高田中学校ブログ

高田中学校の様子をお知らせいたします。

大きく育って!僕(わたし)の野菜

2023-06-13 09:38:17 | 学校行事

4月に植えた野菜が大きくなってきました。

ピーマン、トウモロコシ、エダマメ、ナス、キュウリ・・・。

たくさんの種類の野菜を植えております。

というのも、生徒達が育てたい野菜を考えて植えたからです。

学校の畑で自分の育てたい野菜を植えることができる、これは高田中学校の規模ならではのことです。

子供の興味・関心に応じて探求活動ができるなんて、幸せですよね。

高田中学校の畑は日当たりも良く、土も良いからか大きく野菜が大きく育っているように思います。

収穫するその日まで、しっかりとお世話をして下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークル対話「もし、自分のお店をもてるととしたら・・・」

2023-06-12 11:50:29 | 学校行事

6月らしく、雨がしとしと降っております。

学校園のあじさいも見頃を迎えております。

さて、今週のサークル対話。お題は「もし、自分のお店をもてるとしたら、何屋さんになりたいですか?そのわけも教えてください。」です。

さて、さてどんなお店が持ちたいか。興味がありますよね。

トップバッターの男の子は「パン屋さん」でした。話しているうちに、頭の中においしいパンが浮かんできたのでしょう。ウキウキとした表情で話してくれました。ここでは、小学生もいるのですが、1年生の双子の男の子も、もちたい「自分のお店」を紹介してくれました。一人は「ドーナツ屋さん」もう一人は「スケボー屋さん」わけもきちんと発表してくれました。それをうんうんと頷く児童生徒達。とても良い雰囲気です。

中には、「本当は、お店を持ちたくないのだけれど・・・」という言葉を先に話してから発表してくれる子もいました。なぜかは、「お店がつぶれてしまったらいやだから」だそうです。なかなか、現実的な意見ですね。

サークル対話では。小学校1年生から中学校3年生まで答えられて、その上でいろいろな意見が出るようなお題が出されます。お題を考えるのが・・・難しいんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラッシング指導

2023-06-08 14:01:38 | 学校行事

学校歯科医の先生に来て頂いて歯科検診が行われました。

その後、小中合同でブラッシング指導をお願いしました。

いつも、給食後は歯を磨いているのですが、今日は専門家に直接指導していただけるとあって、いつも以上に念入りに磨いていました。

また、正しいブラッシングの仕方を教えて頂くこともできました。

小学生とも一緒に行うので、良い見本を見せようと中学生ががんばっていました。

80歳まで20本の歯が残せるよう、毎食後のブラッシングをこれからも続けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道徳科の授業

2023-06-08 12:21:53 | 学校行事

高田中学校では、道徳科の授業をする時は全校で実施しています。

今日は「いちばん高い値段の絵」というお話を読んで、友達の大切さについて考えました。

話は、名画「落ち穂拾い」で知られるミレーが、まだ売れない画家として不遇な状況だった頃の話です。

ろくに食べるものがなく、ストーブにたく薪を買うことができない時に良い知らせが友達のルソーから告げられます。

「君の絵を買いたいという人がいる。」

話はこのような設定で始まります。

生徒の皆さんは、友達とはどんな存在かをこの授業を通してしっかりと考えることができました。

中には、最初に考えた意見が授業の終わりに大きく変容する生徒も出てきました。

友とは何か。難しいテーマですが、大事なことでもあります。

自分なりの「友」の存在、価値観について、考える時間がもてたのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マットの発表会(体育)

2023-06-07 11:08:02 | 学校行事

兼ねてから予定していたマットの発表会がありました。

発表会の前に、入念な準備運動と発表会に向けて練習を行いました。

さて、発表会が始まりました。

発表会らしく、3列横隊になった後で、担当の生徒より始めの挨拶がありました。

それからは、一人ひとり練習した技を披露しました。

ロの字に敷いたマットの上で前転→開脚前転→後転→開脚後転→伸膝前転→伸膝後転

→倒立前転→側方回転→飛び込み前転の9種目です。

小学校高学年も参加しました。どの子も一所懸命に取り組みました。

時折見せる決めのポーズも個性があって良かったです。

最後に、見に来た先生より感想での交流がありました。

児童・生徒が前向きに取り組み、たか田っこらしさが光った発表会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする