東京都大田区で拓栄建設の社長やってます
⇒当社HP
以前、私のブログでフローリングの凹みキズを
お金を掛けないで自分で直す裏ワザをご紹介致しましたが
今回は、プロの職人さんの仕事をご紹介します
今回の現場は、入居中のマンションのフローリングキズを
修理した時の状況です。
以前に補修屋さんが修理した箇所が再度、剥れたり、凹んだ
部分の修理でした。
補修前、全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/68ae8ebb578136acba0f35fa90568a9c.jpg)
部分的にズームすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/8850f06d5b10726d1afc285fca203ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/81d3cb1d2e2b7406491b7dd68872ace8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/350eb3cf1bb75a1597858096665e8fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fe/bb182d9b259b1898a7158adc033175b2.jpg)
こんな感じのキズでした(補修跡)
まず、補修範囲を確定してマスキング養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/5c2294c2628eaee2aea7538829c0162a.jpg)
剥れそうな仕上げ材は除去して
ポリパテを充填
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/19360b71a0b5d80a2a8153416b7fb58c.jpg)
乾燥したら研磨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/1a668a24eefe18e4d0a22401d4e95d78.jpg)
これからがプロの技炸裂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/dbdfe6ffc9294849d6ac9f5bbabee83e.jpg)
場所により色合いや木目などが違うため
絵をかく様に一カ所ずつ着色・装飾
着色直後の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/d8e9194546b3171cdc63655eab211e5d.jpg)
ほぼ、キズが判らなくなりましたが少し色が・・・
その後、乾燥すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/6cbb1cb1696fc9bba4bcfde33cadd9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/76ae6d3bfc7a4679c07ea3e1736bafc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/98341f497791182fbcdf073b50be7f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/a5b23a160e69d87670e2dbe5e39af8ed.jpg)
写真でも、実際に見ても・・
何処を補修したか判らないくらいの仕上がり
その後、ワックスをかけて完了です。
床補修のプロの仕事をご紹介しました。
⇒当社HP
以前、私のブログでフローリングの凹みキズを
お金を掛けないで自分で直す裏ワザをご紹介致しましたが
今回は、プロの職人さんの仕事をご紹介します
今回の現場は、入居中のマンションのフローリングキズを
修理した時の状況です。
以前に補修屋さんが修理した箇所が再度、剥れたり、凹んだ
部分の修理でした。
補修前、全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/68ae8ebb578136acba0f35fa90568a9c.jpg)
部分的にズームすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8c/8850f06d5b10726d1afc285fca203ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/81d3cb1d2e2b7406491b7dd68872ace8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/350eb3cf1bb75a1597858096665e8fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fe/bb182d9b259b1898a7158adc033175b2.jpg)
こんな感じのキズでした(補修跡)
まず、補修範囲を確定してマスキング養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/5c2294c2628eaee2aea7538829c0162a.jpg)
剥れそうな仕上げ材は除去して
ポリパテを充填
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ae/19360b71a0b5d80a2a8153416b7fb58c.jpg)
乾燥したら研磨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/1a668a24eefe18e4d0a22401d4e95d78.jpg)
これからがプロの技炸裂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/dbdfe6ffc9294849d6ac9f5bbabee83e.jpg)
場所により色合いや木目などが違うため
絵をかく様に一カ所ずつ着色・装飾
着色直後の全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/d8e9194546b3171cdc63655eab211e5d.jpg)
ほぼ、キズが判らなくなりましたが少し色が・・・
その後、乾燥すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/6cbb1cb1696fc9bba4bcfde33cadd9d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/76ae6d3bfc7a4679c07ea3e1736bafc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/98341f497791182fbcdf073b50be7f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/a5b23a160e69d87670e2dbe5e39af8ed.jpg)
写真でも、実際に見ても・・
何処を補修したか判らないくらいの仕上がり
その後、ワックスをかけて完了です。
床補修のプロの仕事をご紹介しました。