![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/489e343028234e0d06a2c3a5ce865a64.jpg)
皆様こんにちは❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/766b21bdfe7b4934ac6964627d32800f.jpg?1668164794)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/6f8b9d97b955b06337d93fc69d9ffc5e.jpg?1668165756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/1f21176dbda9c7beffdc113554f87390.jpg?1668165761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/812caff51ee034005e8351bc0e945eb5.jpg?1668166178)
なんか足首が不自然に曲がっています。捻挫しそう😭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/134476b918271feaa81760e327989875.jpg?1668166608)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/c97ded896af1daae16982891c3de72f4.jpg?1668678595)
型紙をプラ板に転写して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/1fc050125c29ca0581ce05926ace8d6c.jpg?1668678590)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/260def3436e0670f61e24c6b74ea321b.jpg?1668679046)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/0c694ac59a8d24eb31afbc109de9df66.jpg?1668679050)
くるぶしにあたる部位も自然な形になる様整形しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/e276c13fc24b36a73b18ef12f4e524e5.jpg?1668679315)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/8770a90daeab432fc640538ede961374.jpg?1668766826)
当ブログに遊びに来ていただきありがとうございます😊
どうぞゆっくりしていって下さい。
さて今回は1/100バッシュ の5回目でございます。
(2020年10月)
足首を改修しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/766b21bdfe7b4934ac6964627d32800f.jpg?1668164794)
踵をもっと小さく、甲はもっと細く、といったところですかね?爪先は形状的には意外と良いと思いますが、ちょっとこだわりがあるので作り直しましょう。
まずはこの様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d2/6f8b9d97b955b06337d93fc69d9ffc5e.jpg?1668165756)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/82/1f21176dbda9c7beffdc113554f87390.jpg?1668165761)
形状的には踵をコンパクトにする事で重心を後退させます。体重がキチンと踵にかかる様な形状に。甲も切り刻んでスリムに。
爪先と踵に回転軸を仕込みました。コレによって若干ですが甲の部分が横ロールします。
コレが重要。足首が自然に接地する様になります。
まずは改修前の足首を御覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/812caff51ee034005e8351bc0e945eb5.jpg?1668166178)
なんか足首が不自然に曲がっています。捻挫しそう😭
次に改修中の左足首を御覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/e37ad3214938a9ccfbdf32ca7a7afa4c.jpg?1668166179)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/e37ad3214938a9ccfbdf32ca7a7afa4c.jpg?1668166179)
爪先が横ロールして自然に接地しているのが分かると思います😊
上から見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/134476b918271feaa81760e327989875.jpg?1668166608)
左右の足首を注意して御覧ください。
右足首(改修前)が不自然に内側を向いているのに対し、左足首(改修後)は脚から足首までスラっとした綺麗な流れで接地しています。
ちょっとしたところですが全体のプロポーションに大きな影響を与える所なので丁寧に加工しました。
では、改修を進めましょう。
爪先はプラ板の張り合わせですが工作手順をご紹介します。
まずボール紙で型紙を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/c97ded896af1daae16982891c3de72f4.jpg?1668678595)
一番右側が上の画像で左足首の爪先に仮に乗せていたものです。これを元に各面ごとに型紙を作ります。
型紙をプラ板に転写して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/1fc050125c29ca0581ce05926ace8d6c.jpg?1668678590)
切り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/291ed603c446060e44b85d732489ffe5.jpg?1668678599)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/291ed603c446060e44b85d732489ffe5.jpg?1668678599)
爪先に貼り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/260def3436e0670f61e24c6b74ea321b.jpg?1668679046)
こんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/0c694ac59a8d24eb31afbc109de9df66.jpg?1668679050)
くるぶしにあたる部位も自然な形になる様整形しました。
ちなみにコレが元。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/e276c13fc24b36a73b18ef12f4e524e5.jpg?1668679315)
上から見たところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/1896be4fe85592564f6b5d492cf90bd7.jpg?1668679317)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/1896be4fe85592564f6b5d492cf90bd7.jpg?1668679317)
ずいぶんシャープになりました。
現状(2020年10月)でこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/8770a90daeab432fc640538ede961374.jpg?1668766826)
うん。いいですね😊。
外観としてはかなり仕上がってきましたね。
爪先の頂上が平らになっていますが、後日丸く加工して設定に近い形に修正しています。
あとは腰の装甲やバスターランチャーをもう少し大きくしたいかな?脛内部のムーバブルフレームもなんとかしたいですね。
申し訳ございませんが本件まだまだ続いてしまいます。
気長にお付き合いください🙇♂️
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます