2024.6.20
在自区の野口池に駐車
池の横のヤマモモが第一目的
今年は不作みたいでなっていない
なんとか収穫 20個
ジャムを作ってくれると
野口池→水落山→対馬見山 往復
驚いたことに先人の踏み跡が微かに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/dc2cf20944709b6b945e7ed12b3af9c5.jpg?1718850706)
水落山山頂
正面が登って来た道
左手が在自山へ
右手が対馬見山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/b0cdeb0d4ab5028cfb0588efddb8e9e9.jpg?1718851869)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5a/e7d6d54032c3fa0cfac5f4fcb8e9422f.jpg?1718851895)
快調にいけました
本日7300ぽ
2024.6.6
在自山経由水落山往復
水落山登山口、赤テープがおいでおいで
以前はわかりにくかったけど、はっきり
行く人多くなったみたい
踏み跡もしっかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/cb411005136436182c969c8e4480e2f1.jpg?1717652627)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/15/02dd15cd99af521ef3b2980c2ed71d52.jpg?1717653032)
本日11500歩
宮地嶽神社アジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/9597a0aa954b40258407cc6652bf9d72.jpg?1717652954)
2024.5.24
自然歩道、600地点で折り返し
イチヤクソウ再訪 ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/9c339cd74a22ad9b610afb8d221dbe54.jpg?1716522313)
希少植物みたい
宮地嶽神社の菖蒲苑 もうちょっと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0f/b2f60ce3451ba55403b0333a3555527c.jpg?1716522462)
本日9500歩
2024.5.4
自然歩道展望所コース
植村さんから教えて頂いたイチヤクソウ
これかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/fb41487692be320118219b78eb5d8a88.jpg?1714792438)
10600歩
津屋崎漁協のお寿司買い
お昼ごはん
コウイカも買い350円
2024.4.25
展望所自然歩道コース
考えないとこのコースになって
昨日までの雨模様から今日はよか天気
お陰様で蕨収穫 今年初めて
今晩は天ぷらか卵とじか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/74f1103a1e49555f115289a44fa86dcb.jpg?1714009611)
10800歩
2024.4.7
展望所自然歩道コース
今日は宮地山からきつかった
日曜日で登る人多し
腰の調子よろし
10500歩
展望所から 薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/e147f0b2e50d5d2ab4f0b05778747466.jpg?1712470465)
津屋崎の漁協いいざいで弁当調達
ネタが新鮮なにぎり寿司2、海鮮巻き1
いなり寿司1 帰ってすぐお花見
ワカメの根っ子もふたパック
2024.3.21
展望所から自然歩道コース
前日までの強風、本日は無風
植村女史に出会う
イチヤクソウの場所、5月と咲くと
展望所の鳥居、スイセン
本日10100歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/68e0daae11e303a7bf62ea06e6075e91.jpg?1710986242)
2024.3.8
在自山自然歩道400地点往復コース
展望所コースは路がじるいと判断し
でも何度かずるっと
早く晴れが続いてほしい
9600歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/15/3c6eaec0932520eb7a337395ed7fd100.jpg?1709862060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/41ab3a3afb7c67e0d4582bf77ffaddf1.jpg?1709862060)
今日も16分
2024.2.16
Bコース
10600歩
在自の金毘羅権現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/35/7f3dd4c0315a9b8f009972df6e715c24.jpg?1708048000)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8a/1261316fe509921d85de7888d2d28c14.jpg?1708048000)
自然歩道登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/7538f3dbd0c14cf10af3473e52cca0f1.jpg?1708048000)
金毘羅権現奥宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/e3d6532f028eb7557ea462d6dc460dc4.jpg?1708048000)
今日は16分
頑張った前回より早かった
2024.2.9
宮地嶽神社→宮地山→在自山→
金毘羅宮奥宮→展望台→在自金毘羅宮→
金毘羅宮奥宮→在自山→宮地嶽駐車場
Bコースとする
10100歩 雨で路が滑って歩幅狭く
このコースは宮地嶽駐車場発から着まで
2時間
植村女史と遭う このコースの常連さん
奥宮登り返し 久々12分切ったと
展望台からの眺望
志賀島 相島 玄海島が
見えてるんですけど ちょっと分からない
雲 が スティーブンキング 風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/58d99016bfe5aef937f5b2f0f402e198.jpg?1707443711)
宮地嶽神社に桜が開花
ナニ桜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/c74ad74fedf9ce64f74533de9f8ab5ac.jpg?1707442981)
登り返し 何分かかるか
スマホのストップウォッチでした
到着しみてみると ナント 動いていない
写真の時間で18分くらい
山歩きはマイペースに限ります
2024.1.17
宮地嶽神社→宮地山→在自山→
在自区の金毘羅宮→在自展望台→
金毘羅宮古宮→在自山→駐車場
Aコースとする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/de3f7f74d97911313136ab53cd151df0.jpg?1705457267)
天蓋山とは 在自山?
登り返しの方が急登に感じた
登り返しの方が急登に感じた
同じ道でも 登りと下り 行きと帰り は
全く別物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/20/3196585456e4684886a9c3b4a2378926.jpg?1705457267)
藪椿が咲いていた メジロの声が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/615d6c96b6e713e13b4d41473e3f6411.jpg?1705457267)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d6/615d6c96b6e713e13b4d41473e3f6411.jpg?1705457267)
本日10100歩
なして?
なかなか よかコース
なかなか よかコース
2023.11.20
宮地山→在自山→水落山→対馬見山
往復コース
津屋崎四座往復
14000歩
2回目です 行けました
3時間弱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/88c8cb936967c8b83336feec312a29ab.jpg?1700447188)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/f7f67e2ede75f7a5b465a68a318b3055.jpg?1700447188)
^_^^_^^_^^_^
写真左から
宮地山→在自山→水落山→対馬見山
往復コース
昨日は雨だったので 今日行った
宮地山左裾に宮地嶽神社 奥の宮が登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/1f28f3de1c916b881599058bfbb0af30.jpg?1697853973)
宮地嶽神社 大しめ縄
手前に七五三向の舞台?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/0d3a030b848df590d6d4c904dd733b25.jpg?1697854145)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/0d3a030b848df590d6d4c904dd733b25.jpg?1697854145)
光の道の場所
光 そのときは大勢の見物人が座るらしい
7:40 朝早いので参拝者いない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/64068375d91b1fc7f61360434af95e02.jpg?1697853907)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/64068375d91b1fc7f61360434af95e02.jpg?1697853907)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/886c2e3362d3b07bcb9719ceb8a39465.jpg?1697859045)
宮地山山頂 古宮
ここにも神功皇后
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/8511da52f5f2483d3e377652be056f06.jpg?1697855645)
在自山山頂 水落山へ分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/85a4da244c37410b185502bc70a013f9.jpg?1697855645)
はてな峠→水落山山頂→対馬見山方向へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/87d7dec141a6f4cdb4038bb15e0ac77f.jpg?1697855645)
ベンチ峠→対馬見山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/cab137b98493ee1df260d76eb8a55826.jpg?1697855645)
このコースには少し不安があったけど
歩けました 自信になります
津屋崎四座往復コースと名付けます
この秋一番の冷え 歩くのやめると寒い
水の補給も少なくてすむ
気持ち よいぜー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます