タバコってなんですか?

日本のタバコ規制が進まないのは財務省、JT、悪法・たばこ事業法の三悪が元凶です。

米国、子どもの半数以上に受動喫煙の被害が。。。

2010-09-10 15:00:00 | タバコのニュース(海外の動き)
こんにちわ。
子どもへの受動喫煙を減らすには、やはり喫煙者の減少が鍵となります。日米とも現政権である民主党は子どもの将来を護るためにも今まで以上のタバコ規制を行う義務があります。
***********************************************************************
米国、子どもの半数以上に受動喫煙の影響

米国の3歳から11歳の子どもの半数以上に受動喫煙の影響がみられる――米疾病予防管理センター(CDC)が1300人以上の子どもを対象に血液検査を実施したところ、こうした結果が明らかになった。

CDCが7日に発表した報告書によると、受動喫煙の影響を受けた子どもは、肺炎、気管支炎、ぜんそくなどにかかりやすく、肺機能が低下しやすいという。CDCは、こうした子どもの大半は家庭で副流煙にさらされていると指摘する。

同報告ではまた、たばこを吸わない成人のうち、受動喫煙の影響を示す物質コチニンが血液中に検出された人が40%に上ることも明らかにされた。

CDCの喫煙健康局のテリー・ペチャセック氏は「(喫煙)問題は数十年来、注目されているのに、いまだ約9000万人の米国人が受動喫煙をしているとは衝撃的だ」と話す。

米国の喫煙率は2000年から2005年にかけては低下したが、それ以降はあまり変化がなく、現在は20%にとどまる。連邦政府は1996年に、喫煙率を2010年までに12%に下げるという目標を設定していた。

当時、CDC喫煙健康局長だったマイケル・エリクセン氏は、この目標が達成できていない理由について、大気清浄に関する連邦法が存在せず、食品医薬品局のたばこ販売規制も最近まで導入されていなかったとし、連邦レベルでとれる対策があったはずと指摘する。

カリフォルニア州など、喫煙者に厳しい法律を独自に設けている州では、喫煙率は低下している。

ペチャセック氏は、たばこ産業の販売戦略が成功する一方、禁煙推進策の予算は不況のため減少していると話す。

2010年9月8日 CNN.co.jpより
***********************************************************************
 公共の場(屋内)を禁煙にしても、家庭での受動喫煙は法の網が届かないので親などからの受動喫煙を子どもは受けているわけです。難しいでしょうが、家庭内での受動喫煙の防止を何とかしないといけません。

 前の記事にも書きましたが、米国がタバコ規制を行わなかった理由としてはタバコ業界と繋がりのある共和党が政権を握っていたからです。共和党がタバコ産業と手を切り、FDAタバコ規制法を通過させていれば喫煙率は20%以下になっていたでしょうに。。。

 また、タバコ会社による戦略も喫煙率が下がらない要因の一つ。タバコ会社は豊富な資金力と死の商法により若者をターゲットとした巧妙な戦略を今でも展開しています。FDAによる更なるタバコ会社への規制を行ってほしいものです。


★無煙環境実現の為にご参加をお願いします!
全国禁煙推進地方議員連絡会

☆タバコ値上げ賛成署名お願いします!


日本医師会「国民の健康のため たばこ税の増税に賛成します」

でわでわm(_ _)m。


 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米国喫煙率2005年から依... | トップ | スギ薬局、禁煙希望者にセミナー »
最新の画像もっと見る

タバコのニュース(海外の動き)」カテゴリの最新記事