自由気ままな鉄道撮影記

小田急線沿いで自由気ままな撮影をしています。
たまに遠征も!?

青春18きっぷで超遠征!! 2日目

2018-03-22 01:21:00 | 鉄道
H30 3月11日

1日目を無事に終え2日目は岐阜県の中津川駅からスタート!
今日も張り切って貨物撮影!!っと行きたいところですが今日は日曜日。
休日は貨物の本数が少なくあまり期待できなそう(-_-;) ひとまず近場で64貨物を待ってみたのですがやはり来ず…
とりあえず中津川駅周辺で211系と313系


地元である群馬でも走っている211系ですが快速幕はちょっと新鮮かもw
続いて釜戸ー瑞浪間にて211系+313系の普電と特急しなの号を撮影


結局貨物は1本も来ず、仕方なく名古屋方面へ。
前日に引き続きDD51の貨物を撮影することに。 といっても重連の貨物はウヤ(運休)になっていたので単機で牽引する貨物を撮影。
場所は朝日駅付近を選択。
まずはキハ75形の快速みえ

左に少し障害物があるので気を付けながら続いて211系

なんとか撮れそうですが少しずつ露出が厳しくなってきました(;'∀')
すると反対からやってきたのは新人のDF200形

通過するのは知っていたのであらかじめ線路の反対側に渡って撮影しました。
今後はこの形式がDDの後継機となるようです。 実車を見るのは初でしたがなかなかかっこよかったです(*'▽')
そして本命のDD51貨物

ちょっと後ろがカツかったりコンテナが少なかったりと残念でしたがいい収穫になりました。
収穫の少ない1日となってしまい残念でしたがこの日はこれで撮影終了。
この日の夜は宿ではなく夜行バスでの車中泊!
果たして行先は…

次回へ続きます。

青春18きっぷで超遠征!! 1日目

2018-03-19 18:55:50 | 鉄道
H30 3月10日


前回の高山本線撮影に続き、また遠征に行ってきました!
今回は寂しく一人旅です(;´д`)トホホ
今回の遠征は1週間ほどにわたる大遠征! ここまでの遠征は初めてなので色々と不安を募らせつつ出発しました。
長距離を移動するにあたって今回は青春18きっぷを使います。なので基本的な移動は普通・快速等の特別料金が発生しない列車となります。まずは本厚木―稲沢(愛知県)という大移動からスタート。所要時間は約6時間でした。長時間かかるのは別気にしないのですが東海道線は乗り換えが多く、小田急を下りた後は東海道線内で6回の乗り換えをする羽目になりました(;^_^A
結局行の電車内では寝ることなく目的地の稲沢駅に到着。
稲沢駅構内には休車となった機関車が留置されており見るだけで少し寂しい気持ちになってしまいます(‘_’)
それは一旦置いといて、ホーム橋から早速撮影開始です。
まずは関西本線の新快速から

多分313系(^^;
お昼過ぎだと光線がイマイチでした。
続いて6両編成の特急しらさぎ号

こっちは681系。ほくほく線の特急はくたか号を思い出します。
構図や光線を確認したところで隣駅の清洲に移動
カメラを用意していると名古屋方面からDD51がやってきました

慌てて撮ったからもろ日の丸構図になってしまった(;^_^A
DD51貨物が通過した直後!反対方向からも貨物が

やってきたのはまさかまさかのロクロクゼロ!(EF66 0番台)
30号機の撮影は初!だと思います(ちょっと自信ない(^^;))
貨物列車自体、撮影するのが久しぶりですが、EF66に関しては数年ぶりです。
続いてやってきた桃単機を撮影して清洲駅を後にしました。

さてさて、ここからが今回の本命であるDD51重連貨物撮影なわけですが、向かっていた八田―春田間で下り貨物列車を撮るつもりでいたのですが、午後の重連貨物はまさかの上りのみ…
初めて訪れる場所での貨物撮影は骨が折れます(;´Д`A ```
仕方なく春田駅の次の蟹江駅で下車。
微妙な光線で重連貨物を撮影

とりあえず記録にはなったかな(^-^;
対抗列車との交換のため、構内で少し止まってくれましたが残念ながら前出し(-_-;)
携帯で撮影したり眺めたりして、後姿まで見送ってから後続に乗車し、再び稲沢駅へ。
稲沢―清洲間で貨物を切り離している間に追い越し、重連単機回送を撮影。

ちょっとミスってしまいましたが、狙っていたカットが撮れてかなり満足。
その後、桃の貨物を撮影

整った光線の中走り抜ける姿はとても印象的でした。
これがこの日のベストカットです。
続いて鮫の愛称で有名なEF66 100番台
最近お気に入りの構図で

これも貨車切り離し後の単機回送かな
単機はこの構図が似合いますね。この構図はもう少し研究していこうかと思います。
次の乗車電まで少し時間があったので構内の機関車を軽く撮影
こちらが恐らく原色のDD51。

EF64-1012号機には休車札が入っていました。隣には1019号機も留置されていて撮影したことがある釜が休車・運用離脱となっている姿は見ていて悲しかったです。

電車に乗り再び清洲駅へ
立ち位置を決めたところで普電のスナップを一枚

そして最後は本命のDD51重連貨物

ホームの影がかかってしまいちょっと残念(-_-;)
ですが、良い光線状態での撮影がかなってよかっです。
この日は岐阜県の中津川で1泊しました。
久しぶりの1人での外泊だったのでドキドキしました(笑)

2日目に続きます。