは使わないかな。

普通にゆっくりただ巻きでも釣れる事は釣れるけど見切る奴がかなりいるって事がわかったんで。。

特にマイキーの方はけっこうでかめなんで見に来る奴が口を使う場面って俺がよく行くフィールドではあんまりなくて・・・


チェイスしてくる奴はやっぱり結構いるんだけどそいつらに口を使わせるアクションが必要かなって思ったんで俺の場合は、強めのジャーク&トゥイッチをかなり使いました!

マイキーはリップがでかめなんでジャークとかトゥイッチの時、水をつかんでかなり不規則な動きをします。。。

目で見てチェイスしてないなって思ってても、トゥイッチした瞬間、下からバゴン!ってくる場面も多々ありましたから。。。

かなり下にいるバスにもアピールできるって事だし、食える!って思わせることができてるから下から突き上げてくるわけなんで使い方としては間違ってないかなって思います。

でかいルアーなんでただ置いとくだけでも十分なアピールなんだろうけど、だからって見つけた奴等が食ってくるかは別問題なんで。

要は食わせられるアクション!


水の動きがまったくなく、なんのストラクチャーもない場合の俺の使い方は、着水後はかなりのステイ!これは絶対!

波紋消えても俺はしばらく置いときます!


ジョイクロみたいにステイの時もゆっくり動くってゆうルアーじゃないんでステイの時はまったく動きませんがそれでもこの場合は長めのステイがキモ!


やる気あるやついれば長めのステイからの動きだしでバゴンと来ます!

こなかったら、ゆっくりただ巻きしてまたステイ!

俺の場合はこの繰り返しですね!

水の動きがない、ストラクチャーを絡ませられない、そういった場面で唯一食わせられるアクションは俺の中では、ステイからの動きだしのみ!って考えなんです。


もちろんただ巻きで釣れる場合もあるし、着水バイトもありますがあくまで確率的な話しで、俺がマイキーを使っててよく魚が反応するのはそのタイミングなんです。

じゃ次は水が動いてなくてストラクチャーがある場合。

狙いはストラクチャーですが、ストラクチャー付近に着水させるのはNG!


狙いのストラクチャーのそばで食わせるのがキモなんでキャストはストラクチャーにいるであろうバスから気づかれない距離!


この場合はゆっくりただ巻きでストラクチャー際でジャーク&トゥイッチ、もしくはストラクチャー際でステイ・・・

からの動きだし!


あとは止めずにストラクチャー際をゆっくりただ巻き、はや巻き。


大事なのは食わせる場所なんで、ストラクチャー、カバーのここだって場所で食わせる為にアクションすること!


マイキーはただ巻きで釣れるって聞いた事ありますがおれてきにあんまり釣れません(^-^)

ただ巻きではね。


ただなんにも考えずに投げて巻いても釣れないルアーって俺は思ってるんで★


けどアクション、トレースコース、キャスト、ステイの長さを考えてやればかなり釣れるルアーです!


じゃ次!


俺の中ではマイキーが一番強い場面!


水に流れがある場合!


この場合は今までとは逆で俺は止めない!

流れに乗せてゆっくりただ巻きかはや巻き!


アクションは水が勝手に付けてくれるんで基本はゆっくりただ巻き。

俺がよく行く池は流れがある池があるんだけど、そこで一番使うかな。

流れ+岩とかあったらそこにバスいたらかなり確率で喰うと思います!

岩影の流れがよれる場所で食わせたいって思ったら流れに乗せて、岩影までリトリーブスピード調節しながらルアーを送ってやる・・・


岩影にいなくてもチェイスしてきた奴が食うのも岩影みたいな流れがよれた場所で反転流に巻き込まれたルアーが一瞬不自然な動きをした瞬間!って場合がほとんどなんで。


流れがある場所での大事な事は下流側から上流側にキャストする事!


これはマイキーでもジョイクロでも一緒だけどラインが水を切っちゃうし常にラインにテンションかかったまんまなんでせっかくの流れを最大限使えなくなってしまうからです。

常にラインにテンションかかったまんまだといいアクションしないので注意!


使い方は俺の場合こんな感じです!


次はカラーについてだけど、これはマイキーに限らず、動きを目で確認したい為のチャートとシルエットがはっきりしてるカラーの2色あればいいかな。

あと、サイズの使い分けとしては池の規模とか、その池の魚のサイズに合わせてやるぐらいだけど、基本、子バスがいる池にはバカでかい奴もいるって思ってるんで初めはマイキー、次にスリムって感じです!

