タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

二葉山経由広島駅北口へ~①

2025-02-25 09:41:06 | 日記

スマホの調子が悪いのにどうして直して良いか分からなかったので
広島駅北口辺りにドコモショップがある事は知っていたから駅を
目指して出かけた。最近運動不足だったので坂道の多い夏の早朝散
歩コースから二葉山を経由して駅に行く事にした( ^ω^)・・・


夏散歩では団地の坂道を上って二葉山入口のこの50段の階段を上迄
登り一呼吸して尾長山を眺めた後、下って又団地を通って帰る・・・


天神峠尾長山の眺望・・・


階段の中腹からの眺める景色は夏の早朝では夜景が綺麗で立ち止まって眺めていた~


階段を上りきると二葉山への登山道が少しある~


その途中に祠があるのは知っていたがちゃんと見た事がなかったので寄ってみた・・・


石柱に尾長天満宮御旧蹟・二葉山山麓七福神巡りの中に尾長天満宮が
あるので何か歴史ある旧蹟なのでしょうね・・・
祠の下にも登山道があったので又の日に通ってみようと思った~


車道に出て下方には墓地が見えている~


上に向かって行く~

 

 


仏舎利塔が見えてきて~


二葉山山頂・仏舎利塔(平和の塔)


山頂すぐ下には段々の広大な墓地が・・・見晴らしの良い墓地だが車の運転が出来なく
なったら
どうするんだろうなんて年寄りは考えてしまうんです


低山ながら見晴らしはとても良いです( ^^) _U~~


金剛稲荷神社経由で広島駅に向かった


赤い手摺が出てきたら稲荷神社方面へ~


岩ゴロの階段道なので私の歳になると慎重に下らないと危ないです~

 


奥宮に寄り道~

 

 

 

 

 


奥宮の前の木が伐採されて眺望バツグン・・・瀬戸内海~宮島~


改装工事中の広島駅はすぐ真下~

好天なので気持が良いけどスマホの用事があるので眺望は程々にしてね 続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊田千佳慕の世界展へ~⑥

2025-02-24 08:49:17 | 日記

熊田千佳慕・絵本原画の世界はまだまだ広がっていきます!!


ピノキオの冒険

 

 

 

 

 

 

ピノキオの物語は木で作ったあやつり人形が、星に願いをかけてを命授けられ、本当の
少年に成長していく物語( ^ω^)・・・

 


ライオンのめがね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好奇心旺盛なみつばちの女の子マーヤは外の世界へ飛び出します。フンコロガシやチョウ
など、さまざまな虫たちと出会って生き方や自然の厳しさ・素晴らしさを知っていく物語!!

私は公民館でよく本を借りますが、その時絵本コーナーで絵本を何冊も手にとり暫く読み
ふけります。すごく楽しいひと時です(#^.^#) 自分の子供達が小さい時には何か余裕が
無くて読み聞かせしてあげられなかった事を後悔してます(>_<)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊田千佳慕の世界展へ~⑤

2025-02-22 09:28:30 | 日記

千佳慕は絵本作家になる前はデザイナーの仕事をしていてその作品も展示されてました!!

日本グラフィックデザインの先駆者の一人山名文夫に師事をしデザインを学んで日本工房
でデザインの制作にはげんだが・・・戦争という現実が五郎(千佳慕)の人生に大きな影響
を与えた。戦後は児童向けの絵本を中心とした作画活動に転身しました・・・


 

 

 
対外宣伝グラフ誌"NIPPON"を新人写真家だった土門拳と制作した・・・

絵本には動物や子供が多く出るので動物園に通ったり近所の子供の写生を熱心にしたとか~

 

 

 

 

 


扉絵・表紙絵の原画~

 

 

 

 

 

 


ドロシーはエムリーおばさんのあたたかいむねにとびこみました・・・

こうして作品をブログUPして見返してみると一枚を描くのに何か月も費やされて
納得するまで描かれたという信念がひしひしと感じられて圧倒されました

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊田千佳慕の世界展へ~④

2025-02-20 09:31:12 | 日記

昨年末の奥田元宋・小由女美術館にて熊田千佳慕展を見た時の記録がまだ少し残っていま
した。1911年生まれの千佳慕は日本のプチファーブルと呼ばれ自然の観察を通して描く
昆虫や植物のリアルな細密画で知られていますが、戦前は商業デザイナーとして活躍しま
した。戦後は児童向けの絵本を中心とした作画活動に転身しました・・・

眠れなかった夜、偶然テレビの深夜番組で千佳慕のドキュメンタリーを見て感動して素敵
な人だと思っていたので広島県三次市で展覧会があると知り出かけたのでし

 


絵本不思議の国のアリス・表紙絵原画

 


扉絵・原画~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アリスはおねえさんにゆりおこされて、ひるねからめがさめました( ^ω^)・・・

子供の頃読んでいると思うのだけど内容は忘れてました。又読んでみようと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府市美術館にて~

2025-02-18 08:26:39 | 日記

別府市美術館で開催中の生誕100年記念・岩尾秀樹展に来ています。岩尾秀樹画伯は短大
時代のクラスメイトの長兄で友は10人兄弟の末っ子なので年が離れた兄弟なのです・・・

別府市美術館は北九州市の石炭の神様と呼ばれた佐藤慶太郎翁の寄付金を基に昭和25年に
九州初の公立美術館として開設されたそうです。翁が晩年静養のため訪れた別府に安住し
温泉で体を癒し、芸術文化で心を癒して欲しいと美術館設立基金の寄付を遺言したとか~


場所は色んな事情で変転したそうですが現在の場所は私が通った大分県立芸術短大のあった
所と知り、母校の跡地の面影を探しましたが60年も前の事だから市内の道路事情も変遷して
いてさっぱり分からなかったです(>_<)


別府市制100周年記念事業の一環として遺族から作品群が寄贈されたのを展示~

 


ロビーの一角に展示されている別府竹細工作品(日本伝統工芸品)~岩尾兄弟の父でもある
竹細工作家・岩尾光雲斎の作品です( ^ω^)・・・

 

 

 


魚(絶筆)・・・

 

 

 

 

 

 

 


国子寝姿~ "わたしは秀樹よりも秀樹の絵が好きよ。秀樹に絵があるから結婚したのよ"

 

 

 

 

 

 


湯布院の名峰・由布岳も描かれていて嬉しかった


見応えある作品群でした~
私は画家になる為に美術学校に行った訳ではないけど絵を描き続ける事は出来なかった!! 
趣味で細々と描いてます( ^^) _U~~

友と別れて別府駅から帰広・一年に一回くらい会おうよと皆言ってたけど実現できるかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする