拓栄建設株式会社 社長のブログ

大田区の建築会社社長が感じた事・お役立ち情報、雑学・趣味である釣りの釣果・ペットのチワワの成長記録など
ご報告します。

小学校校舎の建て替え・・・定例会議で

2024-11-29 09:19:45 | 建築

東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

当社HP

 

先月着工したばかりの大田区内の小学校校舎の建て替え工事

現在、古い校舎の一部を解体しているところです

 

工事を進めるにあたって、毎週、定例会議を行い

月に一度、総合定例会議として小学校の代表者様や区の教育総務課

又、施設管理課の方々、又、設計管理を行っている設計事務所様

施工業者一同等多くの方々が一堂に会し打ち合わせが有ります

 

昨日は2回目の総合定例会議が有りました

 

打合せは多岐にわたり、児童への安全対策・授業や行事への影響

近隣住民への安全対策等々 真剣に打ち合わせが行われました

 

一人一人の意見・発言を聞いていて・・・間違いなく安全に工事が進み

素晴らしい建物が完成することを確信した社長デス(^O^)/

 

 


漏水対策・・・テンヤワンヤの3週間(*_*)

2024-11-27 09:06:13 | 日記

東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

当社HP

 

今月初め 当社が40年以上前から出入り大工のごとく

メンテナンスをさせて頂いているJR西川口駅前の複合マンション

で水漏れが有るので緊急に対応するように指示を頂きました

 

すぐさま現場に急行し確認したところ・・2階・3階の商業店舗に

階上のマンションから大量の水がしたたり落ちていたのです

 

継続的な水漏れではなかったので排水管からの漏水と

判断できたのですが・・・何せ築≒60年の古い建物なので

給排水配管も取り替えた経路ばかりでなく新築当時から

手付かずの配管もあるため捜査は超難航((+_+))

 

上階のご入居者様たちにもご協力を頂き・・

某一室の浴室排水からの水漏れであることを突き止めることが出来ました

 

その日から、その部屋のご入居者様には近くのホテルに一時避難して

頂けたので雨のごとく滴る漏水は止まり・・・ホッと一息

 

・・・が!!!

その数日後に又、連絡が入り・・3階商業施設のトイレ天井に

またぽつぽつと漏水が有る!との事(*_*)

 

前回突き止めた浴室からの漏水とは別の経路であることは

歴然としているため・・・3階トイレの天井を剥がし徹底調査再開

 

まる2日間の調査でも原因がつかめず・・・ついに排水管内部に

カメラを入れての調査

しかし・・・鋳鉄の配管の為、内部は錆でボロボロ

鮮明な映像が得られず・・・漏水箇所の断定迄行きつかず

八方ふさがりに!!

 

それでも、何とかしなければテナントの営業問題が

大きくなってしまう為、出入りの建築屋さんとして焦るばかり

 

ついに、隠蔽されたパイプスペースの壁を解体して

調査することを決意

 

・・・ビンゴ

 

なんと、鋳物で出来た配管がボロボロ状態

内部も錆び錆びで汚物がガッツリ詰まっていました

この鋳鉄管の老化・腐食がもう一つの漏水原因でした

 

早速、配管を交換し、解体か所の復旧も完了・・・昨日やっと!この漏水対策工事に

終止符を打つことが出来ました

 

≒3週間 出社することも出来ず、ただただ漏水を止めようと

ノイローゼ気味になってがむしゃらに現場対応していた社長でした((+_+))


愛車プリウスに・・・穴が((+_+))

2024-11-13 08:53:27 | 日記

東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

当社HP

 

≒2年前から仕事や通勤で使っているプリウス

イメージ写真

 

燃費も良いし&安全性能も抜群

すご~く気に入って大切&かわいがって乗っていたのですが・・・

 

先日、帰宅途中の自宅のすぐそばの細い道に差し掛かった時

対向車が来た為、道を譲ろうと路肩に車を寄せようとした・・その時(*_*)

 

ドスン・・ガリガリ

 

何時もはその場所には何もなく対向車に道を譲っていた場所なのに・・

 

何者かがうす暗いその場所にコンクリートブロックを置いていたのでした

 

自宅に帰り擦ったあたりを確認すると(*_*)

想像以上の破損

よく見ると・・・穴も開いていて

 

ここ数日、ショックで立ち直れていない私

 

すぐに修理の依頼をしましたが・・・年内に直るか?との事で

可愛がっていたペットが大怪我したような・・・そんな気分の社長デス


エギングで・・・たも網の大切さを実感!

2024-11-05 08:28:43 | 釣り

東京都大田区で拓栄建設の社長やってます

当社HP

 

連休の最終日 行ってきました楽しい&大好きなエギングに!

 

エギングとは、小魚やエビなのに似せた和製疑似餌を

海中に放り込み、竿を使って躍らせて主にアオリイカを

釣ろうとする釣法です

 

夏に生まれた子イカが食欲大制になりエギンガーにとっては

今がベストシーズンとなっています

 

そんな事で11月3日の午後8時半に家を出て

西伊豆に12時頃到着し朝の7時半まで釣り場所を

転々と変えて釣り歩き・・・高速道路の渋滞を避けるために

8時には帰路に就く予定でした

 

・・・が

 

予定通りPM11:30頃、西伊豆沿いの道路を順調に走っていると???

まさかの渋滞??こんな夜中に???

 

カーブに差し掛かり渋滞の原因が判明しました

遥か前方に自衛隊の車列が法定速度50キロの道を30~40キロで

走行していたのです

 

追い越し禁止が続く西伊豆の海沿いの道なので車列の交尾に

ついて走るしかありませんでした(*_*)

 

目的の第一ポイントの到着予定時刻0:00に間に合いそうもなく

(潮が動く釣りのチャンスタイムに合わせて予定していました)

仕方なく計画変更!

 

この日の計画の最終ポイントから実釣することに!

 

このポイントは車を停めてから徒歩で山越の≒30分

私にとっては超過酷な条件なので最終ポイントにしていたのです

 

但し、過去には良い釣果が有る場所なので荷物を背負い

汗だくだくで何とか0:30頃にポイント到着(^O^)/

 

いざ実釣

海底の様子も知り尽くし、過去の釣果のあった場所も

インプット済み

 

そんなこんなで竿を振る事≒30分

すると、潮が流れ始めたことを糸の重みから感じ・・・釣れそう!

と思った矢先に・・・ヒット!!

 

この時期、秋サイズと言ってコロッケくらいの大きさのアオリイカが

よく釣れるのですが・・たま~に1キロ近い大物もかかることが有り

 

過去にはたも網を持参せず、そんな大物に逃げられた苦い経験が多々あるので

今回はしっかりと大きなたも網を背負っていましたが・・

それが功を奏したのです

 

ヒットした瞬間にちょっと大きいかも!と実感

ゆっくりとイカ独特のジェット噴射を思わせる心地よい引きを

味わいながら引き寄せると・・・なんと横抱き

 

(横抱きとは、餌木についている針に掛かからず

イカが餌木に抱き着いているだけの状態)

 

引き上げるときに大抵はイカが抱き着いた足を放し

逃げてしまうのです

 

ここで活躍したのが背中に背負った大型タモ

 

そっとすくい上げ・・何とかGET

この時期にしては大きな≒800ℊのアオリイカでした

 

ヒットした餌木は

ガジガジにかじられて・・ボロボロ

 

その後、なんと!車に老眼鏡を忘れてライントラブルの処理が

全くできずに・・・納竿

 

忘れ物の多いボケ親父ですが

楽しい時間が過ごせて大満足の連休最終日でした(^O^)/