はんかくさいんでないかい。

八つ当たりブログである。だから誤爆はある。錯誤もある。情報の正確性も保証しない。でも、変なことは変だと言いたいのである。

解毒 上田秀人

2014年03月01日 | 

上田秀人の表御番医師診療禄の第三段である。五代将軍徳川綱吉の時代、御家人から医師に転じて、腕の良さから奥医師であり典薬頭である今大路家の娘婿となり、江戸城で表御番医師となった矢切良衛が主人公である。

徳川綱豊は、五大将軍の座を争い敗れた甲府宰相徳川綱重の息子である。綱重の死を綱吉の謀殺だと信じた結果、綱吉の毒殺を図る。鬼役(毒見役)である真田慎之介が亡くなる。事は前後するが、江戸市中では一角獣のツノである宇無加布留(うにこふる)が万病の薬として話題となる。解毒の薬として伝えられているのだが、現物は江戸城の宝物庫に一本あるだけだ。使った記録も無く、効能は不明である。

矢切は大目付である松平対馬守を江戸城で治療して知己を得ており、対馬守は真田慎之介の死が毒殺であることを見抜き、矢切に探索を命じる。将軍である綱吉も、小納戸であり出世街道を走り始めた綱吉の寵臣柳沢吉保も、この矢切の動きを熟知している。

作者の上田秀人は歯科医でもある。江戸城中のしきたりなども描かれていて興味深い。なによりも語り口が丁寧だが説明的ではない。面白さが削がれない。粗筋は描くことが困難なほど、錯綜することも多いが、場面場面が面白く描かれていて、その錯綜そのものが頭の中でパズルとしてピッタリと当てはまる。このあたりが、荒崎一海などのように、時としてわけがわからなくなる状態とは違ってくる。

作品の質が、かなり高いレベルで娯楽小説として完成している。安心して楽しめるという作家の、今や中身の面白さとしては第一人者ではないか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。