年末にばらしたDTですが、一番やりたくなかった作業がスポーク交換でした。
外した前後ホイール
こんな感じで非常にサビが目立ちます。
ドラム内もブレーキダストで汚かったので掃除しときました。
タイヤを外してみるとリムの内側もサビサビでした。サビを落とそうとしましたがなかなかとれなかったので錆止めを吹いときました。
スポークはグラインダーでカット。
分離完了。
塗装は帰宅後などに時間を見つけて作業。
クリア吹いてしばらく置いてようやくスポーク張りに入りました。
スポーク交換前の写真見ながら組みます。最初に内側から。
そして外側。とりあえず組んでみただけで調整はまだです。
リア側も同じように組んで行きました。
スイングアーム持ってきてこんな感じで木を置いて調整しました。
まぁ今までやったことなくて不安でしたし。
でも現状のサビサビはハケでの塗装じゃあんまりだと思ったので重い腰を上げてようやくの作業です(^^;
外した前後ホイール
こんな感じで非常にサビが目立ちます。
ドラム内もブレーキダストで汚かったので掃除しときました。
タイヤを外してみるとリムの内側もサビサビでした。サビを落とそうとしましたがなかなかとれなかったので錆止めを吹いときました。
スポークはグラインダーでカット。
分離完了。
ハブは純正みたくシルバーで塗装して、リムは塗装せずピカールで磨きました。
塗装は帰宅後などに時間を見つけて作業。
クリア吹いてしばらく置いてようやくスポーク張りに入りました。
スポーク交換前の写真見ながら組みます。最初に内側から。
そして外側。とりあえず組んでみただけで調整はまだです。
リア側も同じように組んで行きました。
寒い時期だったのでこれからは玄関での作業でした(笑)
フロントリア共に何度か組み直したりして組み込みは終わり調整に入ります。
スイングアーム持ってきてこんな感じで木を置いて調整しました。
最初に回したときは引くぐらいに歪んで回り、スポーク張りは手を出してはいけないヤバい作業だったんだと思いましたよ( ̄∇ ̄;)
だいたい同じくらいにニップルのねじ山は締めていたはずだったんですが…
しかし一気にやろうとせず少しずつ、縦ブレ取って、横ブレ取ってるとなんとか納得いける範囲に納まりました。
サービスマニュアルでは振れは2mm以下とありましたので、それ以下には納まっているかと。
どうせならと振れを0に持ってこうと思って調整を頑張りましたが、時間ばかり過ぎてそれは出来なかったので良いところで妥協しました。
今回のDTの作業で一番不安だったのがスポーク張りでしたが、どうにか無事に終わったので良かったです。
一番の不安要素が消えたのでこれで作業も進むはず( ´∀`)