銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

アレ、要る?

2022-11-01 15:32:12 | 日記

また目に付いてシマッタ😅
調味料ラック。

あれば良いけど、実はそんなに便利でもないランキングがあったら、きっとイチニを争う(笑)

毎日使わない…ウチではバジルとかナツメグ(もちろん、エスビーorハウスよっ)の小瓶など。

真横で加熱調理するもんだから、拭いても拭いてもラックごと油まみれになるのに、なんとなく置いてたかもしれない。

砂糖塩とか以外は仕舞っておいてもイインじゃね?でやってみた。




あ〜スッキリ😁
まだ残ってるけど、これらはウチではすぐ取り出せる位置にないと困るモノ。
オイル醤油ボトルみりん酒はシンク下。
液体調味料、粉モノは冷蔵庫。
家でほとんどの調理をするとなると、必要不可欠なモノはどうしても多くなる。
日々、目に付いたら、ササッと片付けるは大事よねー。
だから、片付けやすくするというのは、もっと大事なのだー😁

ラックはステンレスなので錆びてもいないから、取っておく。
キッチン以外で…実はミシン部屋で使えるんじゃないか?糸置きに?と考えてる。

ちなみに上画像、右下あたりの小ひきだし。
これが元々、調味料入れになってる。
それが使いづらいことこの上ない😅

以前ネットで、似たようなシステムキッチンの、このひきだしが有ることに気付かず、何年もそこに住んでたというひとが、われもわれもと現れたという話題を見た。
確かに、閉まってたら分かりづらいかも。

ウチはリフォームしたときに、リフォーム会社の営業さんに、しつこくしつこく、しつこ〜〜く! 
『ここに、こんな便利なひきだしがあるんですよ〜』と毎回、顔を合わせるたび言われてて。
それほどでもなさそうだけどなぁ…と思いつつ『そうなんですか〜…』って、ヘラヘラ合わせてたオカン😅

営業さんの推しの意味を、10年近く経ってから気付いたわ。
そっか〜言われないと気付かないものなのね😅
気付いても、使えなかったけどね(苦笑)

なお、IHクッキングヒーターの上に載ってるのは、猫よけである。
目を離した隙に、加熱中の煮物の鍋の周りを猫がクルクル回ってて、オカンが腰抜かしかけたことがあったのよ😅
他にも、顆粒出汁とかイタズラする、宅の猫は昭和の猫かよと(笑)




ハッピーハロウィン!

2022-11-01 06:36:24 | 日記

って、ナニ?

今は亡き、大正生まれのお祖母ちゃんも、思ってたのかなぁ、クリスマスってナニ?って😅

小説や漫画で読んで子どもの頃から知ってたけど、日本には定着しないと思ってたわ。
ハロウィングッズとか、
最初はナニコレ?( ´,_ゝ`)プッ
だったはず。

それが多分、仮装、コスプレパーティー?が加わってから、一般的になって来たのかなぁ。

あとは保育園とか幼稚園とか。
季節のイベントごとに、工作したり踊ったり。
それを家に持ち帰ったり披露したりして『ハロウィンってカボチャを細工して踊る日なのか?』などと、家の年寄り達が認識するのよ(笑)

その頃、ウチの子らはもう大きかったんじゃないかな。
ハロウィンはウチには定着しなかった。

祭りの起源は、人々の日々の鬱憤ばらしやストレス解消にあるんだって。
古代エジプトの王様が言ってた(らしい)
ハレの日とケの日の区切りは大事みたいねー。
毎日がハレの日みたいな都会でも。

まあ、ヒトが楽しそうにしてることに、とやかく水を差す趣味はナイ。
東京の繁華街に仮装した人たちが集って騒いでるのを見て、ナニが楽しいんかいな?とは思ってたけどそれだけ。

だけどあんなにヒトが集ってたら、いつか事故が起こるんじゃないかとは思ってたよ。
隣国だったけど。
水を差すのはオトナゲ無いけど、
注意喚起は必要だったんじゃないかな〜と思う。

外国で事故に遭うなんて。
ご家族の心痛はいかばかりかと。
はぁ〜…。

昨夜は着付け教室で、帰りが遅くなり。
晩ごはんはオカンのヒトリ飯に。
色々作ってから出掛けたけど、夜遅く沢山食べるとモタれるので、お茶漬けをササッとかっ込んだ。 

メバルの煮付け、麻婆豆腐は今日食べる😁