やっぱり第1投、第2投は一番釣れやすいんでそこにでかいのがいた場合の事を考えて、小さいルアーから投げるって事は俺はしないかな(^-^)

食い気あるでかいのいたのに小さいルアー投げて子バスが先に食った・・・


ってゆうのはもったいないんで。



ちなみに写真の左上のマイキーだけフェザーフックに変えてます。


これはステイの時の微妙な動きと、ただ巻きの時の見た目の滑らかさが出したくてです。

俺の勝手な感想だけどマイキーただ巻きでもすごいいい動きするけどフェザーフック着けた場合、更により魚っぽいフニャフニャした動きに見えたんで変えてます(^-^)


まぁ、こんな感じです!


今年はジョイントベイトにも板オモリ張って、サスペンド、スローシンキングにして使うつもりなんで試したらまたインプレ載せます(^-^;


ジョイント系はなかなか釣れないって思ってる方いると思いますが、使い方をもっと知ればかなり釣れるルアーなので投げまくって下さい★


俺もまだまだ未熟者なのでもっていい使い方見つけれるように頑張ります!


それでは第2段の特集!ジョイント系ルアー!を終了します!


次回のお題は・・・










未定・・・(^.^)


ではでは!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集!スピナーベイト!

2014-01-27 21:46:02 | 特集:ルアー
どうも・・・僕でゲス・・・


昨日話したとうり特集と題しまして俺の勝手な意見を書かせていただきます!

今回はその第1段!記念すべきお題は予告どうりスピナーベイト!


なぜスピナーベイトか?


大好きだから★


さて、スピナーベイトの基本的な構造から言いますとフック、スカート、ヘッド、アイ、シャフト、ブレードから成るバス釣り独特のルアー!

いかにもバス釣りやってまっせ~的なルアーで大好きな人も多いかと思いますが、アタイも大好きな一人であります!


構造で注目すべきはまずはブレード!

コロラド、ウィロー、インディアナの種類がありますがその形、大きさ、組み合わせで違うアピールができるってゆう魅力があります!

波動系のコロラド、フラッシングのウィロー、その両方が合わさったタンデムウィロー!


スピナーベイトにこだわらない人、スピナーベイトが自分の釣りの一軍にはないっていう人はタンデムウィロー使っとけば問題ないですが、イヤイヤ、スピナベ大事っしょ!ってゆう方にはわかると思いますが、単にこのブレードの違いだけでも釣果は違います!間違いなく!

例えばフォールや遅いリーリングでより長くバスに波動をアピールしたいなら選ぶべきブレードタイプはシングルコロラド、しかし、コロラド一枚じゃ波動強めかなって時はコロラドインディアナかダブルコロラド・・・


逆に波動じゃなく、フラッシングと早巻きがいいだろって時はウィロータイプのブレードがいいわけです!

あとはブレードの大きさ、形、ゴールドかシルバーかなどありますがスピナーベイトはその様々な組み合わせで使えるシチュエーションはかなりのバリエーションになります!

ただブレードの話しだけでこんなに長くなりますがその他にもブレードとブレードの間隔だったりアイの角度、ヘッドの形、スカートの色、フックのサイズ・・・

書ききれません(^-^)

なので俺がスピナーベイトを選ぶ基準を書きたいと思います!

まずはこれ!


D zone flyのシングルウィロー!

活性がいい日のローライトならこれ投げて早巻きしたら一発です!

D zoneがなぜ釣れるルアーか!


特徴はハンマードタイプのデコボコブレードですがそれも乱反射的なフラッシング効果があり釣れる要素ではありますが俺が思うに注目すべきはシャフト!

見た目じゃあんまりわかりませんが多分細いはずです!

シャフトが細い→ブレードにかかる抵抗が増す→より高回転→ハンマードのブレードによる強乱反射フラッシング→釣れる!だと思われます!

だからD zoneはよく折れる!


もっと言うとよく壊れる→でも釣れるからまた買っちゃう→エバーグリーンが儲かる(^^)/


やりますなエバーグリーン!


あと選ぶ基準はすり抜け!立ち木にぶつける、岩にぶつけるみたいな当たり前の事じゃなくてポイントはウィードみたいな絡みやすいカバーのすり抜けです!

これができるタイプのスピナーベイトはウィロー、コロラド関係なくブレードにRが付いてる物!カーブしてるって事です。

ピンピンの平らなブレードは絡まりますが湾曲してるブレードはウィードすらすり抜けてきてくれます!


しかし、ブレードが湾曲しててもリーリング姿勢がまっすぐじゃないと絡まります!


なので選ぶポイントはブレードが湾曲しててリトリーブ姿勢が安定してる物!


って事でオススメはノリーズのクリスタルS!

シャローの立ち木、カバー回り、ウィード回りをバシバシ攻めるならこれですね!

ちなみにD zoneもウィード回りはやや不向きかな・・・

立ち木、ストラクチャー回り、オープン、バンク付近ならDzoneが強いですけどね★




写真の右下がクリスタルSですが、シャローならクリスタルSのタンデムウィロー3/8のチャートと濃い目のカラー持っとけばなんとかなる感じです!

それで釣れないなら俺には釣れない魚・・・


そう割りきるしかないですね!


逆に深いレンジのバスに対してのスピナベの選択は重さ!

3/8クラスのスピナベで深いレンジの一定したリトリーブはかなり難しいです!


なので俺は1/2、3/4のスピナベを使います!

スピナベで一番難しいのは間違いなく一定の層を同じスピードで巻く事です!

同じレンジを引いてるつもりでも実はどんどん浮き上がってきてるものです!


軽ければ軽いスピナベほど難しいです!


一番簡単なのは1/2のスピナベですかね。。。

3/8ではなかなかわからない引き抵抗が1/2ではよくわかるんで、あとは引きたいだいたいの層まで落としたら手に伝わる震動を同じ震動のまま巻けたらそれは一定のレンジを引いてるって感じですかね・・・

まぁそんな感じで使い分けてますね。

まとめるとシャローではウィードを考慮したブレードとリトリーブ姿勢が安定した物、深い場所では重めのしかもでかめのできたらシングルタイプのブレードの物!



こんな感じのタイプの物がいいように思います。。。

更にシャロー、ディーブ共にシングルコロラド、シングルウィロー、タンデムウィローがあれば言うことなしですね★


ちなみになぜスピナベは最強か!


止めれないからです・・・
巻き続けてなきゃいけないルアーってスピナベ入れて僅かしかないわけですが、中でもスピナベは巻き続ける、強烈な波動、フラッシング、ウィードレス、ストラクチャーをよりタイトに攻めれる、それゆえキャストも大胆にできる。

これは最強でしょう・・・

最強すぎる為に、経験上、デカバスが釣れるのはここだっ!ってポイントの5投以内!

それ以上投げてデカバスが釣れた経験はほぼないです!

だから最強!スレるのも最強!


バズでさえ表層付近のみですからね・・・


しかし、その最強さゆえにダメな時はどんなタイプのスピナベ入れてもダメですけどね★

そこが奥深くて好きな部分でもありますが★

長くなりましたが俺の一軍スピナベはノリーズ クリスタルSのシングルコロラド、ダブルウィロー、タンデムウィロー。


同じくノリーズのウィンドレンジのダブルウィロー、タンデムウィロー、シングルコロラド。

エバーグリーンのDzoneのタンデムウィロー、ダブルウィロー、シングルウィロー。

ジャッカルのスーパーイラプションのタンデムウィロー、ダブルウィロー。


かな★

クリスタルSより距離出したい時、風が強い日はウィンドレンジ!


これは間違いないです!オススメ★


まだまだ書ききれない事いっぱいありますが俺もまだまだわからない事、発見してない事ありますんでまだまだ勉強中です!

奥が深いスピナーベイト!

ただ投げるだけじゃなくそうゆういろんなタイプのスピナベで考えながら釣る一匹は格別な一匹なはずなのでみなさんも今よりスピナーベイトを楽しんでみてください!


『釣れちゃった』が多いルアーではありますが考えて釣った1匹は絶対に『釣ってやった』1匹なはずです!

実際、何を投げてどのレンジを引いたらでかいのが釣れるか考えて選んだスピナベで釣れたのが去年の50UPでしたから★


そう考えたら今までよりも釣れる数もサイズもUPするはずです!

頑張りましょう!!


締まりましたかね?(^-^)

すごく長くなりましたが第1段の特集シリーズはこれにて終了!


長々読んでくださった方お疲れさまでした!


今シーズンスピナベ投げる前にこの特集を思い出していただけたら嬉しゅうございます(^.^)


それでは次回の特集までまた!


おやすみなさいませ★
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする