東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
⇒当社HP
昨日3月30日(日)大潮
桜の咲くころ 海では真鯛の乗っ込みシーズンの到来です
真鯛が産卵期を迎え餌を荒食いすることから釣り師にとって
楽しい嬉しい絶好の大鯛に出会えるチャンスシーズンなのです!!
てな事で釣り師の端っこに居る私も逝ってきました
釣り方はコマセ釣り・ハリスは15mと神経質になっている真鯛を
意識して長めに設定しました
ワクワクする出航前の10~30分程度 漁港付近で餌木を使って
アオリイカを釣ることが私の決まり
釣果は期待していませんがそれでも年間を通してまぐれで5~6杯くらいの
アオリイカを釣り上げています
昨日も≒30分エギングを楽しみましたが‥いつものように
あたり無し((+_+))
夜明けが迫り出航準備をしようとボート近くに戻り
ベイト(小魚の群れ)の有無など海の様子を確認しようとライトを
照らすと!!!
海底に大きな魚影がへばりついて居るのを発見!
ダメでもともと 手に持っていたエギング用の竿を使い
その魚の目の前に餌木を泳がすと!!・・・パクっ(^O^)/

体長≒60cmのワニゴチをゲット
薄造りにするとフグと同じような食感の美味しいお土産をゲット
幸先よく満面の笑みでボートを海に出したものの・・昨日の釣果はこれだけ((+_+))
波もなく潮も流れ絶好の釣り日和でしたが
・・釣れるのは手のひらサイズのチャリコ(真鯛の赤ちゃん)
やレンコ鯛ジュニア・イトヨリダイジュニア・甘鯛ベイビー
等々全て小ぶりで持ち帰り不可サイズ
それでも

綺麗な海と山のいたるところに咲く山桜などなど・・春の西伊豆風景を満喫してきました
狙いの大きな真鯛が釣れなかった理由を振り返ると考えられることはふたつ
①急激に下がった気温・海水温で魚が口を使わなかったから
②釣りが下手だったから
多分②だと考え⇒反省している社長デス