
M様
お便りありがとうございました。
関東もだいぶ寒くなってきたのではありませんか?
日本も 世界も 価値観の転換の時期を迎えているんでしょうね!
敗戦から 戦後の焼け跡・・・バラック・・・
懸命の両親たちの生きる姿・・・
そして・・・何が何でもの・・・われわれ組織人間・・・
さて これからの次世代に
われわれは いったい 何を残し・・・伝えるべきなんでしょうか??
そういえば ビルマの朝もやの中・・ 托鉢層と道に並んで喜捨する人たちの 姿・・・・
小生も TVで最近見て・・・感動を覚えました。
こちらの仏は 中国道教的というか・・・朱や緑 黄色のオンパレードですが
時々 若い華僑の3,4世がひざを折って 頭を下げたりしています。
それに 華僑系の家や店は入り口に必ずといってよいほど 道教系でしょうか
小さな祠があります。道端では結構大型の線香や供物ほかの焼いたあと・・・・
一方 早朝 5時半ごろ・・各町内会のモスクからわずかにコーランが流れたり
こちら側では・・・・ インド ヒンズーの寺院や祠・・・・ミックスですね!
インパールでの実態も 小生 最近 山岡荘八の「太平洋戦争」で詳細に知りました。
明らかに誤った戦争指導で 飢えやジャングル退却で散った 英霊の無念に合掌しています。
こちらにも タイからシンガポール南進時の日本の砲台跡や日本人墓地もあります。
やはり この戦争はもっと われわれも 次の世代も 徹底して知らねばいけませんね。
昨晩は 東京軍事裁判の不合理な米の復讐シナリオを読みました。
考え方はいろいろですが・・・・皇国 永遠の御霊 ・・・昭和天皇の御心も知らねばなりませんね。
運転免許も取得しましたので・・・小型の中古車探そうかと・・・・・ぜひ お越しくださいませ!
お待ちいたしております!!
@K
PS:3月の上旬から 4月末には一時帰国の予定です。ご夫妻と
お会いできるのを楽しみにいたしております。 お元気で!!
Kさま
マレーシアは回教国とおぼろげに思っていましたが民族が入り混じっているの
ですから”寝仏”がいてもおかしくないのですが貴国で初めて見るので少々
驚きでした。小生の最初の任地ビルマはご存知の通り仏教国ですので寝仏が
それこそそこかしこで見られましたが霊験あらたかといった印象はありませんでした。
その理由は私がそんなに信心深くないことに加えその像が醸し出す何かを感じられ
なかったのです。
しかし2月初旬のとある朝容器に入れた米飯や果実を手にした住民が待つ
中10名ちかくの僧侶が一列縦隊で深い霧の中から忽然と現われ托鉢の光景を
目の当たりにした時感動を覚えたこと鮮明に記憶しています。
およそ30年以前ビルマ派遣が決まって”インパール作戦”を読みました。
大本営、南方派遣軍司令部、ビルマ派遣軍司令部を頂点とする中枢は確たる戦略
を描けないまま大軍を発していけるところまで行ったわけですが利得はほとんど
ないまま損失だけが増大する結果となった暴挙。
軍隊とは? 戦争とは? 政治とは?等を考えるよい機会ではありました。
またラングーン市内の日本人墓地にある”唐行きさん”と思われる小さな墓石を
見るにつけ同情を禁じえなかったことと墓石に向って”頑張るからね”との思いを
強くしたことを思い出しました。
M
お便りありがとうございました。
関東もだいぶ寒くなってきたのではありませんか?
日本も 世界も 価値観の転換の時期を迎えているんでしょうね!
敗戦から 戦後の焼け跡・・・バラック・・・
懸命の両親たちの生きる姿・・・
そして・・・何が何でもの・・・われわれ組織人間・・・
さて これからの次世代に
われわれは いったい 何を残し・・・伝えるべきなんでしょうか??
そういえば ビルマの朝もやの中・・ 托鉢層と道に並んで喜捨する人たちの 姿・・・・
小生も TVで最近見て・・・感動を覚えました。
こちらの仏は 中国道教的というか・・・朱や緑 黄色のオンパレードですが
時々 若い華僑の3,4世がひざを折って 頭を下げたりしています。
それに 華僑系の家や店は入り口に必ずといってよいほど 道教系でしょうか
小さな祠があります。道端では結構大型の線香や供物ほかの焼いたあと・・・・
一方 早朝 5時半ごろ・・各町内会のモスクからわずかにコーランが流れたり
こちら側では・・・・ インド ヒンズーの寺院や祠・・・・ミックスですね!
インパールでの実態も 小生 最近 山岡荘八の「太平洋戦争」で詳細に知りました。
明らかに誤った戦争指導で 飢えやジャングル退却で散った 英霊の無念に合掌しています。
こちらにも タイからシンガポール南進時の日本の砲台跡や日本人墓地もあります。
やはり この戦争はもっと われわれも 次の世代も 徹底して知らねばいけませんね。
昨晩は 東京軍事裁判の不合理な米の復讐シナリオを読みました。
考え方はいろいろですが・・・・皇国 永遠の御霊 ・・・昭和天皇の御心も知らねばなりませんね。
運転免許も取得しましたので・・・小型の中古車探そうかと・・・・・ぜひ お越しくださいませ!
お待ちいたしております!!
@K
PS:3月の上旬から 4月末には一時帰国の予定です。ご夫妻と
お会いできるのを楽しみにいたしております。 お元気で!!
Kさま
マレーシアは回教国とおぼろげに思っていましたが民族が入り混じっているの
ですから”寝仏”がいてもおかしくないのですが貴国で初めて見るので少々
驚きでした。小生の最初の任地ビルマはご存知の通り仏教国ですので寝仏が
それこそそこかしこで見られましたが霊験あらたかといった印象はありませんでした。
その理由は私がそんなに信心深くないことに加えその像が醸し出す何かを感じられ
なかったのです。
しかし2月初旬のとある朝容器に入れた米飯や果実を手にした住民が待つ
中10名ちかくの僧侶が一列縦隊で深い霧の中から忽然と現われ托鉢の光景を
目の当たりにした時感動を覚えたこと鮮明に記憶しています。
およそ30年以前ビルマ派遣が決まって”インパール作戦”を読みました。
大本営、南方派遣軍司令部、ビルマ派遣軍司令部を頂点とする中枢は確たる戦略
を描けないまま大軍を発していけるところまで行ったわけですが利得はほとんど
ないまま損失だけが増大する結果となった暴挙。
軍隊とは? 戦争とは? 政治とは?等を考えるよい機会ではありました。
またラングーン市内の日本人墓地にある”唐行きさん”と思われる小さな墓石を
見るにつけ同情を禁じえなかったことと墓石に向って”頑張るからね”との思いを
強くしたことを思い出しました。
M
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます