おつかれさまです.
引き続き五能線撮影旅行のご報告です.
今回の旅はJALダイナミックパッケージを利用しました。
羽田-青森間の飛行機,五所川原のホテル2泊,それにレンタカーを3日間借りて¥42,200円.
元が撮れたか乞うご期待!?
最初の撮影地は林崎駅です.
周囲360度をりんご畑に囲まれた無人駅です.
当日はりんこの花が満開でした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/2586943e795078c837819e1025911efd.jpg)
写真は列車の主張が強くりんごの花が活きていません.
塗装の傷みから当路線の過酷さは伝わってきますが・・・
ホーム裏に咲いた菜の花を撮りました.
周りには自転車、階段、待合室などの名脇役がいて構図に苦しみました.
結果、脇役を入れ過ぎた主題不明な一枚です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/a1d462fefdbcd9b9e3c95499a19710ad.jpg)
北金ヶ沢駅に来ました.
ここには上りホームに渡る構内踏切を撮りたく来ました.
しかし,昭和というかレトロ感が感じられず,写真の主題が見つけられませんでした.
これは駅構内西側の踏切です.三角帽子は雪国仕様かしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/f713bc055cc9b8e982e4f8f27fea254f.jpg)
初日の撮影は以上です。
撮影地への到着と列車の通過時刻が乖離し撮影枚数が稼げませんでした。
事前計画が甘かったです。
また.出発前にGOOGLE MAPで見つけた撮影地にハズレが多かったのも敗因です。
翌朝.
午前6時30分に北金ヶ沢駅に再び行きました.
この時間と夜8時に普通列車同士の列車交換が行われます.
駅西側の跨線橋からそれを撮りましたが構図に悩みました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/b713a49d28cfc12eb322359ab33a5bc2.jpg)
北金ヶ沢駅ではたくさんの利用者さんがいたようです.
現場では気づくのが遅く,利用者を主題にした写真が撮れませんでした.
別な写真をトリミングすれば何とかなるんですが・・・トリミングはありでしょうか?
定番の撮影地“行合崎”デビューしました.
海に突き出た岬を何処まで進むかで被写体の表情が変わります.
結論は“誰が撮ってもハズレなし”だと思いますが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/fe5398fded0fac7a448e9b6ca9d121cf.jpg)
森田~越水まで戻りました.
ここには過去に何度も来たことがあります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/a6b72e17aee2887367c319d9dc3b9853.jpg)
毎度のことですが構図が甘く実はトリミングしています.
緑色の草むらが『俺を撮れ!』と訴えていたんですけどねぇ・・・
タラコ色が来たためメリハリが出たのが救いです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8a/3818aa6cc486a7c1d2196563231b99d8.jpg)
再び林崎駅にやってきました.
前回ブログの写真です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/ca63193322d6186a2716179b6708fcba.jpg)
その写真の連写のひとコマです.
車両前面が完全に写っていない面白さを狙ってます.
もう少しボケが欲しいです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/08b9c353dbdf7c54c7e51e9fd33c03d7.jpg)
最終日.
前回ブログの写真です.
早起きして陸奥森田~中田に行きました.
完全無風で撮れた始発の弘前行きです.
4両編成は圧巻です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/83/ed6efccab5384b90f6d07a02862dda03.jpg)
次の列車を待つ間に波紋が出てきました.
仕方なく,近くの菜の花畑に移動です.
ボケが足りていません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/95ca86b4881b8828e60944a33ebcc862.jpg)
首都圏色が背景の赤い屋根にカブリました.
車両の編成両数は意識していますが,塗装色まで考えていません.
元々撮影場所に無理があったようです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/f1cc151130f47cf90b7c65e776cbece2.jpg)
前日に続いて森田~越水に移動です.
青森に来るたびに岩木山を綺麗に撮りたい!と願うのですが・・・
撮れたためしがありません.
カメラ教室に通うのが早回りかと・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/6f6cf91756f41942ba154c84aee37291.jpg)
用水路に“日本のふるさと”を見ました.
癒されます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/44c4ec618be3e8563bebcdd6ffbd4152.jpg)
望遠レンズで寄ってみました。
列車を止めなくても良いかもしれません.
シャッター速度を遅くして絞り込んだ方が良かった!?.ISO感度も落とせるし...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/90dd747d11763b52d52f0e5ffb20e491.jpg)
踏み切り跡です.
露出がハマった気がします.
列車がない方が作品性は高い・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c7/678cb16565540596667c4a4926928ac1.jpg)
短くも充実した3日間の終焉です.
ホテルをチェックアウトして家路につきます.
おつかれさまでした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/3fff9389d3c0381527423a37d768207c.jpg)
帰宅途中、地元駅の階段で転倒して足首をひねりました.
家に着くまでが“遠足”.
小学校の頃に聞いた都市伝説がよみがえりました.
引き続き五能線撮影旅行のご報告です.
今回の旅はJALダイナミックパッケージを利用しました。
羽田-青森間の飛行機,五所川原のホテル2泊,それにレンタカーを3日間借りて¥42,200円.
元が撮れたか乞うご期待!?
最初の撮影地は林崎駅です.
周囲360度をりんご畑に囲まれた無人駅です.
当日はりんこの花が満開でした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/2586943e795078c837819e1025911efd.jpg)
写真は列車の主張が強くりんごの花が活きていません.
塗装の傷みから当路線の過酷さは伝わってきますが・・・
ホーム裏に咲いた菜の花を撮りました.
周りには自転車、階段、待合室などの名脇役がいて構図に苦しみました.
結果、脇役を入れ過ぎた主題不明な一枚です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/a1d462fefdbcd9b9e3c95499a19710ad.jpg)
北金ヶ沢駅に来ました.
ここには上りホームに渡る構内踏切を撮りたく来ました.
しかし,昭和というかレトロ感が感じられず,写真の主題が見つけられませんでした.
これは駅構内西側の踏切です.三角帽子は雪国仕様かしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/f713bc055cc9b8e982e4f8f27fea254f.jpg)
初日の撮影は以上です。
撮影地への到着と列車の通過時刻が乖離し撮影枚数が稼げませんでした。
事前計画が甘かったです。
また.出発前にGOOGLE MAPで見つけた撮影地にハズレが多かったのも敗因です。
翌朝.
午前6時30分に北金ヶ沢駅に再び行きました.
この時間と夜8時に普通列車同士の列車交換が行われます.
駅西側の跨線橋からそれを撮りましたが構図に悩みました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/b713a49d28cfc12eb322359ab33a5bc2.jpg)
北金ヶ沢駅ではたくさんの利用者さんがいたようです.
現場では気づくのが遅く,利用者を主題にした写真が撮れませんでした.
別な写真をトリミングすれば何とかなるんですが・・・トリミングはありでしょうか?
定番の撮影地“行合崎”デビューしました.
海に突き出た岬を何処まで進むかで被写体の表情が変わります.
結論は“誰が撮ってもハズレなし”だと思いますが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/fe5398fded0fac7a448e9b6ca9d121cf.jpg)
森田~越水まで戻りました.
ここには過去に何度も来たことがあります.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/82/a6b72e17aee2887367c319d9dc3b9853.jpg)
毎度のことですが構図が甘く実はトリミングしています.
緑色の草むらが『俺を撮れ!』と訴えていたんですけどねぇ・・・
タラコ色が来たためメリハリが出たのが救いです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8a/3818aa6cc486a7c1d2196563231b99d8.jpg)
再び林崎駅にやってきました.
前回ブログの写真です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/ca63193322d6186a2716179b6708fcba.jpg)
その写真の連写のひとコマです.
車両前面が完全に写っていない面白さを狙ってます.
もう少しボケが欲しいです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/08b9c353dbdf7c54c7e51e9fd33c03d7.jpg)
最終日.
前回ブログの写真です.
早起きして陸奥森田~中田に行きました.
完全無風で撮れた始発の弘前行きです.
4両編成は圧巻です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/83/ed6efccab5384b90f6d07a02862dda03.jpg)
次の列車を待つ間に波紋が出てきました.
仕方なく,近くの菜の花畑に移動です.
ボケが足りていません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/95ca86b4881b8828e60944a33ebcc862.jpg)
首都圏色が背景の赤い屋根にカブリました.
車両の編成両数は意識していますが,塗装色まで考えていません.
元々撮影場所に無理があったようです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/80/f1cc151130f47cf90b7c65e776cbece2.jpg)
前日に続いて森田~越水に移動です.
青森に来るたびに岩木山を綺麗に撮りたい!と願うのですが・・・
撮れたためしがありません.
カメラ教室に通うのが早回りかと・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/6f6cf91756f41942ba154c84aee37291.jpg)
用水路に“日本のふるさと”を見ました.
癒されます.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/44c4ec618be3e8563bebcdd6ffbd4152.jpg)
望遠レンズで寄ってみました。
列車を止めなくても良いかもしれません.
シャッター速度を遅くして絞り込んだ方が良かった!?.ISO感度も落とせるし...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/19/90dd747d11763b52d52f0e5ffb20e491.jpg)
踏み切り跡です.
露出がハマった気がします.
列車がない方が作品性は高い・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c7/678cb16565540596667c4a4926928ac1.jpg)
短くも充実した3日間の終焉です.
ホテルをチェックアウトして家路につきます.
おつかれさまでした.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/3fff9389d3c0381527423a37d768207c.jpg)
帰宅途中、地元駅の階段で転倒して足首をひねりました.
家に着くまでが“遠足”.
小学校の頃に聞いた都市伝説がよみがえりました.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます