自由気ままな鉄道撮影記

小田急線沿いで自由気ままな撮影をしています。
たまに遠征も!?

祝2021年&門デフばんえつ物語撮影

2021-01-12 19:13:31 | 鉄道
撮影日 2020年 11月 21日

新年あけましておめでとうございます。
昨年はあまり更新できず仕舞いでしたが今年もよろしくお願いしますm(__)m

んで、新年のあいさつを終えたところで書いていくのは昨年の撮影(笑)
ばんえつ物語号のC57形に門デフがつくとのことで紅葉も撮れたらと思いつつ出陣を決定!
今回は非鉄オタの有人を引き連れて福島へ弾丸ドライブ!!
深夜に出発し、車中泊を挟んで福島入りは10時前くらい。
手始めに鶴ヶ城を見学。
こちらは紅葉も見られてキレイでした🏯

ちょっと天気悪い(;'∀')(携帯で撮影)
そこから本命のばん物撮影へ転換('◇')ゞ
今回選んだのは磐越西線 山都ー喜多方間。
本当はストレートのポイントに行きたかったのですが、行き方が分からず断念。
時間もあまりなかったので付近の踏切から面縦で撮影。
天気はにわか雨といった感じで陽がさしつつ雨に降られてました。
慌ただしく準備を整えたところで本命が姿を現しましたが、この区間は盤西随一の勾配区間!
貴婦人の大きな車輪が雨で濡れたレールの上を大空転(>_<)
空転時の独特なドラフト音を響かせながら本命はゆっくり登場!!

残念ながら風で煙が流れてしまいましたが、爆煙をあげながら力強く走り去っていきました(≧▽≦)
しかも目の前で車輪が空転する様子が見れたため、主は大興奮ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
同行した友人たちも初めて見るテンダー式の迫力に驚いてくれていました(*^^)v
ちなみに現地付近には立ち位置がたくさんあるため、同業者はかなりの数いました。
日曜避けといてよかった(笑)
撮影を終えて、一行は喜多方ラーメン店へダッシュ💨

優しい醤油スープと細くもコシのあるチジれ麺!脂ののったチャーシューも絶品で一行は大満足。
近くでお土産も調達しところで復路を撮るべく同区間の喜多方駅寄りのポイントへ!
現地するとすでに多くの同業者さんがいました。
車の列に駐車したところで現場にパトカーが到着…「こちらに停めている方々~駐車違反で罰金1万5千円ですのでご用意くださ~い🚨」。

………………

一行はそそくさとその場を後に(笑)
さて、本命通過まであまり猶予はなく急いで付近のカワチへ車を停め撮れそうな位置まで全力強歩(走ると疲れちゃうからネ)。
真横から撮れる位置と普通の編成写真が撮れる位置がありましたが、日が沈んでしまいそうだったので今回は真横からシルエット調で狙ってみることに。
準備が整ったところで早くも本命のお出ましです。

結果は大勝利ー\(^o^)/
シルエット写真ながら門デフの輪郭も浮き出ていて最高です(´▽`*)
撮影ポイントが喜多方駅に近かったこともあり煙もかなりいい感じ( *´艸`)
改めて非電化区間のすばらしさを実感しましたw
これにて撮影は終了。お土産に福島の地酒と赤べこを買って家路につきました。

今回の記事は以上になります。
ご観覧ありがとうございました。





高崎線貨物撮影

2020-02-23 19:44:05 | 鉄道
撮影日 2020年 2月 23日

群馬に帰ってきて撮影モチベが爆上がり中(釜が撮れるからw)の私ですが、今日は午後からの鉄動。
夕方のジンボシンで貨物を狙います(; ・`д・´)
まずは普電E231系

順光(*^^)v
続いて651系

こちらは回送でした。
白いボディに夕方の光線が似合いますね。
お次が本命その1安中貨物5098レ

やっぱ普電とは迫力が違う!
ちょっと時間が空いてお次は反対側から普電

こっちは顔がつぶれてしまうためサイド重視のシルエット調で露出調整。
お次はさっきの構図で8883レ

一番光線のいい時間帯に来てくれました。
編成の中に銀タキ発見!

久々に見ました。
最後にロクゴの貨物があるかもなので反対側に構えて待機。
今度は上り651

この車両なかなか映えますねw
手前を普電が通過

ギラリするモハE231-1544(番号書いたけど特に深い理由はない)。
その後、ロクゴ貨物が来る時間になりましたが現れず、帰宅しようと三脚を片付けたところで登場したのはお目当ての3092レ

不意をつかれた所為ため、切り位置とかピンとか色々ダメだったので適当に編集をして供養(+o+)
これで今回の撮影は終了。
ちょっと落ち込みつつも金太郎・桃太郎の順光カットで持ち直し家路につきました。
そのうちリベンジを…

今回の記事はこれで以上です。
ご観覧ありがとうございました。



2019年最後の! パレオエクスプレス撮影記

2019-12-16 15:12:46 | 鉄道
撮影日 12月 7日

最近やることが多く、なかなかまとまった時間が取れず趣味に時間をさけずにいたのですが、ようやく用事の無い週末を迎えられました。
さてどうしよう。久々に家でゴロゴロするかぁ~?いやでもせっかくだから何かしたいしなぁ…
ばんえつ物語の面縦したいかも!運転は、、、年内はもう終わってた… 群馬も終わってるし、真岡は遠いし、う~ん…秩父は?、、、今週末が最後じゃん!!?? 行く!!! 
ってことでいざ出陣!☆ミ(o*・ω・)ノイッテキマ-ス!!
早朝に家を出てバスに乗り駅へ向かったのですが、まさかのお財布を自宅に忘れるという…(;´Д`)
超特急で戻りなんとかSLに間に合う時間の電車に乗れたのですが、今度は乗った電車で変な人に絡まれ?カメラバックの締める部分を壊されるという…(;´Д`)(;´Д`)
朝から帰宅を考えるレベルで散々すぎました(~_~;)
まぁ、俺にはSLが待っている!!というモチベーションの元、秩父を目指すのでした(笑)
天気は曇りのち雨予報ながらも現時点では暗すぎない曇りでSL撮影には最高のコンディションでした(←これがモチベ的に大きかった)。
往路は秩父鉄道 樋口ー野上間での面縦と決めていたので樋口駅下車で撮影地まで歩きます。ですが、目的の立ち位置にたどり着くことが出来ず、線路を挟んで反対側での撮影となりました。
最初で最後の練習電はセッティング中に来てしまったので苦し紛れに1枚。

(/・ω・)/画像準備中

苦し紛れの1枚ですが、感覚をつかむには十分でした。これを参考に構図を微調整していざ本番!
時間が来ると、遠くから白煙とともにシゴハチがやってきました。

狙い通りのいい煙いただきましたヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ィェィ☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
ここまでいろいろありましたが来て良かった(笑)
さてさて、撮影を終えて後ろを向くと警察の方々が… そのうちここも撮れなくなってしまうのでしょうか?
すれ違った警察の方にしっかり挨拶をしてその場を後にしました(線路を横断していた方が注意を受けてました(;'∀'))。
さて、問題は復路の撮影なのですがとりあえず目を付けていた長瀞駅の発車を撮影するポイントへ向かうことに。
樋口駅の有人窓口で切符を買い、長瀞へ。
長瀞駅到着後、朝ご飯がまだだったので駅のホームで朝に買ったコンビニおにぎりと持参したあったかい紅茶で舞ったりご飯且_(゚◇゚;)ノ゙ アチチ!
途中貨物列車が交換目的で停車したのでゆっくり観察しました。田舎駅のベンチで過ごす時間は最高です!
ご飯を済ませてからいよいよ現地へ
とりあえずカメラを取り出し、来た秩父7500系を1枚。

機材は友人から借りたcannonEOS60DとSIGMA150-500mmを使っています。往路はこれを使って面縦をします!
場所はここで決定しましたが、まだまだ時間がある… とりあえず現場待機。普電や貨物を撮って待ちました。
こちらは熊谷方面からきた貨物

同方向より秩父5000系

三峰口方面からも貨物が来てくれました。

さらにもう1本。こちらは後続を先に行かせる目的で奥の3番線からの発車でした。

途中から人がちらほらと来たので近くの人と立ち話。
すると、SLの発車が3番線であることを教えてくれました。2番線だと勘違いしていたので助かった(;'∀')
そんなこんなでいよいよ本番の時間が近づいてきました。
すると後ろから貨物が1本。

この貨物が2番線に入ってSLと交換と思ったら熊谷方面行の貨物がもう一本。後続の普電を行かせてから3番線を発車。

それから少し待つとSLが長瀞駅3番線入線。
7分ほど?停車後発車しました。

この時点で最高!!あとはそのまま来てくれれば大丈夫!(>人<*)ォ願ぃ…!!!

いい感じいい感じ!!!最後に申し少し引き付けてラストカット!!!!!!

祈り届いたーーー!!!!!ヽ(゚ー゚*ヽ)ヽ(*゚ー゚*)ノ(ノ*゚ー゚)ノ ワーイワーイワーイ♪
久々の本気撮影は爆煙の最高の1枚になってくれました!
お話しした方曰く「ここでこんなに煙が出るのはなかなか無いよ」だそうです!往路復路共に納得のいく最高のカットとなりました(*^^)v
帰りは寄居駅で八高線に乗り換えて群馬の方に帰宅。
乗り換え時間が30分あったので駅そばでも食べようと思っていたら、駅そばのお店がなくなっていました从´_υ`从ショボーン
どうやら今日の運勢は撮影運に全振りだったようです。仕方なく自販機のコーンポタージュで我慢しました。
今年の本気撮影はこれが最後になりそうです。
軽い撮影はもう数回したいなぁ

ということで、今回の記事は以上になります。
ご観覧ありがとうございました。


ONE-SHOY No.53

2019-11-24 22:52:19 | 鉄道


撮影日 2019年 11月24日

各地で紅葉が下りてきて撮影欲が高まったのでちょこっと撮影に。
友人にSIGMAの150-500mm(CANON用)とCANON60Dを借りて出撃( ・`д・´)
本当は開成の方まで行きたかったのですが天気が思ったより崩れてしまったので本厚木駅でレンズ遊びすることに。
1時間半ほど撮影しましたがこのレンズ、思っていたよりボケがキレイで写りもシャープでした。(自分の分も欲しくなっちゃう…)
さすがに悪天候で露出が厳しかったです(;・∀・)
写真は帰り際に撮れた小田急3形式の離合を1枚。
形式は右から 小田急50000形(VSE)、小田急1000系、小田急4000系。
次の撮影は天気のいい日にしましょうかね(笑)

今回はこのへんで。
ご観覧ありがとうございました。

北の大地から(後編)

2019-09-30 19:27:31 | 鉄道
2019年 9月 13日

ネットカフェで宿泊をし朝は6時過ぎに出発。
スーパー北斗4号に乗車(写真撮るの忘れてた悲しみ)。
海を眺めながらキハ281系に揺られること3時間くらい。函館新北斗に到着。KIOSKでお土産を買い、北海道新幹線に乗って北海道とはここでお別れ。ヾ(。´・_●・`。)ヾ(。´・●_・`。)バィバィ
青函トンネルに潜り(('ω')青函トンネル窓アレヨ~)1時間くらいで新青森に到着。
ここからはちょっと時間がないので急いでコインロッカーへ荷物をしまい、急いで在来線ホームへ移動!
なんとか間に合って奥羽本線の普通列車へ乗車。目指すは日本海沿いを走るJR五能線。あと一回乗り換えがあるのでそれまでは711系に揺られます。乗換駅までは30分ほど。昨日から特急に数時間揺られていた感覚が残っているので乗り越さないよう気を付けねば(; ・`д・´)
とりあえず読書でも… (・_・D フムフム なるほど… !!!  え!?まじ!?!?  ぉお(゚ロ゚屮)屮
って感じで小説に夢中になっていたら、Σ(*゚Д`;) ココドコだ!! 気づいたら乗り換えをするはずの駅の次の駅を発車したところでしたw Σ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll) ガビーン
とりあえず次停車駅が弘前駅だったので下車。さてどうしよう…
乗り換えるはずだった電車はすでに発車済みで次の普電は数時間後で目的は達成できない。特急はあるけど行きたい場所にピンポイントに行けないし時間も微妙。色々考えているとレンタカーの広告を発見。これしかない!!!
近くのレンタカーさんに相談。帰りが遅くなる可能性を考慮して8時までやっているトヨタレンタカーさんにお世話になりました。まさか車を運転することになるとは(´-∀-`;)
軽を借りていざ出発!!!
車のナビに従い、1時間半くらいで撮影地へ到着。現地には同業者さんが一組いらっしゃいました。
待つこと30分くらい。ようやく列車が来てくれました。

海沿いを走るキハ40の理想的なカットが撮れました(#^^#)
トンネルに入るところまでシャッターを切り続けました。

ようやく一本撮ったところで移動。
今度は先ほどのトンネルのあたりへこちらでは待つこと20分ぐらい。リゾートしらかみ号を撮影

岬のある海岸線を走っていくブナ編成を後追いで撮影しました。遮蔽物がないのでずっと向こうまで走っていくのが見えました。

ギラリしてくれましたがちょっとまだ日が高いかな。
さて、早いもので次がラストの1本。待つこと10分くらいで今度はリゾートしらかみ号くまげら編成がやってきました。


海岸線を走る姿を無事に納めることが出来ました。最後にS字カーブで1枚

別の立ち位置から先ほどのくまげら編成を後追いで撮影できました。



これにて撮影終了。
もう少し撮影していたかったですがレンタカーを返さなければいけないので急いできた道を戻ります。
帰り際に有名な驫木駅に寄り道。

車を飛ばしていると、先ほどのくまげら編成を追い越してしまったので途中でよさそうな場所を見つけておかわり撮影。

超ギリギリでカメラが間に合いました(;・∀・)
今度こそ撤収かと思ったのですが、携帯で帰りの道を調べてみると来た道よりも早い道があることが分かったのでそちらを使うことに。時間が少しできたので、反対方向から来る普電を場所を少し変えて待ってみることにしました。
露出が少し厳しかったので夕空をバックに流しで!


やってきたキハ40はまさかの3連でした。五能線色2両にたらこ色1両の編成でした。流しは割ときれいに決まってくれてよかったです( *´艸`)
これで今度こそ本当に撤収。帰りの道は某峠走りのアニメで出てくるようなバリバリの峠道でした。(そんな予感はしてたw)
道幅はそんなに狭くはなかったし、何より空気の澄んだ空に浮かぶ山のシルエットが美しかったです。おかげで楽しいドライブになりました(≧▽≦)

宿は弘前に予約したホテルにチェックイン。
次の日は東北新幹線に乗ってまっすぐ家路につきました。

これにて北海道・青森遠征記事は終了です。
ご観覧ありがとうございました。
※待っている間に撮ったトンボ君