高尾サポートレンジャー会

このブログでは高尾山で活動するボランティア「高尾サポートレンジャー会」の活動についてご紹介します。

2009/10/10 自主巡回 奥高尾

2009-10-10 20:00:00 | 2006~2018年度リンク 高尾山 活動&情報

参加者:7名
コース:清滝駅前→1号路→高尾山頂→もみじ台→一丁平(昼食)→小仏城山→小仏峠→景信山→小仏・小下沢分岐→野営場跡→小下沢林道→日影バス停→JR高尾駅

 平成21年度第2回交流会の下見を兼ねての巡回の予定であったが、台風18号の被害状況の点検をも兼ねての巡回となった。時程や案内事項については以下に記す。

9:00清滝駅前集合
9:30出発
(案内事項)①東海道自然歩道の起点、②参道敷石は旧都電の敷石を利用したもの、③開花植物―タデ類、ツリフネソウ、シロヨメナ、アキノキリンソウ、ヤクシソウ
9:55金比羅台着
(案内事項)①展望台からの風景、②麦蒔きイチョウ
10:06金比羅台発
(案内事項)①蛸杉、②太郎ブナ
10:28浄心門
(案内事項)①男坂・女坂、②富士講、③開花植物―アキノキリンソウ、カシワバハグマ、シロヨメナ、ヤクシソウ、マユミ(蕾)、アズマヤマアザミ、オオハナワラビ(シダ類)、ガンクビソウ
11:00高尾山頂着
(案内事項)①山頂からの風景、②6号路一方通行化について
11:10山頂発
(案内事項)①シモバシラ観察地、②遅い時間からの奥高尾への登山者に注意喚起、③開花植物―シロヨメナ、ヤクシソウ、アキノキリンソウ、ガンクビソウ、アズマヤマアザミ、トネアザミ、ノハラアザミ、ユウガギク、シラヤマギク、アサギマダラ(蝶)、マルハナバチ(昆虫)、ノコンギク、ノダケ、シラネセンキュウ、サラシナショウマ、センブリ
11:45一丁平着(昼食)
(案内事項)①展望台からの風景
12:30一丁平発
(案内事項)①開花植物―ヤクシソウ、シラヤマギク、ノコンギク、トネアザミ、アズマヤマアザミ、ワレモコウ、シロヨメナ、ガンクビソウ、ノハラアザミ、サラシナショウマ、キバナガンクビソウ
12:58小仏城山通過
(案内事項)①開花植物―キバナガンクビソウ、ガンクビソウ、シロヨメナ、ノコンギク、ヤクシソウ
13:12小仏峠茶屋跡着
13:22小仏峠茶屋跡発
(案内事項)①開花植物―サラシナショウマ、カシワバハグマ、シロヨメナ、アサギマダラ(蝶)、ガンクビソウ、ツリフネソウ、タデ類、キバナガンクビソウ、シラヤマギク、ヤクシソウ、ノハラアザミ、ノコンギク、コウヤボウキ、ノダケ
13:55景信山着
(案内事項)①関東ふれあいの道撮影点、②展望風景、③開花植物―ノダケ、ワレモコウ、センブリ、ノコンギク、シラヤマギク、センボンヤリ、トネアザミ、ヤクシソウ
14:12景信山発
(案内事項)①開花植物―アキノキリンソウ、ヤクシソウ、シロヨメナ、トネアザミ、シラヤマギク、キナアキギリ、ダンドボロギク、ガンクビソウ、キバナガンクビソウ、カシワバハグマ、オオバショウマ、イヌショウマ、サラシナショウマ、オクモミジハグマアズマヤマアザミ、ツリフネソウ、シラネセンキュウ、キンミズヒキ、タデ類、エイザンスミレ、ヤマゼリ
14:16野営場跡着
14:26野営場跡発
(案内事項)①開花植物―ヒメキンミズヒキ、タデ類、ヤマゼリ、レモンエゴマ(結実)、ゲンノショウコ、アズマヤマアザミ、シロヨメナ、セキヤノアキチョウジ、ミゾソバ、ツリフネソウ、シュウブンソウ、ベニバナボロギク、シラネセンキュウ、ガンクビソウ、ヤマハッカ、野猿
16:01大下バス停着

 巡回での通常活動は、道案内3件、自然解説1件、登山道整備3件(倒木処理2件、落枝落葉除去1件)、危険箇所報告2件であった。
巡回終了後、交流会コースの検討に入った。その結果、当初予定した「景信山から小下沢」へのルートは①危険度が高いこと、②時間的な余裕が少ないとの理由で「景信山から小仏バス停」へのコースに変更して実施することとした。
奥多摩SR会と高尾SR会の交流会は年2回、11月3日実施予定の平成21年度第2回交流会では、お互いの親睦を深めると共に情報交換の重要な機会であるのでより多くの高尾SR会会員の皆様の参加をお願いします。
以上(TSR/SAK)

コメント