広く浅い趣味の日記

趣味の釣りやバイクメンテ、DIYについてぼちぼち書いて行こうと思います。

自分で小屋を解体する①

2019-05-26 22:38:26 | DIY
ここ最近休日は何かと忙しく釣りも行けないし、バイクも触れていません。

なので少し前の話になるんですが、実家の小屋を解体したときの事でも書こうかと思います。


そろそろ家族で実家に帰ろうかと思ってて、増築や敷地内に新築を考えていました。

実家には現在は全く使っていない小屋があり、解体すればスペース的にも全く問題なさそうでしたし。

なのでいろいろ計画しつつ、建築は以前私が勤めてた工務店にお願いし、小屋の解体は知り合いの土建屋さんにお願いしたところ、

「このくらいの小屋なら自分で出来るだろ。トラックに重機に道具も貸すから自分でやりなさい(^^)」

と言われてしまいました。
まぁ部分解体くらいしかしたことないけど、時間があれば出来そうかなと1週間の有給申請を出すと無事okでしたので自分で解体することになりました。

小屋の大きさは約50㎡、15坪。





屋根はセメント瓦。壁は2辺だけですが、小屋の中に12㎡程のたばこの乾燥室があります。まぁブロック積みなので簡単に崩れると思いますが。

解体するにあたり申請は面積が80㎡以下だったので要らず、建物にアスベスト等の有害物質を含む材料も使用されていませんでした。
もし有害物質を含む材料が使用されていたら専門の業者にお願いすることになります。

なので申請は解体終了後の建物消失登記だけになります。ただ今回は解体後に建築工事になるのでこの辺は工務店にお願いしました。


また解体に入る前に瓦や木、コンクリートガラ等の廃棄物をどこに持ち込むかや費用の確認、近隣の方への挨拶、作業工程をたてたりして作業に入りました。

②へ続きます。




DIYで鯉のぼりを建てる

2018-04-02 22:37:47 | DIY
久々のDIYネタです(^^;

昨年長男が産まれましたので実家に鯉のぼりを建てることになりました。

最初は業者さんに建て込みなど全てお願いする予定でしたが、最終的に自分たちで4月1日に建てました。

鯉のぼりはこれまで見た事はたくさんあっても建てることなんて初めてです

私が産まれた時は、父や祖父達で建てたそうなので今回は鯉のぼり経験者の父と作業です

ちなみに柱は杉で建てました。最初はアルミポールの予定でしたが、私の鯉のぼりの時の杉が保管してあり状態も良さそうだったので



約30年前の杉と今回購入した材料たち。
この杉も家族みんなで伐採したり、運搬したり等の昔話を聞くと使わずにはいられませんよね

穴掘り用に親戚からミニユンボも借りてきました



工務店時代に取っていた重機の免許もこんな時役に立ちますね。最初は手掘りするつもりでしたが、最近体力低下が著しい父が手配してたようです(笑)

重機使いだしたらDIYじゃなくなってくるような気もしますが(^^;

早速作業に入ります。まずは土台作りからです



3mの9㎝角の材木で杭をつくりました



50㎝程穴を掘り、



大ハンマーと重機使って地面から1m以上入るように打ちました



反対側も同じように打ち込んでたんですが、石のような物にあたりこれ以上入りませんでした。まぁ1mくらいは入ってるので大丈夫じゃないかと

杭に角材を固定し、筋交いで補強します



杭と角材の固定はドリルで穴掘って建築用のアンカーボルト、筋交いはビスでとめました

途中までは、ただ父の指示通りに作業してたのでちんぷんかんぷん。ただ土台の形が見えてくると段々と分かって来ました

土台が終わったら鯉のぼりの柱に説明書通りに部材を付けていきます。
熊本式なので一番上に名旗をつけました

名旗→杉の穂先→バレン(竹かご)→滑車とロープの順に取り付けました

杉の穂先を製材所に頼んでいたのですが、間に合わなかったので杉の枝になりました(^^;

土台の下に深さ1m程の穴を掘り、柱を建てます





杉の柱の長さは10m程で根入れが1mなので、地上には9m程出てくることになります



柱の根本はある程度砕石で埋めて



こんなので叩いて締め固め、その上に掘った土で埋戻してまた叩きます



嫁さんの実家から大名旗を頂いたので杉の柱を2本建てました

柱は土台にロープや番線で縛ろうかと思いましたが、これもアンカーボルトで固定しました

ちょっと柱の間隔が狭いと思ったんですが、前もこのくらいだったぞと父に言われたのでそのままです

早速鯉のぼりを揚げてみました。説明書に取付寸法などなかったので適当につけてみましたが…



ちょっと下過ぎたかな?ちなみに鯉のぼりのサイズは4mです

取り付け位置を変えて、大名旗もつけてみました



それらしい形になりました。
素人作業なので土台が少し斜めになってたり、杉もまっすぐじゃないので立ちが微妙ですが、まずまずの出来でしょう(^-^)

昼すぎから作業しだしたのですが、この頃にはもう夕方になってました

飛び出した土台のカットや細かい調整は後日ぼちぼちやっていこうと思います

無いとは思いますが、最悪倒れたとしても道路や家屋には影響がないところに建てました

鯉のぼりは強風時など倒れる危険性もあるので作業される方は自己責任でお願いしますm(__)m






























ファンヒーターの掃除

2017-12-03 22:23:34 | DIY
寒くなったのでファンヒーターを引っ張り出したのですが、どうも調子が悪いです。

ダイニチのFWー328S

いつ購入したか覚えてませんが、そんなに前じゃないんですけどねぇ



電源入れてしばらくすると写真のような表記になってフッと電源が切れます

電源入れるとしばらく稼働して10分くらいするとまた止まってしまい、つけたらきえての繰り返しです

ちなみに給油マークが点いてますが、少しでも中の灯油を減らすようにあがいてみました

まだ全然減って無かったですけどね(^^;



Eー03、灯油にゴミが混じってしまったのか…

ちなみに昨年使用途中でEー02が表示されて気化器をバラしたことがあります

今回も灯油の受け皿を掃除するついでに気化器も掃除してみました



作業場所の外に移動です。
ちなみに私は壊れたら新しいのを買うつもりでバラしてます

作業は自己責任でお願いしますm(__)m



作業前に裏面のホコリも掃除しときます



少しホコリたまってますね。この辺は度々掃除してます



ホコリとりました

次は灯油の受け皿です



ゴミがある…



となると当然中の方も(*_*;



とりあえず手の届く範囲は掃除しました



受け皿も掃除
このゴミはどこから来たんだろうか?



次は気化器です



前面のパネルを取り外して



気化器の部分を取り外します
ネジ2本外して知恵の輪みたいに外しました



外側の部品を外していきます



続いてニードルと呼ばれる部品を掃除するために分解を進めます



回しながら抜いていきます





抜けました!



このニードルという部品にカーボンがたまると調子が悪くなるみたいですね

今回はそこまでたまってなかったですが前回はこんな感じでした



たまってましたね~汚い!

カーボンを落とします。



こんな感じで炙ります(笑)



綺麗になりました

あとは逆の手順で組んでいくだけです



ついでに灯油フィルターも掃除しておきました

気化器を戻して動作確認です



大丈夫みたいですね。

もし症状が改善されないなら本体側の灯油溜まりをちゃんと掃除しようと思ってましたが、しばらく使ってみて大丈夫だったので作業は終了です



今まですぐ止まってたので、久々に3時間経過の表示とアラーム音を聞きました(笑)







腕時計の電池交換

2017-10-22 22:40:42 | DIY
今週末は台風が来てたので釣りには行けず…

最近週末は悪天候が多いですよね~

暇なので何かすることは無いかなと嫁さんに聞くと、腕時計の電池を交換してきてと言われる。
ちょうど自分のも電池切れの腕時計が1つあったし、一緒に持って行こうと思ったが、ふと考える。

少し前に釣りとかその他汚れ仕事用のダイソーの腕時計の電池交換をやったっけ。



さすがにお店にダイソーの腕時計を電池交換には持って行けなかったです(笑)

とりあえず壊してもいいか的な感じで開けて見ると



意外と簡単な造りでした
この後難なく電池交換終了。

こんなことがあったのでもしかしたら自分で出来るかも…

ってことでやってみることに



高い腕時計じゃないし、失敗したら自分のは諦めてもいいにしても、嫁さんにはまた買ってあげればいいかくらいの気持ちで(笑)

作業は自己責任でお願いします。



とりあえず自分のから。
フタにマイナスのネジ穴があるのでとりあえずコインで回してみると、あっさりフタが外れ電池が見えます



あとは精密ドライバーとピンセットで電池取り出し。

あれ?意外と簡単?

続いて嫁さんの。



これはネジじゃなくてダイソーのと同じでフタがはまってるだけのようです。

フタの回りを見てみると、ここから開けてください的な切り欠きがあったので精密ドライバーで少しずつこじると



フタがあいて電池も取り出せました。

でも電池が小さすぎるので品番を読むのに苦労しました(笑)



外した電池を持ってホームセンターで電池を買ってきました。
100円ショップにもあるみたいですが長持ちしないみたいだし、日本製の電池を買いました。

あとは電池を入れてフタを付けるだけ



無事に2つとも動いてくれました!

やってみると結構簡単ですね。

今回はこんな100円の精密ドライバーだけしか使ってませんが、



ちゃんと腕時計専用の工具もあるみたいだし、それなら安心して作業できそうですね。

今回は電池代の700円ですみました。お店に頼むと多分2つで2000円くらいなので少し得した気分です。

でも最初からソーラー電池の腕時計を買えばそんな事を考えることもないんでしょうけどね(^^;




ウッドデッキの塗装

2017-09-24 21:24:54 | DIY
今週末はケガの影響もあり、買い物や少し出掛けたりもしましたが家でゆっくりしてました。

でも家でじっとしていられる性格でもないのでウッドデッキの塗装をしました。



デッキは5年程前に自作して、その時に塗装もしていたのですがだいぶ傷んでます。
でも板交換するほどでもないかなと思ったので今回は塗装だけです。

いつか塗装しようと思って先伸ばしにしてたのでちょうどいい機会ですし。



早速塗料を買ってきました。
給料日前なのであまりいいのは買えなかったです(^^;



とりあえずサッシを養生



塗り終わりました!

塗料が余れば2回塗りの予定でしたが、その分は無かったので1回塗りで終了です。

ビフォー


アフター


見た目は良くなりました。

でももう少し黒くしたかったな~