籐巻き完了
正方形の模様を円に仕上げるのも
なかなか良いではないか
外径28cm
深さ3.5cm
縁幅0.85cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/d77cb634e08f6e502a1b04067a1a29c3.jpg?1716776184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/87/dd99b44ed6a69469a9e08264d2e5dfea.jpg?1716776168)
押さえのササラ
押さえ始めはなんとかなったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/9eacccf41ef845aa40451a56b756c3b4.jpg?1716776164)
竹は安定する方に捻れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/9eacccf41ef845aa40451a56b756c3b4.jpg?1716776164)
竹は安定する方に捻れる
節があっち向いたりこっちになったり
捻れ縁押さえ技法 大成功?とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/7ba273a6d249540119e6bb7a71967b5d.jpg?1716776213)
捻れ無い様にしたいけど如何しても捻れる
山鹿の宮﨑朱太郎氏の 捻り編み
捩れを自由自在に操る
どうしとるのやろう
^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^
枠の幅を広くしたら安定感がと考え
押さえササラの厚みを3mm強にし
表裏に押さえササラをセットし
仮止めしようと
3mm✖️2の反発強く枠が変形しできない
3mmを2枚に剥いで何とか進める
最初は何とか押さえたが
次第にササラが勝手に裏返る
修復できない 裏返ったままで行きます
裏は勾配が逆なので上手く行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a2/b6733685df53f502cc3d6bc44aa64ea1.jpg?1716703173)
籐で縁巻きすれば
なんとか格好がつくでしょう
^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^
小さな四角形が見えるので
立上げし20cm程度の四角に仕上げたかつた
が 立上げ出来ず断念
円形にすることに
円に切り、枠に仮はめ込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/09/435532c14518541a615814bd4a83e1ea.jpg?1716615962)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/a420cd4a0dbcda203eb0e12441b40275.jpg?1716615962)
思いがけず深さになり
コレで行こうとしたが
経験のない傾斜に飾り押さえと なり
できるかな、と ちょっと不安
花目編みのおさらいで
やったところ 2種類出来
斜ヒゴの交差させ方
四角の中に花がみえてる様な
線が通ってなんかいい
凹凸が見え
縁、四角形に仕上げたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/6ea67be2c97a2b6525be95439fe81c73.jpg?1715410671)
模様全体均一
縁、円形か 麻の葉編み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/90f1afe15fa02bd58d006557986a8a32.jpg?1715410733)
どっちがいいかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます