たまには日記

思い出した時に・・・

ピザ窯屋根作成

2008-03-23 16:10:52 | ピザ窯

Dscf2676_2

デジカメが壊れたり、色々作ったりしているうちに、3月も終わりそうになってきました。久々の更新です。

ピザ窯にずーとブルーシートをかけていたんですが、微妙に雨が染みるみたいなので、いよいよ屋根作成に取り掛かりました。(確か2月の初めごろの話・・・)

高さは高いほうがいいかなということで思い切って3m(一番高いとこで)にしてみました。

上の写真は四隅に柱を建て終った状態です。

実は前回のパーゴラでの失敗を活かせず、またまた基礎部分をいいかげんに作ったもので、かなりゆがんでしまいました。

Dscf2738_2

屋根を貼る準備中です。

Dscf2739

これにベニア板を貼ってゆきました。

上に昇るとグラグラ揺れるので、めっちゃ怖かったです。

こんなに高くするんじゃなかったと本気で後悔しました。

一回だけ脚立が倒れて落ちそうになりました。とっさに屋根にしがみついて落下するのはまのがれました。(次の日は筋肉痛がひどかったです)

写真をよく見るとわかるのですが、作っている途中に右側の隅にバラを植えてしまいました。大きくなって屋根に絡まるとカッコいいかなと思ったのですが、作るのに邪魔で邪魔で、なんで完成まで待たなかったんだろう・・・・

ちなみに、この写真を撮り終わったところでデジカメが死んでしまいました。

P3230059ベニアの上に防水シートを貼って、その上に板を貼って、塗装しました。

日曜日に防水シートを貼って、次の土曜日に板を貼ったのですが、その間に防水シートが破れてボロボロになっていました。

最後にホームセンターで買ってきた煙突を付けました(7千円くらいしました)

これでようやく完成です。(はっきり言って、窯よりも屋根のほうが大変でした)


はじめてのパンづくり

2008-01-20 14:47:42 | ピザ窯

窯ではじめてパンを焼いてみることにしました。

Dscf2635 写真のパンは前日に練習のためにオーブンで焼いてみたパンです。

時間はかかりましたが、味は好評でした。

はじめてにしては、結構上手に出来たんじゃないかと思います。

これで調子に乗って、

次の日、いよいよ窯で焼いてみることにしました。私がパンをこねている間に妻が窯で火を燃やすことになりました。

しばらくすると、妻が「髪がー」といいながらあわてて入ってきました。

Dscf2640_2 どうやら、火の様子を見るために窯を覗き込んだときに、前髪が窯に触れてしまい、髪が焦げてしまったようです。

あまりに気の毒で笑うに笑えませんでした。

写真は隙間から煙をモクモクと出しながら、ちっとも温度が上がらない我が家の窯の様子です。

この日は食パンを2つ、フョッカチオ3つ、グラタン4つを作りました。グラタンを焼く頃には、温度がめっちゃ下がっていました。

焼いたらすぐ食べてしまうので、全然写真がありません。

いっぱい焦げてしまいましたが、おいしかったです。

窯の屋根は現在作成中です。(柱は建てたのですが、基礎の水平をいい加減に決めたのでぐらぐらしてます)

ちなみに次の日から筋肉痛で大変でした。(ぱんをこねるのは大変です。パン屋さんはすごいと思いました)


石窯完成(とりあえず)

2007-06-03 22:43:44 | ピザ窯

Dscf2238 とりあえず、煉瓦積み終わりました。

本当はこの外側に普通の煉瓦を積んで囲もうと思ったのですが、土台が小さすぎて積めそうにもありませんので、これでなんとか使ってみようと思います。(無事使えたら ですが・・・)

Dscf2239  後姿です。煉瓦を切るのに苦労しました。

最初はサンダーを買ってきて切ろうと思ったのですが、ホームセンターで5千数百円もするというんで、あきらめました。

ということで同じくホームセンターにあった、ノミの大きいやつで、たたいて割ることに決定。

1個を割るのに5分ぐらいかかって、なんとか割れてくれました。

真ん中の穴は煙突をつけれたらつける予定です。

早く火を点けてみたいのですが、点けたら崩れそうで恐ろしいです。

崩れたらきっと、もう一度組み立てる気力は沸かないでしょう。

無事崩れなかったら、次は窯の屋根の組み立てです。


窯つくり途中経過

2007-05-20 21:49:28 | ピザ窯

Dscf2124 昨日にひきつづき、煉瓦積みをしました。

子供といっしょに、昨日積んだ外側にもう一列積んだのですが、よーく見るとわかるのですが、ほぼ一番てっぺんの煉瓦(ちょっと飛び出てます)を最後に積もうとしたら、なんと幅が足りなくてすっぽりとは入らなかったのです。そこで無理やり押し込んだその時、「バキッ」という変な音がして外側に積んだ煉瓦全体が浮き上がってしまいました。

おかげで、昨日積んだ煉瓦との間に約2~3mmの隙間が空きまして、それを埋めるのが大変でした。

そんなこんながあって今日は思ったより進みませんでした。

Dscf2125 横から見た写真です。2列目の途中で日が暮れてしまいました。こうして写真でみると窯全体がゆがんでいるのが良くわかります。

積んでいるときは必死なので、全然気づかないのですが・・・・なんか下に積んでる石が崩れそう

それと今日積んでみて気づいたのです。煉瓦100個用意したのですが、あと50個足りないことが判明。またお金が・・・

大幅に予算がオーバーしていくのですが、いったいどうなるのでしょうか?


窯の入り口部分

2007-05-19 22:44:51 | ピザ窯

Dscf2121 まず、煉瓦を積むための土台をベニヤ板で作りました。これを作るために昨日ジグソーを買いました(6,000円!!)

なんだかんだと結構お金がかかりますね~。最後は燃やしてしまうのでちょっとむなしいですがこれを作るのに半日かかりました。

Dscf2120 ためしに煉瓦を積んでみました。

なかなかいいんではないでしょうか。

この隙間に耐火モルタルとセメントを混ぜたものを詰めます。

耐火モルタルは煉瓦を購入したところで、これを使ったらいいよと教えてもらいました。高温でしか固まらないので、セメント(20%くらい)と混ぜてます。

水といっしょに混ぜましたが、たしかにセメントの時とは違って少々時間がたっても固まりません。

おまけに接着する力?が弱いのでしょうか、すぐはがれてしまいます。どちらかというと粘土を詰めてるような感じでした。それでもセメントを混ぜてるからでしょうか、ある程度時間がたつと硬くなってきました。

この写真が、モルタルを詰めた後です。素手で作業していたので、手がカピカピになってしまいました。Dscf2123 しかしこれ土台を燃やしても落ちてこないのでしょうか?どう考えても崩れる気がするのですが・・・

明日もがんばって続きをやりたいと思います。しかし、モルタルを混ぜるのって楽に混ぜる方法ないですかね?もう腕がパンパンです。