タバコってなんですか?

日本のタバコ規制が進まないのは財務省、JT、悪法・たばこ事業法の三悪が元凶です。

つくば市路上喫煙違反、大半が市外在住  

2011-04-29 12:00:00 | タバコのニュース(禁煙環境)
こんにちわ。
つくば市も路上喫煙違反者の多くが市外在住者だそうですが、そもそも喫煙マナーが浸透していたら市内外在住者の違反はあるはずも無く、また条例すら作る必要もありません。
***********************************************************************
駅頭禁煙違反、大半が市外在住 つくば市、啓発強化

路上喫煙被害防止条例を1日施行したつくば市は28日、過料対象区域のつくばエクスプレス(TX)各駅周辺などで路上喫煙をした違反者が22日までに65人に上ると発表した。市原健一市長が28日の定例会見で明らかにした。

市環境保全課によると、内訳は市外在住者が45人、市内在住者が15人、住所不明が4人。約7割はつくば駅周辺での違反だった。ポイ捨てと落書きの罰則適用はなし。違反者の中には「条例を知らなかった」「周知の看板が少ない」「1回目は警告で、2回目から過料にすべき」などと苦情を寄せる人もいたという。

2011年4月29日 茨城新聞より
***********************************************************************
違反者の言い分けを見てみると常識知らずというか身勝手な事ばかりです。
「条例を知らなかった」「周知の看板が少ない」という常識知らずな言い訳は他の自治体でもあり、常識知らずと言う言葉で済みますが、「1回目からは警告で、2回目からは過料にすべき」は言い訳というよりも逆切れです。

喫煙マナーとやらが徹底されているなら市外在住のみならず路上喫煙違反がそもそも起こるはずが無く、条例も作られる必要もありませんでした。ポイ捨て禁止など喫煙マナーとやらに関しては専売公社時代、即ち2、30年前から言われつづけて着た事ですが、未だに歩きタバコだけではなく、ポイ捨てが目立つのはタバコの吸殻であり解決されていません。

啓発活動に気づいた喫煙者ならともかく、今でも歩きタバコをするニコチン中毒者にはマナーで訴えても無駄です。

今までのJTが流していたようなCMではなく、「路上喫煙、公の場での喫煙をしないのが常識」とACが流して欲しいものです。が、ACの会員にはJTも含まれていますので、その可能性は限りなくゼロに等しく、受動喫煙問題やタバコの害に関しては尚更でしょう。


☆京都府受動喫煙防止条例の署名をよろしくお願いします!
クリーンエア京都署名

★無煙環境実現の為にご参加をお願いします!
全国禁煙推進地方議員連絡会

☆タバコ値上げ賛成署名お願いします!


日本医師会「国民の健康のため たばこ税の増税に賛成します」

でわでわm(_ _)m。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肺ガン予防の為に最低でも禁... | トップ | ジャンボ禁煙は「日本が立ち... »
最新の画像もっと見る

タバコのニュース(禁煙環境)」カテゴリの最新記事