小室井山のなだらかな道をゆっくりと歩いている( ^ω^)・・・
伐採されて開けた所へ出てきた~
登山靴が足に合わなくて足が痛くなった仲間と切り株に座ってしばらく一休み~
もみのき荘迄もどり今回の目的・ハルリンドウの丘を目指しました~ 続きます
小室井山のなだらかな道をゆっくりと歩いている( ^ω^)・・・
伐採されて開けた所へ出てきた~
登山靴が足に合わなくて足が痛くなった仲間と切り株に座ってしばらく一休み~
もみのき荘迄もどり今回の目的・ハルリンドウの丘を目指しました~ 続きます
小室井山山頂に向かってゆっくりゆっくり歩いている。こういう山歩きもたまには必要
見覚えのある植樹祭広場が出て来て山頂だ~
小室井山山頂到着~ 先日から廿日市20名山ばかり登っているわ( ^^)
三角点は森の中~
先日登った鬼ヶ城山にも置いてあった兎人形がここにも鎮座・良いのやらどうなのだか・・・
山頂で昼食休憩後、進んだ道にはブナの大木も出てきてなお一層楽しい歩きとなった~
ゆっくり歩くので写真がいくらでも撮れちゃう 何見ても楽しいです!! 続きます
月一回実施していた山グループもコロナ渦で4ヶ月お休みでした。小室井山のハルリンドウ
情報を知ったリーダーが急遽行きませんかとの連絡を皆に発信・4/23参加者5人で実施した。
昨年別のグループと登ったばかり山だが反対コースを歩いたので又違った景色を楽しんだ
吉和・もみの木森林公園に着いたら駐車場は満杯状態・・・何かイベントがあるようだ~
もみのき荘に隣接するホールで吉和神楽競演大会が開かれていた。広島は神楽が盛んだけど
近年後継者不足で存続が危ぶまれている団体もあると新聞に載っていたが観客は満杯のよう。
公園の標高900m・まだ芽吹き始めの木々は生憎の曇り空で新緑が映えないのが残念だ~
しばらく車道を歩いて小室井山への緩やかな登山道に入った・・・膝痛の仲間がいるので
ゆっくり歩く。もう山を登る会でなくて楽しむ会にするしかないねえと言いながら
馬酔木(アセビ)ロードだが花はまだまだのよう~
ナナカマド~
まだまだ続く森?の道を進んだ~ 続きます
いつも登山していて元気そうに見えるタナタカですが今年に入って体が部分的に不調です。
痛みや痺れのある所が出てきて困っています。年齢相応に歳のせいとの診断もあり(-""-)"
登山予定日(4/20)の前日から腰が痛くなってしまいどうしたもんかと思っていると山友が
急きょ優しい山に変更してくれたで山姥3人のんびり山菜を採りながら山を楽しみました。
廿日市市の上勝成山でワラビとフキ~下勝成山でコシアブラ~鷹巣山でゼンマイ収穫
佐伯運動公園から鷹巣山への道をUPします。運動公園は広々として素敵な施設でした1!
運動公園の駐車場から午前に登った上勝成山と下勝成山が見えてました~
鷹巣山に向かう道~
若葉が目に沁みます( ^ω^)・・・
ゼンマイ~
里山に咲く花々が登山道で可憐に咲いていて目を楽しませてくれた~
ツツジ咲く優しい雰囲気漂う山頂は爽やかな春風が吹き抜けて気持ち良かった!!
登っている時には何故か痛みは消えていて自然に中に身をおく力を感じたことでした
山野草の翁草や一輪草を見た後、山口・広島県境の山・鬼ヶ城山登山に向かった。登山
を始めた頃仲良くなった山仲間達と"ふるさとの山歩き"というガイド本を参考にして盛
んに登山していた頃に一・二度登ったことのある鬼ヶ城山は今回凄く久し振りに登った。
あの頃はヤマレコなど無く地図とガイド本コピーと磁石を持って登っていたなあ!(^^)!
樹齢数百年・杉の大木(天然記念物)のある河内神社前の空き地に駐車して登山口に向かう~
途中の農家の畑に見たことのない野菜が植えてあった。野菜栽培をしてる山友も知らない??
住宅もほとんど無い寂れた感じの田舎道をいつも通りキョロキョロしながら進んだ~
桜はまだ綺麗に咲いてる(4/9現在)~
最近は過疎のような所でも空き地には太陽光発電の設置がよく見られるような感じがする~
登山口からは急に暗い杉林が続き勾配は緩いが湿った石ゴロの歩き難い道がずっと続いた~
暗い林の中でも春蘭や延齢草の可愛い花が1~2輪咲いてて嬉しい( ^ω^)・・・
杉林を抜けると自然林になりこの山の特徴的なゴツゴツ岩が所々鎮座していた~
林道が終り左側に登山道が出て来た・何故か北九州歩け会の標識
ここからは急な登山道になったが芽吹き始めの木々の間から青空が広がり爽やか気分!!
鬼ヶ城山(1031m)山頂に到着~ 何故か兎ちゃんの置物( ^^) _
山頂に一本スクッと立つブナの木に目新しい美美さんの札(会った事は無いけど昔から何処の山に
登ってもあるんですよ) 丁度昼時・昼食休憩~山頂で頂く食事は🍙一つでも美味しいなあ~~
下山は登路を引き返した・初めて登ったような感じがして新鮮だった(すっかり忘れているだけ!!)
登る時には気が付かなかった面白い木やショウジョウバカマの花等々・本日も楽しい登山だった!(^^)!