![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/6c4b145928f4c0b7d3860a2d3ded5b1e.jpg)
どこかが痛いと集中力もでないし、何をする気にもならないのは分かりますよね。
どこかが痛いと脳にも心にも影響を与えるという事ですよね、
いつも言うように、痛みが先なんでしょうか?脳や心が先なんでしょうか?という事です。
それを自分自身で解明しないといつまでのそのループにハマったままです。
私も痛みを味わった事は多々ありますが長く続くことはそうない。
片頭痛にもよくなっていました。
肩こりからだと思い込んであんまさんへよく先生と行ってました。
そして我慢できないと薬のベンザエースとか飲んでました。
でもある時になんで口から飲んだものが頭痛に効くのか疑問に思い、TVCMで脳の神経をブロックすると仕組みを説明してて、絶対飲みたくないと思ってやめた!
そしてその後に脳に酸素が行ってないんだと呼吸で脳に送ろうと考えたりして自分なりに対処法を考えて行った。
結局は最初の子供産んだ時から頭痛が無くなった。
その赤ちゃんは乳児湿疹で3か月の時一週間ほど大変だった。
全身真っ赤になり熱持って抱いてあげるのも痛そうで、
私の悪い血が行っちゃったのかな~ゴメンねって思った。
赤ちゃんが母親の悪い血を全部入れ替えてくれたんだと思い込んで感謝した (^^;)
何でも涙出るほど痛いけど結構我慢する。
病院や注射が嫌いなのは幼い時からで、健康だったけど、病院へ行ったら先生にどうしたのって聞かれるのが嫌いだったようです。
病院に着いて治ったら嘘ついたと親にも先生にも怒られそうで怖かった。
転んだりも用心深くってあまりなかった。
唯一眼科だけは行ってて、乱視と近視で視力検査が苦手だった、
よく見えないし、乱視なので見えそうで見えない、目をすぼめて見るとちょっと見える。看護師さんの手を煩わしていた。
そこで優しい一人の看護師さんに出会って、それからはその看護師さんが自分でないとアカンからといつも引き受けてくれていた。
いつもビタミン注射だけはしに行っていましたが、それは皮下注射だったのでそんなに痛くなかった。その注射もその看護師さんがしてくれていた。
未だに声と顔を覚えている。大好きでした。
その頃小3ぐらいでしたが、その後お産まで病院へ行った事がない私。
あっ!二十歳の時に親知らずの箇所が膿んで歯医者行って悲惨だったのは覚えている。
この歯科医は最低だった、痛い最中膿みを掻き出すだけ出して歯科大に送られた。
歯科大で手術だった、その後が痛すぎたけどもらっていた痛み止めを飲むのにもっと痛くなったらどうしようと不安になり中々飲めなかった。
我慢しまくり涙ちょちょぎれた!!初めて痛みで泣いたかも!!
今の行ってる歯医者さんならこんな事は絶対にないと言えるわ!!
今なら言える、今なら観える。
全然対応も違うし、対処の手順も仕方も違う。
個人病院と大学病院の違いも知れた。
人柄も違うし、人間性も違う。
はっきり覚えている。
きっと自分の向かう姿勢も違う。
何を怖れているのか、何に怯んでいるのか、何に敬意を払うのか、
痛み伴いながらの体験が必要だったのも分かる。
美容師になって何度もハサミで指切ってるけど痛くない。
血を止めるだけ!!!
指の谷間が薬とお湯と熱と摩擦でジュクジュクに身が出てて痛かったけど、我慢した。
一度美容師をやめたくてドクターストップかけてもらおうと皮膚科に行ったけど、この仕事選んだんだから仕方ないねと言われ、そうなのかと諦めた!
とにかく自分が我慢強い人間だとどんどん知るようになった。
病気とか痛みも人間の個性や表現でもあると思っている私ですが。
病気も痛みもその時だけのものではないんだと思います。
それまでに溜め込んで来たもの、
その溜め込んできたものは悔しさ悲しみ寂しさ怖れ惨めさジレンマだったりするかもしれない。
人に見られたくない涙だってそうです。
涙も流してあげないと詰まる。
見えていなかったもの、見たくなかったもの。
その時の自分の思い、姿勢。
やっと手離す準備が出来たもの、
痛みと引き換えにしないと出せなかったこと。
勇気や潔さや自分の正しさかもしれない。
これらは自分の我やエゴかも知れない。
表現が下手くそだったかもしれない。
素直じゃなかったかもしれない。
心の姿勢が過去現在未来がその時の表現となって出てきたのかなって。
最初は痛みと相殺しているのかも知れないと思ったりした事も。
そのうちに過去と現在と未来のバランスを取っているんだと考えた。
そんな本質に触れていくと痛みを伴う経験も減って来た。
我慢が無くなった分、即表現していくミッションに変化していったようにも思う。
人の心って我慢にも気づかないでいる事もある。
昨日も言ったけど、先ずは気づいてよ、優しくしてよ、癒してよって自分に一番に言ってあげてよって思うのです (*^^*)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます