今年度は、結構躓きが多く、未だに資格取得なし。
今年は1月受験の2陸技が受かったのでおなかいっぱいの感があるのですが。。。
もうひとつ、工事担任者を目指して11月27日に受験予定。
5月にしくじったとはいえ、技術の科目合格があり、あと法規だけなので手堅くとっておきたいところ。
しかし、2陸技も工担もどちらも今の職場には用がなかったりする^^;
ただ、これだけスマートフォンが全盛だし、3Gから4Gへ設備投資も打たれるだろうし、「1陸特以上+工担」はそれなりに需要がある資格構成になるかなぁという思いと、社会インフラとしてその立場を強めつつある無線周りを手堅く知識アップしておくことは、次のSIにも意味があるだろうと思いつつある今日この頃。
まぁアプリ系SI屋には微妙に遠いところですが^^;
ということで、今年度の残り期間で
・工事担任者 総合種
・アンドロイド技術者認定試験
の取得でも目指そうかなぁ。
よく考えたら、アプリ系といってもSJC-PとかSJC-WCとか微妙な資格しか持っていなかったりするからなぁ。アプリ系も強化がいるんだよね。できたらスマフォ系かWeb系の強化をしたいけど、今はスマフォが流行りだから勉強ついでにAndroid技術者認定試験が良いだろうっていう思いこみです^^
えぇ、全て主観的な分析に基づく思いこみです。
主観的な分析では、工担は70万人以上の有資格者がおり、1陸特は20万人ぐらい有資格者がいるわけで、お釣りがくるほど人が余っています・・・。2陸技は3万人程度ですが、1陸技は3.5万人と合わせて7万人弱いるわけで、電波の品質系に関しても余ってます・・・。そして、アンドロイド技術者認定資格など、持っていても大して役に立たないでしょう。ただ、その程度の資格のその程度の知識も持っていないというのが「リスク」ということは言えるかもしれません。スマフォがIT系のSIに深く入り込んでくる余地がある以上、理解をしないことは「リスク」でしょう。理解するのならついでに資格を取った方が知識を証明できるわけで「プラス」だろうという主観的な分析と判断です^^;
さすが、主観的なので手に入るデータからだけしか分析してません^^;
まぁ、ながなが書きましたが、資格取得にむけてほどほどにガンバローということです^^