2009古代出雲歴史探訪ミステリーウォーク、2箇所目の上塩冶築山古墳(国指定史跡。大正13年12月9日指定)と築山遺跡。
上塩冶築山古墳は、古墳時代後期(6世紀末、およそ1400年前)に造られた、直径約46mの円墳。近年の発掘調査により、その周囲には幅15mもの幅広い溝が掘られていたことが分かっている。
内部には、14.6mという県内最長の横穴式石室があり、大棺と小棺の2つの石棺が納められている。石室や石棺の表面には丁寧にノミで加工されたあとがみえる。
築山遺跡は、上塩冶築山古墳の周辺に広がる遺跡で、縄文時代から中近世までの長い期間人々が生活していた。近年の発掘調査で7つの円墳がみつかり、上塩冶築山古墳を中心に「築山古墳群」を形づくっていたことが分かっている。
Today's Training:
郊外:自転車37.92km(1:34'38" Avg24.0km/h)
最新の画像[もっと見る]
-
USB延長コード 9年前
-
USB延長コード 9年前
-
USB延長コード 9年前
-
このところZwiftにはまっています 9年前
-
CO2カートリッジブラケット 9年前
-
オーバーホール&コンポ換装(その14 PC接続機器) 9年前
-
オーバーホール&コンポ換装(その14 PC接続機器) 9年前
-
オーバーホール&コンポ換装(その13 チェーン) 9年前
-
オーバーホール&コンポ換装(その13 チェーン) 9年前
-
オーバーホール&コンポ換装(その13 チェーン) 9年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます