自由気ままな鉄道撮影記

小田急線沿いで自由気ままな撮影をしています。
たまに遠征も!?

思い出の写真NO.6

2015-06-30 19:13:50 | 日記

撮影日 H22 9月5日 井野ー新前橋間

まずは、記事の更新が遅れて申し訳ありませんでした。言い訳をするつもりはないですが最近忙しくって(←これは言い訳では?)
とにもかくにも、こういうことは出来るだけ無くしたいですね。私の記事を読んでくださっている方々のためにも!!!!
というわけで、久しぶりの更新です!

今回は思い出写真シリーズNO.6!!185系OM08編成の写真です!!!
写真を見て、アレ??と思った方はいませんか?OM08編成と言えば

そうそう!この色!!!って感じですかねwww
OM08編成と言えば157系をイメージした国鉄色、あまぎ色で高い人気を得ていた編成です。
この写真のOM08編成は色を塗り替える前の物です。当時は特急あかぎ、草津、水上号などでよく見かけた通称エクスプレス色でした。
写真は回送幕ですが水上の運用に就いていた時の写真もありました。
この編成はダイヤ改正前に入場で色がストライプ色になってしまう前に東海道本線まで行って踊り子号の撮影をしたのが記憶に新しいですね。
そんなOM08編成の昔の写真が出てきてくれた時には何とも言えない喜びを感じました(^―^) ニコリ
185系も最近は廃車が目立ってきましたね。古い車両たちには末永く活躍してほしいものです。

651系団臨撮影。

2015-06-11 21:56:52 | 鉄道
H27 6月7日

今年も梅雨入りしたとの報道がテレビなどで流れ始めました。
梅雨は何をするにも嫌な季節ですよね~ww(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン 例えば撮影とか!!!ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
まあ他にも色々あるとは思いますがとにかく梅雨は気分が晴れません(個人的に)。
そんな梅雨にも休むことなく列車は走り続けます。当たり前ですがwwせっかく列車が走ってくれているのに撮らないわけにはいかない!!!ということでお昼すぎごろ、私は家を出ました。
自宅から自転車で走ること40分(くらい汗)、目的地である撮影地に到着!!まずは普通列車を1本。

え~…またしても新町鉄橋です。ほんといつも進歩がなくて申し訳ないです(反´д`省人)ゴメンナサイ(人反´д`省)
撮影をしてるうちに気に入ってしまったみたいですwww本当にご勘弁ください。
そして早くも本命の列車がやってきました!!(*゜ロ゜)ハッ!!

今回の本命である651系団臨です!!と言ってもあまりしっくり来ない方もいるかと思います。
簡単に説明しますと、現在高崎線や吾妻線で走っている特急草津、あかぎなどに使用されている651系ですがこの651系、もとは常磐線を走っている特急ひたちに使用していました。ですが新型のE657系の導入により常磐線から追い出されてしまいました。そこで!!使わなくなった651系を改造しオレンジの帯を足した物が現在の651系1000番台なわけです。オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
つまりこの651系は1000番台に改造されず波動用として勝田車両センターに残った数少ない651系なわけです。なのでこの651にはオレンジの帯がないわけです。
なんやかんやで長くなってしまいましたww一言でまとめると生き残りですねw(最初からこの一言でよかったのでは?)
取りあえず本命は撮れました~。v(。・ω・。)ィェィ♪ この後に65貨物が来るようなので待ってみたのですが…

あらま残念。単機でした。日曜だから荷がなかったのかな?
こちらの写真は友人に借りた18-35のレンズの試運転を兼ねています。まだあまりいい広角レンズを持っていないのでとても新鮮で楽しかったです。
最後に普電を広角で撮って撮影終了!!!

雲が多くてはらはらしましたが何とか撮れました~w良かった~゜*。(*´Д`)。*°

思い出の写真NO.5

2015-06-08 22:31:04 | 日記


撮影日 H23(2011年) 6月12日

今年も無事、運行されたC61復活記念号。
C61は群馬県、伊勢崎市の華蔵持公園遊園地にて動態保存されていたところ、SL復活プロジェクトにより2011年、復活を果たしました。当時私は小学生。
そんな私にもC61の復活は耳に入ってきました。記念号の運転の情報も入ってきたので当時使用していたコンデジをもってイノシンへ向かいました。
上記の写真がその時の物です。C61が復活してから初めての復活記念号だったわけです。今となってはいい記録になったなあ、という感じです。
構図等はまだ幼いころなので大目に見てやってくださいww

C61復活記念号と…

2015-06-08 22:26:22 | 鉄道
H27 6月6日

この日、上越線ではC61蒸気機関車の復活記念号が走りました。
恐らく毎年走っているC61復活記念号ですが去年はC61が故障したため急遽D51がC61復活記念号のHM(ヘッドマーク)で代走したのが記憶に新しいですね。ちなみにその時、私はなぜか撮影しませんでした(泣
そんな復活記念号、今年はしっかりC61で運転してくれました。
午前は用事があったので今回は復路のみの撮影。夕方にいつもの踏切へ!!!ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
踏切へ着くと早速115系がやってきました。

いい天気での撮影は気持ちがいいですwwやってきた115系は6連でした。
続いて211系

せっかく幕車のA36だったのに顔に架線の影を引っ掛けてしまいました。まあ、撮ったことあるしいいやww←こういう姿勢はあまりよろしくないですね。
ここで大きな汽笛と共に本命の登場です。

取りあえずは撮れましたが少し右に寄っちゃったかな?まだまだ修行が足りませんw[○・`Д´・○]まだまだじゃ!
これにて本日の撮影終了!!家に帰ってゆっくりとε=ε=(* ̄ー)ノノ[家] …と思ったらな、な、なんと!!!今夜に高崎まで団臨で来ていた583系が秋田へ返却回送されるではありませんか!!!w( ̄Д ̄ w のぉぉぉぉぉぉぉ~!! しかも高崎9時発!!時間的にも撮れる!!!!∑q|゜Д゜|pワオォ これは行くしかねえー!
夕食を済ませ、夜の高崎問屋町駅へ向かいました。
ホームへ降りたち、カメラを構えるとブルサン貨物がやって来ました。

駅を通過する貨物はいい練習になります。というのも今回は夜の撮影。昼間のように速いシャッタースピードを確保できる明るさがありません。
そのため今回のシャッタースピードは1/40秒。普通に構えていては走っている列車は被写体ブレを起こしてしまいます。この時に使われる撮影技法が「流し撮り」です。流し撮りをする場合、動く被写体に合わせてカメラを動かさなければなりません。そのため、流し撮りの際の練習電はかなり重要なわけです。
なお、今回撮影する583系は駅を通過するのでそれに近い速度で通過する貨物列車は最適の練習電なわけです。
説明が長くなってしまいましたw本編に戻ります。
貨物が去った後にE231系がやってきました。

こう見ると改めてLEDライトの明るさ分かりますwハイビームによるオートフォーカスの迷子は避けたいので置きピンで対応です。
231の普通列車が発車した後、駅は静寂に包まれました。田舎ですからww
すると!!遠くに三つ目のライトが!!!!(*゜0゜)ハッ

夜の583撮れた~~~~!!!!!!!(ノ´д`ノ。・ゎーぃ・。\´д`\) !!!!
チョット右やら下やらが空いてる気もしますがこの際気にしませんww
しっかりピンが合ってくれているだけで私的は満足です。出来れば編成も入れたかったww

わたらせ渓谷鉄道、神戸駅にて…

2015-06-04 21:44:31 | 鉄道
H27 5月16日

第三セクターに分類されているわたらせ渓谷鉄道。春は桜が、秋は紅葉が綺麗なことで結構有名だったりします。
桐生ー間藤までを結んでいます。国鉄時代は国鉄足尾線という名前で鉱山から産出される鉱石の輸送などに使われていました。
現在は旅客にのみ利用され休日にはトロッコ列車も運転されています。
そんなわたらせ鉄道に、学校で所属している部活の関係で行くことになったのでその一部をupします!!

今回訪れたのは神戸駅。(見出し画像)「こうべ」じゃないよ?「ごうど」だよ?ww
ここでポートレートを撮る予定だったのですが、この日は偶然イーストアイの入線日だったようで駅には数名の撮り鉄が!!
本来はJRの物であるEast-iがわたらせ渓谷鉄道を走るというのは結構珍しいかも!!!
少し待つと白い車体が姿を見せました。

駅に入ると列車と交換しました。この並びはいい記録になりました。そうしてるうちに普段はあんまり使わないディーゼルモーターを鳴らし駅を発車していきました。
発車していくタイミングで駅の看板と一枚。
この後別の場所で撮影をし再び神戸へ戻ってきました。駅員さん?に聞いてみると上りのイーストアイはもうすぐ来るとの事。
少しまって…

再びイーストアイwww今度はトロッコワッシー号と交換。

並びは撮りませんでした。今回はこれで撮影終了。実は非電化区間を走るイーストアイは初めてみたのでかなり美味しかったですww