其の②
先週に
スーパーエアリアルレジェンドインプレ其の①を書きましたが、今回は
其の②を書きたいと思います(^^)
色々な重さやルアーで
試投を行いましたので、それについてです。
ミドストを行う場合、必ず必要な物はジグヘッドになりますが、果たして
スーパーエアリアルレジェンドで行った場合、どの重さが一番扱いやすいのか⁉️は気になるところだと思います。
勿論、フィールド状況など様々ですので、一概には言えませんが、私が使用した感覚で書かして頂きます。
先程、写真で載せましたが使用した
ジグヘッドの重さは
0.9g・1.3g・1.8gになります。使用ルアーは
イマカツ フラッシュニードルシャッド‼️
《写真も下から0.9g・1.3g・1.8gです》
その他には
グリマーやマイラーミノーを使い同じ様にテストしてみました。
垂らしを約20㎝程度で統一し、キャストを行い飛距離は、下記の様な結果になりました。
1.8g>1.3g>0.9g
しかし、
キャストアキュラシーや
レンジコントロールは
0.9gを使用した物が1番良かったです。
0.9gのジグヘッド を使った
フラッシュニードルシャッドの重量は
約3g‼️
1.8gのジグヘッドを使った
フラッシュニードルシャッドは
約4g‼️
この
1gの差がかなり大事なところです。
私が
ミドストを行う上で1番注意している事は、
ルアーの動きです‼️
3gと4gの飛距離の差は
1m程度なので
ルアーの動かし方で、魚を寄せてこれると思いました。
飛距離よりも気にしているのは、
同じレンジをより長くスローに誘え且つ、どれだけルアーを真っ直ぐ引けるかが、
1番大事だと思っています。
その説明を
今江プロにお話させて頂いた時にも、
《わかる、わかる》と何度も頷いてくださいました‼️
大事なのは
ルアーを上下させず、綺麗に真っ直ぐ引いてくることです。
実はコレ
無茶苦茶難しいです。
ソリッドティップが採用されている竿や
ベリー部分が強すぎる竿では、
ほぼ不可能です。
ルアーの頭が上下します。
しかし、
3g程度のルアーと
スーパーエアリアルレジェンドの組み合わせは、自分の思い描いている
アクションが面白い様に、操作出来るため
ミドストが上手くなったと錯覚します。
ミドストはラインスラッグをしっかり使ってルアーを操作するとよく言われます。
ラインは
大きな山を描く様に。。。
しかしルアーは真っ直ぐ‼️
コレが簡単に出来る竿が
スーパーエアリアルレジェンドですし
ベストマッチは約3g程度のルアーだと思いました。
勿論
各フィールドに合わせ1.3gや1.8gも問題なく扱えますし違和感も全くありません。
更にワームが使えないフィールドでミドストを行うためには
グリマーやジグヘッド+ポークを使用する事になると思いますが、こちらも全く問題ありませんでした(^^)
むしろグリマー使いやすかった。。。
グリマーは約6gですが、驚くほど操作性が良かったです(^^)
スーパーエアリアルレジェンドの恩恵ですね‼️
バットは強く
ベリー〜ティップは綺麗に動く《曲がる》ので、
この操作性の良さが生まれているんだなと思いました。
大事なのはベリーとティップが反復運動を
繰り返してくれることです‼️
まさに
メトロノームですね。
その
反復運動簡単に操作出来るようにするには、
グリップはとても大切になります。
この
極端に短いグリップが
手首の動きをよりスムーズにし、
死ぬまでシェイク‼️
《別名メルトダウンシェイク 》が可能になります。
また手首への
キックバックも軽減され、
1日中ミドストしていても、体に支障が起こりません《笑》
私、個人の感覚では
スーパーエアリアルレジェンドは3g程度が1番扱いやすいが、
グリマーなど約6g程度のルアーも、他の竿に比べ格段に操作しやすい‼️事がわかりました。
次はこの辺を使って色々やってみたいと思います。