べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

【教育ニュース】センター試験廃止へ 2020年度からの新テストは何が変わる?

2016年11月18日 | 教育ニュース
2020年度からの大学入試新テスト。いまの中学生が受験をするとき移行が完了します。また、入学者にどんな学力を求めるのか「各大学の受け入れ方針」は本年度中に明記することが決まっています


基本までなら暗記です。あなたが基本以上を望むのなら暗記だけでは対応できません

知識を要領よく身に付けることは重視されなくなりつつあります。身に付けた知識を利用してデータを読み取ったり、ことばで表現をすることが重視されます。物知り博士ではなく仕事に直結するチカラです。知識がそれを支える土台であることは変わりませんが、自ら問題を探り表現することが求められます。就職後も技術革新が進みますしインターネットやコンピュータの活用も出来るからです。かつての暗記中心の受験術は(資格試験では今後も有効ですが)限定されます

多くのひとにとってこれはチャンスです。 持って生まれた「才能」は有利になりますが優先されません。後天的な学びが問われます。学力に限らず、あなたに出来る「学び」を積み重ねていけば良いのです

高校の授業も変化が加速します。高校も大学受験もわたしたち大人が知るものとはかなり異なります。受験直前の裏ワザでは対応はとても出来ません。子どもたちにその時間が必要です

塾としてどのようなシステムが有効かはまだわかりません。いま入試形式が決まっていく段階です。すべて出揃い評価され修正が済むのは2020年度以降。それをただ待つことは出来ませんね。ですから、入塾時にその塾がどういった考えでなにを身に付けさせようとしているのか尋ねてみることをおすすめします。従来の受験術のままなのかそれとも塾講師自身が学んでいるのかはわかります


多くのひとにとってこの変化はチャンスです。 同時にあなたが何を学んできたか問われます。学校は変わっていくのですから、学校の勉強なんて社会に出たら役に立たないよは昔の言い訳にしかなりません。学校の勉強をしないなら、かわりに何を身に付けたか見せなきゃなりません

すべてを身に付けることは誰にも出来やしません。だからあなたに選択が必要です

なによりまずご家庭で、明確な方向性がなければ選ぶことは出来ません。資格を取らせる、芸術やスポーツなど得意分野を生かす、ミスの少ないカッチリとした業務をこなせる、検定などで結果を残す、困ったとき助けてくれる友人が確実にいる…。お子さんのなにを生かして職を選ぶのか決めてください。まだハッキリとしないかもしれません。それでも、まずは決めてください。従うにしろ反発するにしろ全く別の道を見つけるにしろ、子どもたちはそこから動き始めます。(未熟でも)この自分で選びとったという経験が納得と自信を生みます。幸せに繋がります。一度決めたことでも成長とともに切り替えて構いません。それが自然です。ナンバーワンである必要もありません。ただ、漫然と「ひとなみ」では時間は足りなくなります

正社員になりたいのなら|変わります。大学入試

社会に出ればそこで本番です。多少待ってはもらえますが、企業が育ててくれるのは育てれば伸びると思わせたひとだけです(非正規雇用が増えているのはそのためだと思います)。学生のうちに、社会へ出たあとも成長する準備の時間が必要なのです。それを促し支えることが周囲の大人の役割です

このチャンスを生かしましょう。それを助け支える講師でありたいと思います(藤田)


準備は着々と進みます

>新共通テスト「記述式」大学が採点、1月実施のまま(毎日新聞2016年10月18日・パソコン向け

>現行の大学入試センター試験に代えて2020年度に始める新テストについて、文部科学省はセンター試験と同じ1月に実施し、新たに導入する記述式問題の採点を受験生が出願した各大学に依頼する方針を固めた。マークシート式の採点は従来通り大学入試センターが担う。文科省は11月4日にある国立大学協会の総会で説明する方向で調整している。(ここまで引用)


>【早わかりQ&A】センター試験廃止へ 2020年度からの新テストは何が変わる?(高校生新聞・パソコン向け

Q 問題の内容は?

A マークシート式の問題も、出題の方法を工夫して、より「思考力・判断力」が必要なテストになるという。日常生活や社会とのかかわりを重視した問題や、いくつかの文章や資料をあわせて読んで考える問題などが検討されている。今の小学4年生が高校に入るころは、高校の科目の区分も大きく変える。新テストの問題も様変わりしそうだ。

Q 個別試験はどうなるの?

A 一部の大学の入試は、解答に必要な知識が細かすぎたり、解法パターンを覚えれば解ける問題だったりして、高校生に暗記中心の勉強をさせてしまっていると批判されている。文科省は各大学に、思考力や表現力をより必要とする長文の記述式や小論文、面接や討論など、試験の方法を多様化し、教科学習に限らず、高校時代の経験を参考にする選抜を増やしてほしい考えだ。その方針を先取りするような改革は既に進んでおり、16年度から東大が推薦入試を、京大が推薦・AO入試を始めた。

Q 20年までは変わらない?

A 大きく変わるのは20年度からになりそうだが、それに先立ち、16年度中にも、各大学は「入学者受け入れの方針」を定めることが義務付けられる。それには、入学者にどんな学力を求めているかが明記される。程度の差はあれ、各大学の入試問題や形式にも影響しそうだ。(ここまで引用)








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。